【パワプロ2020】伝令の効果と活用方法
◆注目記事◆
更新情報
・全選手2020年シーズン終了時能力に更新
今読まれている記事
【栄冠ナイン】
【マイライフ】
【サクセス】
このwikiでは、一緒にサイトを作ってくれる編集メンバーを募集しています!画面中央上の「編集メンバー募集中!」から参加申請をしてください。
パワフルプロ野球2020(パワプロ2020)の伝令の効果を一覧で紹介しています。また、効果毎の活用方法も紹介しているので是非プレイの参考にしてください。
目次 (伝令の効果と活用方法)
伝令について
守備側の時に使えるスキル
伝令とは守備側の時限定で使えるスキルです。1回の試合で3回まで使用可能なので使うタイミングが非常に重要となります。また、伝令キャラがキャプテンの場合は効果が大幅に上昇します。
伝令の効果一覧
※前作のパワプロ2018を参考に作成しています。今作で違う点があった場合はご報告よろしくお願いします!
ごくふつう・内気
学年 | 伝令 | 効果 |
---|---|---|
1 | 励ます | 投手のスタミナ小UP |
2 | すごく励ます | 投手のスタミナ中UP |
3 | ものすごく励ます | 投手のスタミナ大UP |
やんちゃ・熱血漢
学年 | 伝令 | 効果 |
---|---|---|
1 | もりあげる | 野手全員の守備力と捕球を小UP |
2 | すごくもりあげる | 野手全員の守備力と捕球を中UP |
3 | ものすごくもりあげる | 野手全員の守備力と捕球を大UP |
クール・天才肌
学年 | 伝令 | 効果 |
---|---|---|
1 | 助言する | 投手のコントロールと球速を小UP |
2 | 的確に助言する | 投手のコントロールと球速を中UP |
3 | 的確かつ冷静に助言 | 投手のコントロールと球速を大UP |
お調子者・したたか
学年 | 伝令 | 効果 |
---|---|---|
1 | ホメる | 投手の調子小UP |
2 | ホメまくる | 投手の調子中UP |
3 | ホメごろす | 投手の調子大UP |
伝令を活用したい場面
9回など最終場面で抑えたい時
おすすめ伝令 |
---|
・励ます系 ・もりあげる系 |
試合の最終局面の9回は確実に相手の攻撃を抑えたいです。伝令を使っても絶対ではありませんが、チームの守備は確実に上昇します。
試合の中盤でピンチになった時
おすすめ伝令 |
---|
・ホメる系 ・もりあげる系 ・助言する系 |
例えば6回1アウト満塁の場面があったとします。このままでは相手に点を大量得点を取られる可能性が高いため、おすすめの伝令を使ってできるだけ抑えたいです。
コナミエフェクトが発動している時
これは余談になりますが、試合中にコナミエフェクトが発動する場合があります。投手の指示カードの変更など小さい変更もしますが、大きな変更(選手交代や伝令)を行うことで無くなる可能性が高いです。
伝令のおすすめ活用方法
ゲーム序盤は「励ます」系がおすすめ
ゲーム序盤は高校レベルが低く強キャラを作ることが難しいです。特に投手を育成する場合バランスよく育ててしまうと全てが中途半端で弱いため、スタミナを抑えてコントロールと球速を中心に育てて、スタミナを伝令の「励ます」系で補うのがおすすめです。
キャプテンの性格が「ごくふつう」だと最高
「励ます」系の伝令は性格が「ごくふつう」「内気」のどちらかができます。学年が高いほど効果が大きく、さらにキャプテンの場合は効果が大幅に上昇することから、キャプテンの性格が「ごくふつう」だと非常に効果的です。
強豪になったら「ホメる」系がおすすめ
強豪校になると、序盤よりも強い選手を作成できるようになります。しかし、強い選手も調子が悪いと能力を十分に発揮できないため、調子が悪い時は伝令の「ホメる」系を使って調子を上げるのがおすすめです。
パワプロ2020関連リンク
![]() |
栄冠ナイン2020
効率よく強豪校にする方法 | 1年目から連覇する方法 |
グラウンドレベルの上げ方 | 転生プロ・OB一覧 |
オンスト裏技 | 日本代表で習得できる金特 |
隠しマスの日程と効果 | パネル効果一覧 |
伝令の効果と活用方法 | 試合の戦術アイコンから入手できる経験値 |
固有戦術アイコン一覧 | 試合での経験値算出方法 |
試合で取得できる特殊能力 | 練習効率が上がるイベント |
新入生スカウト
▼パワプロ2020のおすすめ記事
【その他のパワプロ攻略Wikiはこちら】 ・パワプロスイッチ サクセス攻略Wiki |
コメント (伝令の効果と活用方法)
- 総コメント数0