Gamerch
アカシッククロニクル~黎明の黙示録 攻略

科学の塔(551階~600階)

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:白狐Alice

科学の塔 対策と編成(551階~600階)

551階層 1戦目

前衛下のラプラプは味方全体の防御力を20%UPするので倒すのが若干困難になる。ロインはキャリーで倒す。カティタの範囲攻撃が痛いのでキャリーとニュートを使って封じ込めてからの攻撃で倒す。

551階層 2戦目

後衛上のオデットがアタッカー。中衛上のマイシータールが3秒ごとに味方全体のspを40ずつ回復するので真っ先に倒す必要がある。前衛のガトートカチャは挑発持ち。

552階層 1戦目

前衛にカリナがいるのでロインで対処。ラファエルはキャリーで処理。モスコブの呪いが地味に痛いのでニュートで処理する。

552階層 2戦目

中衛上にランスロットがいるので自陣中衛下にクラウドを配置。カティタは自陣中心に来て周囲にダメージを与えるのでそれに耐えられるように装備や神器を強化しておきましょう。

553階層 1戦目

中衛上のセイバーに対してはクラウドで対処。前衛上のエックスに関してはディガーを使って急速回復。中衛下のキャリーはクラウドの挑発でヘイトを取りつつキャリーか超電荷ライラで倒す。後衛のライラも何気にダメージがでかいので舐めてかかってはいけない。

553階層 2戦目

後衛上に嫦娥がいるのでセイバーで対処。前衛下にフレイヤがいるのでラズリーで対処。その上にいるマイシータールはsp回復なので真っ先に倒す。

554階層 1戦目

クラウドを前衛に置き、セイバーの対策をする。後衛下のファーサに関してはキャリーを使って火力でごり押しするのがいいと思います。

554階層 2戦目

バターンはアテラスで耐久し、アンジェラを高火力キャラで最初に倒して処理をする。

555階層 1戦目

ロインを使って前衛からのダメージを軽減させるのを利用しラズリーのヘイトを取る。その間にキャリーやニュートを使ってライラやロイン、ヒルダを倒していく。

555階層 2戦目

フレイヤやガトートカチャがいて防御力高めの編成なのでラズリーが有効。アンジェラをラズリーを編成し、ラズリーにマリオネットを憑依させる。するとラズリーがフレイヤやガトートカチャをどんどんと削ってくれる。

556階層 1戦目

中衛下にセイバーがいるので自陣中衛下にクラウドを配置。前衛にはロインがいるので自陣にキャリーを編成。オデットのチェーン攻撃が厄介なのでアテラスのノックアップと超電荷ライラのスタンを組み合わせると対処できる。

556階層 2戦目

後衛のオーロラが強敵。まずアテラスは使えないのでロインを前衛に配置し、アンジェラをロインに憑依させる。そしてニュートも編成させ、ロインのスタンが切れると同時にニュートが封じ込めてくれるからその間にキャリーで倒す。

557階層 1戦目

後衛下にグールドがいるのでニュートを編成させる。アリスの全体攻撃が痛いのでディガーで味方を回復させる。ヒルダの攻撃もかなり痛いのでロインで軽減するのもあり。

557階層 2戦目

初手クラウドを使い敵に沈黙を与える。カリナやフランコオデットのヘイトをアテラスに取らせる。アンジェラを使いフランコに魅了をかける。

558階層 1戦目

前衛フランコはアンジェラの魅了で対策。エックスはディガーの回復を兼ねて耐える。グールドはロインとニュートを組み合わせてスタン→封じ込めが効く。

558階層 2戦目

フレイヤとマイシータールが硬いのでキャリーでごり押ししながら超電荷ライラでスタンを取る。アテラスでノックアップさせるのも良い。

559階層 1戦目

まずはエスタスから倒し、その後モスコブを倒します。キャリーを使って倒すのが良いでしょう。ディガーも編成に加えて回復しつつ攻略する。

559階層 2戦目

ニュートで1体以外を封じ込めキャリーと超電荷ライラを組み合わせて高火力で削っていく。アテラスのノックアップを利用してspを打たせなくするのも良い。

560階層 1戦目

ランスロットやセイバーそしてハカートやカリナといった初手で後衛に飛んでくるキャラが4体もいますがクラウドとエックスを使ってしまえば簡単に対策できます。

560階層 2戦目

前衛ラプラプは防御10%UPで後衛のイスンシンは味方全員の吸血80UPなのでアリスの全体攻撃がかなり痛い。そこでディガーの回復やニュートのspスキルを利用してなるべくアリスのspを打たせないようにするのが良い。フランコは自陣にアンジェラを編成させて魅了をかけてあげましょう。

561階層 1戦目

編集中

561階層 2戦目

編集中

562階層 1戦目

後衛下に嫦娥がいるためセイバーを編成。アリスもいるため高火力アタッカーも編成するとよい。アリスのスキル使用頻度が高いのでアテラスのSPスキルでノックアップを与えながら戦うのが良い

562階層 2戦目

1戦目に続き、後衛に嫦娥がいるためセイバーを編成。オデットの火力が高いのでニュートを使い封じ込めてる間にキャリーで処理。ティグラルやガトートカチャの防御力も高いのでキャリーを使って倒す。嫦娥のスキル使用頻度が高いのでロインを使ってスタンさせながら戦うのが良い。

563階層 1戦目

エックスを使って初手キャリーのヘイトを取ることでランスロットとの高火力を避ける。アテラスを使うことでランスロットの前衛への攻撃を軽減。敵のイスンシンは吸血を上げるのでアンジェラによる魅了もさせれると良い。

563階層 2戦目

前衛にクラウドを置くことでカティタとティグラルの両方に挑発を発動させれる。その間にロインのスタン、ニュートの封じ込めを利用してキャリーで倒していく。

564階層 1戦目

ロインのスタンが痛いのでアテラスのノックアップを利用して敵陣を崩していく。超電荷ライラの「クレーンゲーム」を使って敵複数にダメージを与えて倒す。

564階層 2戦目

オデットがアタッカーになるのでアンジェラの魅了を利用しながら倒す。オデットに魅了がかかれば仲間割れを利用して少し楽に倒すことができる。ロインのスタンもいいかも。

565階層 1戦目

アルカードがいるのでエックスを編成しアンジェラのマリオネットを付ける。そうすると見事にアルカードが魅了にかかり後衛に飛んでこなくなる。あとはモスコブがいるため初手に呪いがかかるので、ディガーを編成し回復してもらおう。

565階層 2戦目

初手ハーリーが封じ込めてくるのと高火力なキャリーがいるのでロインの全体スタンとニュートの封じ込めをたくさん使っていきたい。アンジェラを編成させる場合はロインにマリオネットを付けよう。

566階層 1戦目

ランスロットはエックスとクラウドを組み合わせることで後衛に飛んでくるのを防ぐことができます。ので、エックスとクラウドを編成。あとはノックアップ用のアテラス。アタッカーの超電荷ライラを編成。

566階層 2戦目

モスコブによる呪いが付くのでディガーを編成。アリスの吸血が厄介なのでロインでスタン。そして、なるべくアリスのSPスキルも発動させたくないのでニュートも編成させる。

567階層 1戦目

後衛にオーロラがいるためセイバーとイーディスを編成。(この時アンジェラの憑依先はセイバーにする)イーディスが挑発するため、アテラスが有効。超電荷ライラと組み合わせてオーロラを最初に倒す。

567階層 2戦目

ロインとアンジェラでスタンループ。ニュートを使うとタイムオーバーになりかねないので使わずにキャリーのみでアタック。イスンシンの貫通攻撃も痛いのでディガーで回復。

568階層 1戦目

前衛にセイバーがいるので前衛にクラウドを置いて対処。ロインアンジェラでスタンループさせつつ超弦マイヤで倒していく。

568階層 2戦目

ハカートがいるので超電荷ライラを編成。後衛上に嫦娥がいるのでセイバーを後衛上に配置。ティグラル等の攻撃が痛いのでディガーをシールド付与+回復要員として編成。

569階層 1戦目

カリナの対策としてディガーまたは超弦マイヤを編成。クラウドを使ってブルーノのヘイトを取る。

569階層 2戦目

ハカートの処理で超電荷ライラを編成。ブルーノのヘイトを取るためにセイバーを編成。アテラスでヘイトを取り、その間にキャリー・超電荷ライラで倒す。

570階層 1戦目

総まとめって感じのステージですね。ハカート対策の超電荷ライラ、カリナ対策の超弦マイヤ、セイバー対策のクラウド、ランスロット対策のエックス。

570階層 2戦目

ハカートはセイバーでも対策できるのでセイバーを編成。そして、アルゴスとの耐久戦もあるのでアテラスとディガーを編成。アタッカーのキャリーを使って敵を崩していきましょう。

571階層 1戦目

ヴェルス対策でクラウドを編成。前提としてラプラプが敵全体の防御力を30%増加させているのでキャリーと超弦マイヤの高火力アタッカー2体使って倒していく。ニュートはタイムオーバーに繋がりかねないのでNG。スタンループでお馴染みロインもキャリーで倒されてしまう為NG。

571階層 2戦目

前衛にセイバー対策としてクラウドを置きたいが中衛下にハーリーがいるため、ロインを配置。アンジェラの憑依をかけておけば帽子にならなくて済む。ディガーで回復+シールド付与して、クリントの攻撃やセイバーの攻撃を軽減させる。ニュートの封じ込めでエスタスの回復を妨げる。

572階層 1戦目

ハカートが沈黙をかけられないように前衛にクラウドを配置し、超電荷ライラを編成。ディガーが2体いるのであれば2戦目でディガーが必要なため、モスコブの呪い処理用に編成するのも良い

572階層 2戦目

後衛に嫦娥がいるため同列にセイバーを配置。セイバーにアンジェラを憑依させて、嫦娥に魅了がかかれば良い。そして、ディガーで回復+シールドがつけられるとなお良い。

573階層 1戦目

ハカート対策用の前衛クラウドと超電荷ライラを編成。アリスにSPスキルを打たせないためのニュート、ロインアンジェラのスタンループ。

573階層 2戦目

ヴェルス対策のクラウド・ロイン処理用のキャリーまたは超弦マイヤ。ヴェルス・ファーサの吸血がイスンシンの効果によって増加するのでイスンシンから倒していきたい。

574階層 1戦目

アルカード対策より、クラウドを編成。アテラスのノックアップと超電荷ライラの沈黙を利用して倒していく。超電荷ライラにはオーロラケーンをお勧めします。

574階層 2戦目

ロインアンジェラのスタンループ+ランスロット対策でクラウドを配置。アタッカーには範囲攻撃が可能な超弦マイヤを編成。そして回復要員のディガーを編成。

575階層 1戦目

アテラス、ニュート、ディガーを組み合わせて妨害かつ回復。超電荷ライラで沈黙させ、攻撃。オデットの昏睡がかなり厄介なのでディガーの回復で補いましょう。

575階層 2戦目

フレイヤ、ガトートカチャの防御力がかなり高いのでキャリーと超弦マイヤを編成させます。エックスを利用してティグラルのヘイトを取りましょう。アンジェラの憑依先をロインにし、フレイヤに魅了をかけてあげるとよい。

576階層 1戦目

モスコブの呪い対策でディガーを編成。エンジェルの回復も厄介なのでアテラスのノックアップで行動を抑えながら倒していく。超電荷ライラで全体的にダメージを与えながら倒すのが良い。

576階層 2戦目

カティタの全体攻撃もなかなか痛いのでクラウドの挑発を利用して、その間にロインのスタン、超弦マイヤの範囲攻撃とキャリーの単体剛撃で崩しましょう。

577階層 1戦目

子龍の連続攻撃やアンジェラのSPスキル、ラプラプの通常攻撃が痛いので超電荷ライラとアテラスとディガーを編成。そして、敵にSPスキルを打たせないためにニュートで封じ込めてから、超電荷ライラでとどめを刺して倒していく。

577階層 2戦目

超電荷ライラは1戦目で使ってしまったので編成で使えない。ここでアタッカーのエックス、キャリー、超弦マイヤを使ってごり押し気味に倒していく。前衛にはロインを配置して全体にスタンをかけつつ倒すのが良い。

578階層 1戦目

前衛にクラウド、その後ろ(中衛または後衛)にエックスを配置することによってランスロットの突進を封じることができる。アテラスのノックアップ、超電荷ライラの沈黙を利用してエックスや超電荷ライラで削っていこう。

578階層 2戦目

カリナ対策用に超弦マイヤを編成し、ロインアンジェラのスタンループ、ディガーの回復+スタンを活用し、キャリーで削っていく。

579階層 1戦目

中衛セイバーはクラウドとエックスを組み合わせて対処する。アテラスで吸収ノックアップでセイバーやラズリーのSP発動を阻止。超弦マイヤで全体攻撃+貫通で倒していく。

579階層 2戦目

エスメラルダの対策としてエックスと超電荷ライラを利用する。アンジェラの憑依先をエックスにし、セイバーに魅了をかけるとほぼ中央にすべての敵が集まる。それを見越してのアルファを編成。アルファは範囲攻撃なので多少離れていても攻撃が届く。あとはディガーのスタンと超電荷ライラの沈黙を利用して倒していく。

580階層 1戦目

ハカート、ヴェルス対策としてクラウド、エックスを編成。ディガーを使いたいところだが、2戦目のラプラプとグールドの攻撃によるHPの回復に使いたい為、編成しない。アテラスのノックアップ、超弦マイヤの高火力を使って崩していく。

580階層 2戦目

前衛のラプラプをロインで軽減し、グールドのSPスキルはニュートで対策。ディガーで味方全員の回復+敵へのスタン。超電荷ライラの沈黙・スタンで倒していく。

581階層 1戦目

エックスがいるので超弦マイヤとアンジェラを編成させて憑依先をマイヤにする。ディガーのスタンと味方への回復を利用。子龍のヘイト先をアテラスにされるとすぐに倒されてしまうのでエックスを編成する。

581階層 2戦目

後衛嫦娥対策でセイバーを編成。アンジェラのSP封じのためにニュートを編成。ロインと超電荷ライラの2体でスタンや沈黙・ニュートのSPスキルを利用してアンジェラのSPスキルやバターン・ガレックの行動を止めながら倒していく。

582階層 1戦目

オーロラ対策としてロイン+ニュートを編成。アンジェラを編成し、ロインの回転率を上げる。そして高火力アタッカーの超弦マイヤを編成し範囲ダメージで一気に倒す。ロインのSPをたくさん打てればクリアできる確率も上がる。

582階層 2戦目

ハカート対策としてのクラウド+超電荷ライラを編成。モスコブの回復はアンジェラや超電荷ライラで補う。

583階層 1戦目

ここでは前衛メタルヘッド後衛カリナが厄介になってきます。カリナ対策としては自陣にエックスやセイバーをいれて、そもそも自陣に飛んでこないようにするのがベスト。

583階層 2戦目

前衛セイバーには自陣前衛クラウドで対処し中衛キャリー後衛ラズリーに関しては全体的にHPを疎かにすることなくに回復しつつ、キャリーから倒していくのがベスト。

584階層 1戦目

敵陣前衛はバターンガレックという強固な組み合わせになっているのでそう簡単には突破できません。そこでアルファやキャリーといったガードブレイクキャラやガード貫通キャラを使用して倒すのが良い。しかし中衛上にランスロットがいるので一筋縄では行きません。ですので自陣後衛にエックスとセイバーを編成しランスロットのヘイトを取りましょう。

584階層 2戦目

敵陣前衛にアルカードがいるので自陣にセイバーを編成させて処理。そして中衛下にグールドが構えているのでニュートのsp減衰を利用してそもそも打たせないようにしましょう。

585階層 1戦目

後衛下に嫦娥がいるので自陣後衛下側にセイバーを配置。前衛のガトートカチャが硬いのでキャリーを使って突破しましょう。

585階層 2戦目

後衛下にセイバーがいるので、前衛にクラウドを編成させて処理。後衛上にキャリーがいるので、セイバーでチマチマと攻撃するのもあり。

586階層 1戦目

前衛下にフランコがいるので自陣後衛に引っ張られてもよいキャラを配置。後衛下にランスロットがいるためエックスとセイバーも配置する。

586階層 2戦目

前衛上にフランコがいるため自陣後衛下に引っ張らてもよいキャラを配置。その下にフレイヤもいるため中衛後衛辺りにキャリー配置。

587階層 1戦目

敵陣前衛にセイバーがいるので自陣前衛にクラウド。後衛にエックスがいるため自陣前衛にイーディスを配置。キャリーもいるため回復必須。

587階層 2戦目

敵陣後衛にオーロラがいるためセイバーとアンジェラを配置。(憑依先はセイバー)スタンを取るためのロインを配置。

588階層 1戦目

エックスがいるのでイーディスを編成。後衛上に嫦娥がいるので同列上側にセイバーを配置。超電荷ライラをアタッカーとし、沈黙・スタンを使って倒していく。

588階層 2戦目

1戦目と同じく後衛上にエックスがいるので前衛にイーディスを配置。ディガーを編成に入れることでオーロラやキャリーの攻撃を受けてもすぐ回復できるようにする。キャリーと超弦マイヤを編成させることで、単体攻撃と範囲攻撃の両方を使って倒していく。

589階層 1戦目

中衛にセイバーがいるので自陣の前衛にクラウドを配置。メタルヘッドやガイの妨害をするため、アテラスと超電荷ライラを編成。回復役のディガーも入れる。

589階層 2戦目

ガトートカチャやマイシータールにはノックバックやスタンが有効。なので、ロインやラズリー、超弦マイヤを編成。アンジェラを編成させて憑依先をロインにする。そして、スタンループを作り出す。

590階層 1戦目

エックスを用いてハーリーのヘイトを取る。アテラスにアンジェラの憑依先を向けることでハーリーによる帽子状態を受けなくなる。そしてキャリーや超電荷ライラを範囲攻撃を使って倒す。

590階層 2戦目

後衛下にハカートがいるため、中衛上にクラウドを配置。オーロラにも注意したいのでドドが挑発してくれるまでやる。アルゴスがいるため、耐久戦にはなるが、ロインのスタンを駆使して戦えば問題なく倒せる。

591階層 1戦目

エスメラルダ対策のニュートとアテラスと超電荷ライラの組み合わせ。ラズリーの攻撃力が高いのでディガーを使って回復し、味方が簡単に落ちないようにする。

591階層 2戦目

570階同様。前衛ハカート対策のクラウド、中衛下カリナ対策の超弦マイヤ、後衛上クラウド対策のクラウド(重複)後衛下セイバー対策のクラウド(重複)あとはイーディスを使って敵全体に挑発をかける(保険として)

592階層 1戦目

前衛下のアルカード対策と後衛上のオーロラの対策として、自陣後衛上にセイバー+アンジェラ(セイバーに憑依)を編成。

ロインも編成させて敵全体にスタンをかけてその間に超弦マイヤで倒していく。

592階層 2戦目

後衛下にハカートがいるので前衛にクラウドを配置。後衛上にカリナがいるが、1戦目で超弦マイヤを使ってしまったのでここはキャリーで代用。

593階層 1戦目

敵の編成が前衛上クラウド+前衛下セイバーの時は自陣前衛クラウド(1体のみ)+後衛エックス(上側下側どちらでも可)で後衛に飛んでこないようできる。あとはアテラスと超電荷ライラの組み合わせる。

593階層 2戦目

敵陣にエックスがいるため、前衛にイーディスを配置。敵陣のセイバーは後衛上に飛んでくるため、耐久性の高いキャリーかディガーを配置して、耐えてる間(ディガーで回復している間)に超弦マイヤで倒そう。

594階層 1戦目

ロイン+アンジェラ(ロインに憑依)のスタンループでエックスとイスンシンの動きを止める。キャリーと超弦マイヤの組み合わせてスタンしている敵を倒していく。超弦マイヤのHPを回復させるためにディガーも編成。

594階層 2戦目

グールドがいるのでニュートを編成。アテラスと超電荷ライラを組み合わせて攻撃をし続ける。アンジェラの憑依先はより生存してもらうためにアテラスを選ぶ。

595階層 1戦目

フレイヤとマイシータールは防御力が桁外れ並みに高いので火力の出せるキャリーや超弦マイヤを編成させる。マイヤは自己回復しないため、ディガーを編成。

595階層 2戦目

中衛下にアルカードがいるため、前衛にクラウドを配置。ロインとアンジェラの組み合わせでスタンループを利用し、ファーサやラプラプといった各敵の行動を抑える。ファーサに関しては防御力が高い(ラプラプによる防御力30%UPもある)ため、キャリーを編成すると倒しやすい。

596階層 1戦目

オーロラがいるのでロインアンジェラのスタンループを利用。ニュートも利用して5VS1の状況を作るかつ、SPスキルを発動させないようにし、その間にキャリーと超弦マイヤを使って倒していく。

596階層 2戦目

ヴェルスがいるのでクラウドを使いたいところだが、ここでクラウドは適用せず、イーディスを使う。そうすることで後衛にブレスが行き、かつ、敵全体に挑発が入る。その間にアテラスとディガー、超電荷ライラを使って崩していく。アンジェラの憑依先はアテラス。

597階層 1戦目

前衛下セイバーは自陣前衛クラウドで対策。ロインアンジェラのスタンループを利用してキャリーとロイン、セイバーの動きを止めて、超弦マイヤで倒していく。

597階層 2戦目

後衛下に嫦娥がいるので自陣後衛下(中衛下でも可)にセイバーを配置。アタッカーとしてキャリーを使おうとしたが、フレイヤにより瞬殺されてしまうのでニュートを利用。ニュートで1人ずつ倒すことによりアテラスが攻撃をあまり食らうことなく安全に処理できる。

598階層 1戦目

中衛下にヴェルスがいる為、前衛(中衛下でも可)にクラウドを配置して対策。アテラスのノックアップ・超電荷ライラの通常攻撃、キャリーの高火力スキルで削り切っていく。ラファエルはキャリーで先に倒しておくと後が楽。

598階層 2戦目

前衛にカリナがいるので後衛に飛んでこないように中衛下エックス+後衛超弦マイヤで対策。前衛にロインを置いてもモスコブやカリナで溶けてしまうのでニュートを配置。(初めてやってみたがうまくいった)モスコブの呪いはディガーで回復。ニュートを編成させることで5VS1の状態を作りアリスの行動(SPスキル)を抑え倒していく。

599階層 1戦目

カリナ対策の超弦マイヤ。後衛下ハカート対策の中衛下クラウド。全体にスタンをかけるためのロイン。スタンをループさせるためのアンジェラ。超弦マイヤが落ちないためのディガー。

599階層 2戦目

ヴェルスが打つブレスを利用して中衛下にアテラスを置き、アンジェラの憑依先をアテラスにする。そうすることによってブレスが当たったヴェルスに魅了がかかる。その間に超電荷ライラの沈黙・スタンを使って敵の動きを制御し、キャリーなどで倒していく。

600階層 1戦目

アテラスのノックアップとディガーのスタンで敵の動きを封じ、その間に超弦マイヤとキャリーで崩していく。とにかく敵が硬いので高火力アタッカーを利用して倒していくしかない。

600階層 2戦目

グールドがいる為、ニュートを編成。アリスのSPスキルを打たせないために超電荷ライラやロインとアンジェラを編成させてスタンループさせる。超電荷ライラの沈黙やスタンを利用してニュートで倒していく。


トップページ

コメント (科学の塔(551階~600階))
  • 総コメント数0
新着スレッド(アカシッククロニクル~黎明の黙示録 攻略)
ゲーム情報
タイトル アカシッククロニクル~黎明の黙示録
対応OS
    • iOS
    • リリース日:2021/06/02
    • Android
    • リリース日:2021/06/01
カテゴリ
  • カテゴリー
  • RPG(ロールプレイング)
    美少女・萌え系ゲーム
ゲーム概要 簡単操作のハイクオリティ放置系RPG。ファンタジアな大陸が破滅の危機に瀕し、あの伝説の黙示録が再び世に現れた。これは、世界を救うために戦う物語だ。

「アカシッククロニクル~黎明の黙示録」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ