Gamerch
Age of Empires AOC2013攻略Wiki

【AOC2013】攻略チャート

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:Exia

AOC2013の攻略チャートをまとめています。


資源は4種類。

食料・木材・石・金。


研究のタイミング

木:領主in直後に、即押し。影響が大きい。

畑:1段階目はなるべく早めに研究する。2段階目は資源が出てきたら研究する。

金:タイミングはシビア。他に使用するモノが多く、ミスで金が余りやすい。研究すれば金堀り人数を減らせる感じ。

石:かなり後回しでいい。しかし、城や塔を多く建てるなどの例外時には早めに研究する。

手押:城主in直後に、即押し。農民の移動が速度がアップし、資源GET量がアップする。影響が大きい。

荷車:早めに押したいが、必要な資源量が多く、かなり研究しにくい。研究できれば、畑などの効率が段違いに。


暗黒の時代の攻略チャート

ゲームの攻略チャートをまとめましょう。ページ内の容量が多くなる場合は、1章ごとや序盤・中盤・終盤など分けるようにしましょう

開始直後

  • 開始直後は、農民3名、斥候1体

HCCで農民の生産を町の中心で開始する。

AOC2013など、新しいAOCだと、ショートカット設定がいくつか変更となっている。

Hで街の中心へ移動、Cで農民の生産に設定しておこう。これがAOKなどのデフォルト。

B→Bで家の生産ができるように設定する。B→Fで畑の生産+畑の予約に設定。


  • 家を建てる

農民は最初、合計、3人いる。

2名をcursorで範囲で選択→BB→家を1つ建築開始する。

次に、1名で家を1つ建築開始する。


  • 農民が1人追加

HCC→農民で家を2つ建てる。

ここまでやると、農民が1人、街から追加される。

街の近くの木を取ろう。

また、街を選択後、木などの資源を右クリックしておくことで、追加の農民がオートで資源採掘開始する。

この機能はよく使用するので、やっていくといい。

家などの建造物は、1名だけで建築するよりも、2名、10名など、大勢で建築をすると、建築完了時間を短縮できる。


  • 斥候

斥候が1体いる。選択後、町の周囲を探索させよう。

左シフトキー+左クリックで、途中経路を複数、設定できる。

この機能で、円を描くように探索させる。

また、左CTRL+1で数字を登録しておくことで、1を連打すれば斥候へすぐ移動できる。

この機能は弓、ナイトなどにも登録できる。1~9まであるが、最初は1~3程度で十分。

HCC→BBで家を2つ建築→斥候を動かす。この順番だ。

HCCをたまに追加していく。

食料を集める

  • 羊 or イチゴ
  • イチゴ進化

AOC2013の新規勢だと、イチゴ進化の方がおすすめだ。

羊進化はちょっと難しい。

家を2つ建てたら、農民複数で、穀物貯蔵庫をイチゴに隣接させて、建設する。

1マス空けてもいい時はある。

合計、4名でイチゴを採取していく。

ポイントは、イチゴ農民らは途中で遠くからGETしようとするので、微調整していく事だ。

この作業はAOC上級プレイヤーらでも、やってない感じがする。

木の採掘も同じく、微調整がいる時がある。

イチゴで食材をGET→HCCで農民を順次、追加していこう。

  • ひつじ進化

斥候で町の周辺にいる、羊を探す。

斥候でひつじ発見後、4匹のひつじを町の中央へ動かす。

最初、ひつじ発見が遅い時は、農民1名も追加で斥候の反対側を探索する。

ひつじは1匹ずつ、採取していく。

肉は腐っていくので、集中してGETしていった方がいい。

ひつじ1匹を4~6名で採取し、その時、1匹だけ、すぐ近くへ移動させておく。

これで農民らは1匹おわったら、次を採取し始める。

これを繰り返す。ひつじ集団は町から離し過ぎると、敵の斥候に奪われやすいので、なるべく町付近に置く。

ひつじは合計、8匹必ずいる。斥候で探そう。

4SET×2になっている。

イチゴ・羊は最初、肉不足で、50がなくて、HCCでも、生産できない。

仕方ないので、農民を選択後、町クリックで、肉を回収しよう。

これで何とか、肉50をGETできる。


  • 伐採所(ばっさいじょ)

上記を行い、イチゴか羊をGETできたら、HCCで農民を生産しつつ、木100で、伐採所を1名で建てる。

町からなるべく近く、敵国家から反対側がbetter。

そして、多くの木々がある場所に、なるべく隣接させて、伐採所を建設する。

なるべく後ろの裏側に伐採所を建てた方が、敵の軍団からの攻撃を防ぎやすい。

しかし、時にはどうしても、というケースはある。


  • 敵国家の位置

MAPから、敵国家の位置は推定できる。

1 vs 1でも、3 vs 3でも、4 vs 4でも、できる。

方法は、MAP。

MAPの中央を起点とする。そこから、自国へ線を引く。

そして、その反対側付近に、敵国家が存在する。

4 vs 4だと、味方の国から線を引く。


  • 斥候で敵国家を探す

上記の方法も使用し、敵国家の位置を探す。

羊8匹を発見できたら、遠くへ斥候を飛ばそう。

  • 敵の斥候

敵もこちらの国を発見しようと探索してくる。

ここで、敵の斥候が町へ近づいてきたら、農民をALT+右クリックなどで駐留させよう。

これで町から矢の攻撃が放たれ、敵の斥候を攻撃できるようになる。

上手くいけば、敵の斥候をこれで撃破できる。


  • イノシシ狩り

猪が町の周囲に、2体いる。

斥候で探しておこう。

しかし、この方法はある程度、練習しているプレイヤーでないと、難しい。

イチゴ進化なら、ここはスルーし、畑に移行しよう。

町でHPアップができる。これをやっておく。

そして、農民1名で、猪の近くへ移動する。

猪を数回、攻撃すると、いのししが追いかけてくる。

町へ逃げよう。

町まで来たら、農民6名ぐらいで、一気にいのししを攻撃、撃破しよう。

Bestは、猪の位置が町の中心で、撃破することだ。

これにより、採取時にロスがなくなる。

意外と難しく、農民が倒れたり、イノシシを遠くで倒してしまう。

農民1名は逃げたら、町の中へ駐留してもいい。

また、羊を6名ぐらいで、採取時にこれを行う。

猪の回収は時間がかかるので、途中で町クリックで回収したりもする。


  • 畑を張る

ある程度、進んできたら、畑を張ろう。

イチゴ+畑だけでも、進化できます。新規勢はこちらがおすすめ。

B→Fで、畑を張る。ここで、町の中心、穀倉所で、食材を回収できます。

基本的に、安全な町の周辺に、畑を張っていきましょう。

採集SPEEDは、右下付近が最速で、左上は遅めです。先に右下にしていこう。

穀倉へ移動を、ALT+F、CTRL+Fなどにしておくと、畑予約 Fで、後半カンタンになる。


  • 食材500で城主進化ボタン

食材500+伐採所+穀倉で、進化ボタンを押せます。

前衛なら、25-30名、後衛なら、30名で、進化ボタンを押せるとBest

これは斥候1体を入れた数です。


  • 戦士小屋

進化ボタンを押したら、戦士小屋を1つ、建設しましょう。

農民1人だけで建設します。

場所は自陣の少し前ぐらいにしましょう。

壁になります。

進化ゲージの半分ぐらいの建設時間です。


  • 前衛と後衛

AOCの前衛と後衛とは。

1 vs 1

これは、ない。

2 vs 2

これは、いろいろ。

3 vs 3、4 vs 4

この時、3vs3だと、中央の国が、後衛で、両サイドは、前衛になるケースが多い。

4 vs 4

この時、左側+右側になっていて、2 vs 2 が2SETになっている。

ここで、敵国家に近い方が、前衛で、遠い方が、後衛になる。

前衛は領主で軍隊を作り、後衛は城主inを目指して、領主で軍隊を作らず、城主になってからナイトなどを生産する。

前衛vs前衛で、領主軍でバトル。味方後衛は、味方前衛をサポートしたり、しなかったりする。


領主の時代の攻略チャート

斧研究

木こり所で、斧研究をしましょう。

前衛なら、即押し。後衛だと、即押しor城主進化ボタン押し前後に、押し。

斧研究の効果は大きいです。

畑予約

小屋で畑の作成の予約ができます。

最初は1つぐらい、木が多ければやっておきましょう。

前衛のパターン

軍隊を作る。

弓兵の予定があれば、事前に金堀を7人程度、農民で採掘させます。

弓兵の作成には、木+金が必要です。


  • 弓兵

弓小屋を建設します。

戦士小屋の近くにしましょう。

農民2人で、弓小屋をそれぞれ1つずつ、建てます。

弓小屋が完成したら、すぐに弓兵を作成しましょう。

次に、鉄工所を1つ建てます。

射程アップを実行します。

その後、弓兵の防御力もアップさせます。

弓兵が4~10名ぐらい、揃ったら、敵の陣地へ攻め込みましょう。

ここで、基本的には、待機にしておきましょう。

待機だと動かずに射撃し、敵の中心へ攻撃しにくくなります。

敵陣へ着いたら、敵兵士を先に倒し、敵の木こり所、金堀所などを襲撃しましょう。

敵農民1名を弓兵で集中攻撃すれば、倒しやすくなります。

敵の中心へ弓兵が移動してしまうと、弓攻撃を受けてしまいます。

すぐに弓兵を移動させましょう。

弓小屋をダブルクリックなどし、右クリックで敵の陣地手前に、移動地点を指定できます。

これで作成後、すぐに弓兵がそこまで移動します。

他の戦士小屋・騎士小屋などでも、できます。

帝王の時代でも有効です。

敵が三平を出して来たら、集中攻撃で何とか1体なら倒せます。

三平大量だったら、弓兵を戻しましょう。


  • 三平

三平を作成します。

こちらは木+肉で作成できます。

対弓兵に強いです。

しかし、資源管理が難しいので、上級者向けです。

敵が弓兵・弓騎兵などを出して来たら、迎え撃つ為にも出しましょう。

帝王の時代では、精鋭三平+弾道学+鉄工所フルMAXなら、対槍などでも、有効となっています。


畑を町の中心+イチゴ小屋の周囲に作成し、肉を大量にGETしましょう。

金も採掘しましょう。

肉800+金200+新しい建物2つで、城主進化ボタンを押せます。

なるべく早めに城主inしましょう。


後衛のパターン

  • 城主inを目指す

城主の時代の攻略チャート

畑を町の中心+イチゴ小屋の周囲に作成し、肉を大量にGETしましょう。

金も採掘しましょう。

肉800+金200+新しい建物2つで、城主進化ボタンを押せます。


即城主は軍兵を1つも作成せずに、一気に城主の時代へ突入するのを意味します。

配置、方法によるが、後衛の即城主なら、18:00切り、17:30-17:59がBestです。

1vs1なら問題がないが、2vs2、4vs4などのチーム戦マルチゲームだと、味方に影響が出ます。

最初は18分前半を目指し、1人用のゲームで対CPUで、1vs1で即城主の練習をしておきましょう。


城主inできたら、すぐに、自軍の手前に、騎士小屋×2を農民2名で建設します。

1名で1つ建設します。


金堀は、6名です。

城主in前に、進化中、鉄工所で騎士防御+1や、騎士小屋で血統を研究しておきましょう。


ナイトを2~10体、作成できたら、敵の陣地へ攻め込みましょう。

敵の木こり所、金堀所をナイトで襲撃します。

敵の槍兵が1体でも来たら、移動させましょう。

槍兵は対ナイトに有効なユニットです。

例外で1体だけなら、撃破する、というプレイヤーもいます。

上級AOCプレイヤーだと、ナイト2体だけ、ナイト4体だけで攻め込んでいたりします。

また、ナイト4体のAチーム、ナイト4体のBチーム、と分けて、2つの軍隊で敵の陣地を襲撃する上級者も過去にいました。


鉄工所で、騎士防御アップ+2を研究しましょう。

しかし、ナイト作成をSTOPさせないと厳しかったりします。

これができると、敵の中心からの騎士への攻撃が、ダメージ1だけになるので強力とされています。

また、騎士小屋の繁殖を研究すると、騎士・弓騎兵の移動速度がアップします。

SPEEDアップで、敵の軍隊を引き離せるようになり、攻撃力も移動アップでアップしています。

例えば、騎士で移動→攻撃、となっているが、それが0.1秒、早くなっています。


弓騎兵の軍隊

城主の時代で、ナイトではなく、弓騎兵を作成する事も出来ます。

弓小屋×2を建設し、弓騎兵を作成していきます。

騎士小屋を別で建てて、繁殖を研究すると、弓騎兵の引き撃ちが強力になります。

また、弓小屋の攻撃速度アップを研究したり、研究所を建てて、弾道学を研究すると、弓兵・弓騎兵のHit率がアップします。

後衛では、ナイトが多いが、前衛で弓騎兵を起用するプレイヤーもいます。


戦いつつ、早めに帝王の時代を目指します。


  • 町の中心

城主の時代からは、町の中心を新しく建設できるようになります。

これが多いほど、農民の作成効率がアップし、経済力がアップします。

城主の時代で、合計、2つは追加で町の中心を建造しておきましょう。

帝王の時代だと、5~8個にもなりますが、プレイヤーによって差が大きい。

ブリトンは町の中心のCostが半値なので、文明としてブリトンもおすすめです。


  • 城、Castle

城主の時代から、城を建設できます。

建造には石、Stoneが必要です。

農民や兵士をここへ収納できます。

入れておくと、少しずつ、HPが回復します。

(農民、弓兵を入れると、タワーから発射される弓の数がアップします。(未確認))


  • タワー、塔

領主の時代から建設できます。

建造には石、Stoneが必要です。

農民や兵士をここへ収納できます。

農民、弓兵を入れると、タワーから発射される弓の数がアップします。


帝王の時代の攻略チャート

即帝王

帝王の時代を目指し、それまで軍隊を作成しない、という方法もある。

しかし、普通はやらないです。リスクが高いから。

普通は、領主か城主で、軍隊を少数は作ります。


帝王の時代は強力なユニットが多いです。

それらをアップグレードで利用できるようにしましょう。


4vs4のマルチゲームでは、市場をMAPの端と端に建設し、荷馬車を走らせて、金をGETしたりしています。

遠いほど、金のGET量がアップします。

この場所を狙って、自軍の弓兵・弓騎兵・鉄砲兵などで敵の荷馬車を撃破していく方法もあります。


文明によって、城主が強い、帝王が強い、などがある。


帝王の時代の農民数は、120前後がおすすめです。

100だと少ないです。

逆に農民数が多過ぎると、兵士を生産できなくなってしまいます。


人数MAX200が基本です。

多く設定もできるが、多いと、ゲームが処理落ちしてしまう問題が出ています。


※これは一例ですので、ゲームに合わせて変更してください

コメント (攻略チャート)
  • 総コメント数0
注目記事
ページトップへ