Gamerch
星ドラ攻略wiki

耐性

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:Haichi

耐性は乗算

耐性の基本は、乗算です。

乗算例
耐性値が60%のものを、2つつけると、1-(100%-60%)×(100%-60%)で1-40%×40%=1-(16%)=84%

これで、84%の耐性軽減。

解りやすく説明しますと、100ダメージなら100×(100%-84%)=100×16%=16ダメージ。
状態異常なら付与率が、40%なら40%×16%で6.4%の確率で状態異常にかかる。
例外
状態異常は、実質1000%付与率になっているものも有るので、90%耐性で実質100%、91%耐性で実質90%・・・99%で10%、100%で完封となる場合があります。

耐性値は大きいほうから効果が出る

耐性値の計算は大きいほうから計算されます。

例えば、耐性値80%の後に60%の耐性がつくと、先に80%の計算から入りそのあとに60%の乗算になりますが、この時点では真逆になっても同じですね。このあとの、1%保証でこの大きな耐性順と言うものが影響していきます。

1%保証

耐性計算には、耐性値が1%も増えなかった場合に、最低でも必ず1%は上昇する「1%保証」の考え方が存在します。「1%保証」は、1回の掛け算毎に小数第三位が発生した際の四捨五入時に、耐性値に1%も変化が出ない場合に起こります。

【例A】【例B】
スキルレベル最大のやすみガード+強,やすみガード+中の場合スキルレベル最大のやすみガード+強,やすみガード+中と、それに加えやすみ耐性+5%の紋章を装備した場合
【計算A】【計算B】(誤り)
1-(1-0.8)×(1-0.6)
=1-0.2×0.4
=1-0.08
=0.92
0.92×100=92%
1-(1-0.8)×(1-0.6)×(1-0.05)
=1-0.2×0.4×0.95
=1-0.076(四捨五入)→0.08
=1-0.08=0.92
0.92×100=92%

このように計算Aと計算Bでは耐性値が同じになってしまいますが、これは誤りです。


計算Bを正しく順を追って計算していくと、

【計算B】
①:0.2×0.4=0.08
②:0.08×0.95=0.076→(四捨五入)→0.08→(1%加算)→0.07
③:1-0.07=0.93
0.93×100=93%

※耐性値が1%加算されるということは、計算上では-0.01されるということになります。


例Aは92%、例Bは93%が正しい耐性値になります。このため、後者にさらに5%耐性の付く紋章などを加えても、必ず1%以上は耐性値が上昇します。これを通称「1%保証」と呼びます。


このように、四捨五入をしても1回の掛け算毎に耐性値が1%も上昇しない場合、1%耐性が加算されます。

1%保証の応用

1%保証を利用すると、耐性値がある程度達した状態では、紋章ボーナスのセット効果を発動させるよりも紋章のメインスキルを組み合わせた方が耐性値が上がります。


一見、非効率的な耐性値の取り方と考えてしまうかもしれませんが、例えば、90%の耐性がついた状態で15%の紋章ボーナスのみをセットしても、91%にしかなりませんが、5%を3つに分けて装備した方が耐性が増え、93%になります。


したがって、耐性値が一定値を越えると、紋章ボーナス+15%よりも耐性値が取れるということになります。

コメント (耐性)
  • 総コメント数0
新着スレッド(星ドラ攻略wiki)
Wiki内ランキング
データがありません
ゲーム情報
タイトル 星のドラゴンクエスト
対応OS
    • iOS
    • リリース日:2015/10/15
    • Android
    • リリース日:2015/10/14
カテゴリ
  • カテゴリー
  • RPG(ロールプレイング)
ゲーム概要 「ドラゴンクエスト」シリーズに新作アプリが登場!星に迫る危機を救うため、冒険の旅に出発しよう!

「星のドラゴンクエスト」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ