特性・スキルの考察
まだ検証中の部分が多く、不具合などによりすべてが下記の通りになっていない可能性があります。
鵜呑みにしないようにしてください。
特性・スキルについて情報提供をお待ちしております
特性継承のいろは
- 同一特性の配置制限
全く同じ特性を、
- ひとりの部隊員が2つ以上→持てない。
- 各部隊員に1つずつ、一機のハガネに複数配置→できる。
つまりハガネ1機に同じ特性は最大3つまで持てる。
- 装填時間短縮は効果乗算、それ以外の効果は加算される。
- 装填6%短縮を3つ:1-[(1-0.06)^3]=16.9%の短縮。
- 攻撃4%UPを3つ:4+4+4=12%UP
※士気上昇速度も加算系。
- ただし複数積みが効果的な特性とそうでない特性がある。
- 「(効果は重複して発動しない)」→文字通り3つ配置しても同時に1つしか発動しない。
※「~のとき◯%で~する。(効果は重複して発動しない)」→これも同時に1つしか発動しないが、抽選回数が増えるので発動する確率は高くなる。(効果時間中に発動した場合は残り時間がリセット)
- 「(限界値を超えない)」→個数分の効果があるが上昇量はパーツ(ハガネ)の上限値を超えられない。
※ダメージUP、士気増加速度上昇などは限界がない。
※被ダメージ軽減は1が最小値とのこと。
※◯◯適正や勇猛はパーツ限界を超える
- 同名ランク違いは別の特性として扱われる。
- 洞察力Ⅳと洞察力Ⅱ→この2つは別の特性なのでひとりの部隊員が両方持てる。
- 逆襲Ⅳ(効果は重複して発動しない)と逆襲Ⅱ(効果は重複して発動しない)→この2つは別の特性なので同時に発動することもある。
- 特定の特性の組み合わせ時の挙動について
- 仕切り直しと慈愛の判定について
ハガネが大破→仕切り直し→慈愛の順番で発動するため仕切り直し後に回復される(慈愛が複数ある場合は別々の味方を回復する)
また、「平和の探求者イレーネ」のスキル「平和爆弾」を発動しハガネ大破後に仕切り直しが発動するため「平和爆弾」をもう一度発動することができる
- 気配りについて
複数継承することで効果時間はさらに延長されます。(重複可能)
バフ効果の時間を延ばすことができる特性の「気配り」は「現場指揮」による士気ゲージ上昇の効果時間延長も可能
デバフが付いているが、バフもあるスキルでも効果延長可能。(◯秒間命中は下がるが、装填時間が早くなる等)
特性「逆襲」などの効果時間が決められており、バフが入る場合は適用される。
鑑定眼・解体術の○%アップ系特性について
- 上記の確率アップは元の確率に乗算になる
- 例)元のアイテムドロップ率が50%で鑑定眼で20%アップしていた場合、最終ドロップ率は60%になる。
70%にはならないので注意。
スキルについて
- ステータス上昇のスキルを発動すると限界値を超える
- 同名スキルで同スキルレベルであるならば重複不可
- 士気上昇スキルを複数使用する場合は加算関係にある。
- 別スキル同士なら重複可能
スキルレベルが違う同名スキルであるならば重複可能
- 一部の建造物に範囲でステータス上昇するタイプのスキルが乗る
特性+スキルコンボまたはスキル同士のコンボ
ここでは相性の良いスキル・特性について記述していく。また実用性はともかくコンボになってしまった(ネタコンボ)も含めます。
情報提供をお待ちしております。
覚悟の一撃(6)→ パーリナイッ!(6) | |
上官の覚悟ヒイラギ + 有望問題児ヨシモト | |
覚悟の一撃による次弾確定クリティカルに、クリティカルダメージ上昇の効果を乗せることで一撃の火力を高めるコンボ。弱体化してしまったコンボではあるが、それでもなお使いやすいのには変わらないコンボである。これはスナイパー武器など一撃に特化した火器で大きく効果を発揮する。 | |
護芒・ミルキーウェイ(5)→ テルリッツ(7) | |
可能性の導師ムラサキ + 放牧の才女ヤエミ | |
テルリッツのデメリットを打ち消して結果スキル並の時点で「50m以内の敵の被ダメージを20%増加させ、自機優先。」となり、耐久減少も回復が上回る。 | |
傭兵の豪胆(6)→ フルオート(7) | |
老当益壮アドル + 放浪者やまと | |
貫通力が上昇するのでクリティカル率の上昇を行うことができ、フルオートにより速射を使うことができる。しかし合計士気13と重く、命中率が下がるので注意してください。 | |
キャロル式運用法(5)→ フルオート(7) | |
砂海の寵愛キャロル + 放浪者やまと | |
キャロルによる装填時間短縮を行い、更に作戦を「いけいけどんどん」にすることで貫通力を上昇させクリティカル率の上昇を図る。その後にフルオートをすることでクリティカルをひたすら叩き出す火力コンボである。しかしフルオートのデメリットである命中率は下がるのでパーツの命中率と相談しましょう | |
武の高み(7)→ 一閃(6) | |
簡明直截ウキョウ + 剣豪ツバキ | |
武の高みによって攻撃力を上げ、一閃の火力を大幅に伸ばすコンボ。武の高みは、攻撃してしまうとその効果を失うが、逆に言えば攻撃せずにいればその攻撃力は伸びたままであるということを利用し、火器による攻撃を完全に捨てて一閃に特化することで、圧倒的瞬間火力を実現する。(→アプデにより修正、武の高みや一発浪漫機構による上昇効果は一発毎に解除されるようになった。)ただし、一閃を持つ剣豪ツバキの入手難易度が非常に高いため、再現しにくいこと、また、半径30mという非常に狭い範囲にしか効果を及ばせないことが欠点。しかし、半径内であれば複数の敵がいても同時に斬り捨てることができること、総合コストが低いため、下記のコンボより連射が効くこと、武器を選ばないこと、火力倍率が下記コンボより高いことが利点として挙げられる。 | |
武の高み(7)→ 超ウルトラカジカ様砲(8) | |
簡明直截ウキョウ + サボリ屋カジカ | |
上記の一閃コンボと同様で、一閃の代わりにカジカ砲を据えたコンボ。上記の一閃とは違い、バスターのみという縛りこそあるものの、それは152 M10Tというレジェンド武器の登場によって解消。また、カジカ砲はロックオンさえすれば距離や射線、どころか、相手が見えているかどうかすら無視できる、という特性の発見により、接敵せずにすむボスキラーとして活躍の場を手に入れた。(→アプデにより射程外の敵には効果がなくなった。)また、上記のコンボと比べて入手が比較的容易であることも利点。 | |
チェリー・クイーン(6)→ 世界平和爆弾(5) | |
戦場の妖精シルヤ + 平和の探求者イレーネ | |
チェリー・クイーンの効果で得られる、基礎耐久力の240%という圧倒的な耐久力を、それを破壊力に変換するコンボ。前者で初期の3.4倍、後者で0.8倍のダメージになるため、実質、耐久限界値の2.72倍、堅牢の紋旗を持てば2.84倍のダメージを出せる。そのダメージはレイドボスでは物足りないが、通常のボス相手には十分なダメージソースとなる。ただし、チェリー・クイーンの効果は「全班の中で最も耐久最大値が低い機体」単騎にしか効果がない。全機の最大耐久が一致している場合は1班が効果対象となる為、3班までを全て同じ耐久にした上で、4班と5班を大破させる、もしくは出撃させない、といった事前準備が必要。運用上オススメの特性は、最大耐久限界に近づける頑丈、再度爆発できる仕切り直し、ダメージ倍率が優秀で仕切り直しコンボもできる報復など。イノシアの奇跡も加えれば3度爆発でき、その瞬間DPSは非常に高い。 |
世界平和爆弾(5)→ 復讐への未練(4) | |
平和の探求者イレーネ + 迷える付人ワーグナー | |
世界平和爆弾(自爆攻撃)→仕切り直しII(自機が破壊された時、一度だけ耐久力3%で復活)→復讐への未練(残り耐久力が低いほど威力UP)。仕切り直しは現在体験入隊弦巻マキのみ所持、再入手不可なので継承は慎重に。 |
-
-
-
ななしの指揮官
208年まえ ID:io06q1ttシャロンの魅惑の棘がダメージ軽減で反射ダメージが減らないのを確認できたので、ダメージ軽減+反射つけてデコイはやってみたい。
シャロンの魅惑の棘+トウカの流言飛語は相性良さそう、ダメージ軽減積んで100%いければ無敵のデコイになれる・・・かな?
-
-
-
-
クロムドラグ(クロム)
-
-
-
-
ななしの指揮官
188年まえ ID:eqkzupcuメール帰ってきてたので一応報告
・気配りで「効果後~」のデメリット・クールタイムが伸びない
・喝采の紋旗が出撃したハガネ×10%の増加となっている
の2件について、仕様とは言われず、向こうで調査するとのことなので不具合だと思われます。
-
-
-
-
クロムドラグ(クロム)
-
-
-
-
ななしの指揮官
168年まえ ID:r8o8pwz8効果後故障(オーバーリミット等)や効果後○秒間発動できない(愚王等)は気配りにより効果時間が延びても元の時間を元に適応される
(例:オーバーリミットを気まぐれⅣ×3により14.2秒にすると、10秒時点で故障し、残り4.2秒は(パーツ交換しないと)無駄になる。14.2秒後に再度故障するなんてことは無い。)
オーバーリミットなら発動後10秒後に故障、愚王なら発動後75秒間は発動できない等のデメリットとして設定してるためメリットの時間増加とは別にされてるのだと思われる。
仕様かどうかは不明のため一応運営にも報告しときます。
-
-
-
-
ななしの指揮官
158年まえ ID:on4olfew搭乗員3人が特性「勇猛IV」をつけると作戦「いけいけどんどん」時の攻撃力は39%上昇するのでしょうか?
-
-
-
-
クロムドラグ(クロム)
-
-
-
-
ななしの指揮官
138年まえ ID:eqkzupcu喝采の紋旗下で,「自機2機に加え4班5班も出撃」で再度実験
愚王(76.8秒持続)発動後75秒経過:約12.9回復≒10秒で1.7回復
愚王(76.8秒持続)&現場指揮(34.2秒持続)発動後後75秒経過:約17.5回復-3(即時回復分)=約14.5回復
⇒40.8×0.17+34.2×0.22=14.46≒14.5
以上の結果より、喝采の紋旗は出撃キャラ1キャラにつき10%の士気増加が行われます。
これが仕様か不具合かわかりませんので、後で以上の実験データを運営に送って仕様かどうか確認しておきます。
-
-
-
-
ななしの指揮官
128年まえ ID:eqkzupcu追記
喝采の紋旗下で実験
愚王(76.8秒持続)発動後75秒経過:約11.4回復≒10秒で1.5回復
愚王(76.8秒持続)&現場指揮(34.2秒持続)発動後後75秒経過:約15.9回復-3(即時回復分)=約12.9回復
⇒40.8×0.14+34.2×0.19=12.21≒12.9・・・あれ?
⇒40.8×0.15+34.2×0.20=12.96≒12.9・・・これは・・・
-
-
-
-
ななしの指揮官
118年まえ ID:eqkzupcu士気の回復について,士気増加スキルを併用した場合の増加値
通常時の士気増加量:10秒で1回復
愚王(76.8秒持続)発動後75秒経過:約9.8回復≒10秒で1.3回復
愚王(76.8秒持続)&現場指揮(34.2秒持続)後75秒経過:約14.5回復-3(即時回復分)=約11.5回復
⇒40.8×0.13+34.2×0.18≒11.5⇒10秒1.8回復
よってスキルによる士気増加は加算関係にある。
-