レイドで火力出している人達の特性・スキル
このページに書かれているものは様々なレイドを行ってきた上で自分に合うスタイルを模索した人たちの特性やスキル構成を記述していきます。
完全に模倣するにはかなりの課金が必要になるため一部のところをマネするなど自分のできる範囲で構成するようにしてください。
ダメージ計算式はある程度検証が行われており、大まかな数値は下記から算出されていると予想されている。
ただしワーグナー等のスキル攻撃系に関してはこの式は当てはまらないため気をつけてください
最終ダメージ(白ダメージ表示のとき) = 0.2 × 火器攻撃力 ×(1+攻撃UP倍率(加算))×(1+与ダメージUP倍率(加算))
最終ダメージ(赤ダメージ表示のとき) = 0.2 × 火器攻撃力 × (2+攻撃UP倍率(加算)+クリティカル時ダメージUP倍率(加算)) × (1+与ダメージUP倍率(加算))
※近接では(最高速度/50)が更に加算される
最終ダメージ(白ダメージ表示のとき) = 0.2 × 火器攻撃力 ×(1+攻撃UP倍率(加算)+(最高速度/50))×(与ダメージUP倍率(加算))
最終ダメージ(赤ダメージ表示のとき) = 0.2 × 火器攻撃力 × (2+攻撃UP倍率(加算)+(最高速度/50)+クリティカル時ダメージUP倍率(加算)) × (与ダメージUP倍率(加算))
目次
重課金向け構成
レイドで火力を180万~を出している人たちの構成は前提条件として
・ストーリーはほぼ終了している(3班解放済み)
・拠点レベルMax
・アイテム枠の拡張やアイテム(旗等)を購入。
・使う部隊員がほぼ育っている。(主にHNやNはカンスト)
・自分に必要なSSRやSRを確保した上で特性継承している。
・スキルを特上や上にしている(重ねがけをしている人もいるため上が含まれる)
・パーツ選びがある程度が完了している(グレード含め)
が挙げられる。
今までの様々なレイドを通して試行錯誤を行っている。今回のレイドで通用するものが次回通用するとは限らず(様々な調整が入るため)、新たな高火力軸ができるかもしれないのであくまで参考程度に
王道
無難に対ボス火力を出す一番シンプルで今までのレイドでよく使われる構成
火器がマシンガンや神官グレイのスキル「イチかバチか」を所持している場合は152 M10Tやアオイビートを使用した高火力構成が基本となる。
轟け!力のレゾナンスで200万ほど出している人のスキル構成はテルリッツ+イチかバチか+賢謀術枢(特上)+賢謀術枢(上)*1+ノブレス・ティータイム+現場指揮
特性構成が逆襲Ⅱ+逆襲Ⅳ+気配りを1組、と1班の残りと2,3班は大胆不敵Ⅳ+大物狙いⅣ+気配りⅣで構成する。
柵式
現状最強構成である。(操作難易度は高い)
火器は近接で行商人マーシャのスキル「防護柵設置」で自機を最高速の状態で維持しつつ敵の攻撃を速度でかわしながら高火力を叩き出す一風変わった構成。
轟け!力のレゾナンスではLv200のユカムズ、マキラムの最大HPの280万は余裕で溶かし切るほどの火力になっている。
スキル構成は賢謀術枢(特上)+賢謀術枢(上)+コ・ドラ(特上)+コ・ドラ(上)+フルオート+防護柵設置
特性構成は気配りⅣ+大胆不敵Ⅳ+大物狙いⅣを9人全員に乗せる
特性自体は王道に似ているがこちらはダメージをほぼ受けないため逆襲が抜かれている。
操作方法や参考動画(280万を叩き出している動画や柵式導入動画)はニコニコ動画に上がっているため見てみると良い
追い打ち
ひたすら故障させてダメージを稼ぐちょっとロマンが混ざった構成。
高ダメージを叩き出すには前提条件として
・相手が故障しやすい敵であること
・マイン×3は必須
・マインを設置する関係上1機は必ずボスに張り付いていること
が挙げられる。
轟け!力のレゾナンスのボスは前座戦(第一形態)においてはユカムズ、本戦(第二形態)ではユカムズレーシングがベスト。前座がアークガインだとマイン以外で故障することはないと思ったほうが良い。そのため安定させるのであれば英傑の卵ネスティは必要になる。
レイドにおいて190万ほど出すにはハガネ構成が152 M10T+ユカムズレーシング+アオイビート
特性構成にユカムズ、152砲の搭乗員は気まぐれⅠ×1+追い打ちⅣ×3+追い打ちⅢ×2+気配りⅣ×3とし、アオイの搭乗員は逆襲Ⅳ×1+逆襲Ⅱ×1+気配りⅣ×3+追い打ちⅣ×2+追い打ちⅢ×2
スキルはチェリニョーラの砲火+ノブレス・ティータイム(上+特上)+イチかバチか+賢謀術枢(特上+上)
アイテム構成はマイン×3+マイン×1+攻撃旗+士気上昇旗+リペアSS
鼓舞充電気まぐれ
ひたすら士気を貯めてスキルで力押しするある意味一番脳筋戦法
敵の足止めさえすればこちらは作戦を「じっくりしっかり」にすることができ、充電期間による士気上昇バフを図っていける。
効果時間が短いスキルを併用して使わないと士気が無駄になりやすいのでフルオートややけっぱちなどのスキルや、あえてスキルでは士気バフを乗せず、士気バフを特性のみにしてスキルは攻撃系と回復系で組み込み安全かつ安定した火力を叩き出すこともできる。
ただしこの構成には気まぐれを積み込んでいるため運要素も含まれる(現在SSRゆかりのみに気まぐれがあるため大胆不敵や大物狙いにするほうが良かったりする)
攻撃・ダメージUP系特性の各考察
ここでは特性の考察を記述しています。
どのレイドも安定してダメが稼げるなどの観点からオススメ度を☆1~☆5で表示しています。
☆3だから弱いというわけではなく、レイドでダメージを稼ぐ場合、スキル構成上与ダメージに乗るスキルよりも攻撃補正に乗るスキルを多用する傾向にある。
そのため、ダメージをより多く出すには特性側で与ダメージUPを乗せることが多い。
基本的に
装填時間UP系 = 与ダメージ > 攻撃及びクリティカル補正
となってしまうため低くなってしまいがちになる。
あくまで"どのレイドでも安定して火力を出せる特性"という項目に於いてなので注意するように。
#contents
手際(オススメ度:☆5)
装填時間が短縮される特性。パーツの限界を超えることができないが、基本的に1秒以上早くすることができるため結果火力特性になる。また、気まぐれ手品師シャムが手際Ⅲをもっているためストーリー周回さえしていれば誰でも継承するチャンスがあることも利点の一つ。
大胆不敵(オススメ度:☆5)
ボスであればダメージ増加を図れる非常に優秀な特性。与ダメージUP倍率に分類されており困ったらこれを積めばおkな位万能特性。ただし雑魚ハガネには刺さらないのでストーリーでは対ボス特化になってしまうので注意。
大物狙い(オススメ度:☆5)
Lサイズであればダメージ増加できる特性。与ダメージUP倍率に分類されておりレイドだと困ったら積んどけばおkな特性。しかしLサイズのみと曖昧な表記であり少なくとも雑魚ハガネは刺さらないかつボスでもLサイズではないボスも存在しているためストーリーだとどこで使えるか判断がしづらい。大物狙いⅡだと先見のラージャが所持しているため地道に周回して継承してみるのも良い。
気配り(オススメ度:4)
バフの効果時間が伸びるというがどんなものかというと
例えば90秒間自機に貫通力と装填時間が伸びるスキルがあるとすると、気配りⅣを全員に乗せていれば90×(1+0.14×3)=127.8秒効果時間が延長されることになる。つまり1班全員に乗せればバフ効果は42%も増加することになる。ちなみに特性にある逆襲にも乗るため使い所が多い特性でもある。
ただしバフ効果時間の記述がないスキルに関しては時間が伸びることはないので自分の持つスキルと相談しながら構成する必要がある。
気配りⅣに関してはシラギクとタケsヤナギがいるため雇用で出やすいのもメリットに挙げられるだろう。
致命打(オススメ度:☆3)
クリティカルさえすればダメージ増加できる特性。クリティカル時ダメージUP倍率に分類されている。クリティカルが確定に近い状態で運用するのが前提となるのでスキルで貫通力100%近くまで上げるか元から貫通力が高いマシンガンでの運用になる。
貫通力のみ特化さえすればストーリーでも使用可能なのでレイド以外でも無駄になりにくい特性。
火事場(オススメ度:☆3)
攻撃UP倍率に分類されている特性。HPが一定の数値まで下がらないといけないのだが、発動させる時にはギリギリで戦うことになるため運用が難しい。しかし継承するものがなく、とりあえず乗せるというのであれば研鑽された突撃カグラが火事場Ⅲを所持しているため候補の1つになる。
勇猛(オススメ度:☆3)
いけどん状態であれば攻撃力補正に倍率が乗る特性である。
安定性は非常に高いが、いけどんにしなければならないため命中が低い場合には運用に気をつける必要がある。
豪快(オススメ度:☆3)
火器がLサイズであれば攻撃力補正に倍率が乗る特性である。
Lサイズであれば簡単に発動するという点では、非常に使いやすい特性。
戦闘中毒者ザキであれば、豪快Ⅳで勇猛Ⅳと同じだけ上昇するのにも関わらず、火器がLサイズであれば適用されるため状況によっては選択肢に入るだろう。
追い打ち(オススメ度:☆2)
故障さえすればダメージの増加が図れる特性。与ダメージUP倍率に分類されており追い打ちⅣは与ダメージUP倍率の中では高倍率。ただし1度故障すると20秒後に復帰してしまうので常に故障できる環境が必要である。瞬間火力で使う分には良いのでストーリーではマイン片手にボス直速攻ということもできる。
ただし前提条件として故障できなければ成り立たないため確実に発動させるにはマインを購入するか知略縦横エルシャールを特上と上(上の代わりに並でも可)を用意して同時発動するか、英傑の卵ネスティで確定故障を狙うかになる。(逸脱する発想ナナカのスキルはボスに向かわないという謎挙動があるため雑魚にしか刺さらない)
逆襲(オススメ度:☆2)
発動確率が10%とぱっと見低そうに感じるが、雑魚が多い場合にはかなりの頻度で発動する。与ダメージUP倍率に分類されており、同名特性(数字が異なる場合は別名)1班に1個しか発動しないため1つだけ乗せるというのが無難になっている。更に気配りも適用される。
しかし被弾を前提としており、雑魚は極力残しながらの戦闘になるため脳筋で行くには高耐久、高性能パーツを搭載し、立ち回りも考えなければならない。
基本的に3班いても1班だけに1つ乗せて残りの部分は大胆不敵や大物狙い、気配りなどを入れて極力火力低下を抑えることが必要になる。
また雑魚がいないと発動する機会が少なくなりがちなのでレイドをやる際には事前に敵の位置を把握した上で注意。
気まぐれ(オススメ度:☆1)
発動確率が10%で低そうに見えますが、もちろん低いです。逆襲とは違い、多段でというのがなく、10%の壁を通り抜けて与ダメ-ジの大幅上昇するならば他の特性のほうが良い。
現在はSSRのゆかりのみ入っている特性のためギャンブルの為に継承したいと思えるかはあなた次第といっておく。
-
-
-
クロムドラグ(クロム)
-
-
-
-
ななしの指揮官
127年まえ ID:ibeq9x030.2 × 火器攻撃力 ×(1+攻撃UP倍率(加算))×(与ダメージUP倍率(加算))
って、これは例えば勇猛Ⅳ1個積んでたら1+攻撃UP倍率は1.13ってこと?
だとしたら与ダメージUP倍率の方も1+って書き加えないとおかしいような
-
-
-
-
ななしの指揮官
-
-
-
-
ななしの指揮官
108年まえ ID:s1hak023気配りについて、テルリッツなどの「相手にかけるデバフ」は対象外であることを注意喚起します
…いや冷静に考えれば判りそうですが継承してしまったので…
-
-
-
-
ななしの指揮官
98年まえ ID:redjegiy流石にそこの部分の修正が入る時には特上重ね運用してるユーザーに救済入ると信じたいがなあ…
信じたいけど運営のスキル修正の頻度と変更内容結構すげえもんなあ…
ところで注釈の内容全部一緒なら三つも文章用意する必要ないのでは
-
-
-
-
ななしの指揮官
-
-
-
-
igra
-
-
-
-
ななしの指揮官
-
-
-
-
クロムドラグ(クロム)
58年まえ ID:cfz0elncそれでもいいのですが、
士気に関しては発動した班のみにかかるので特上2でもかかりはします。
しかし、他の全体バフスキルの仕様を考えると、修正されてもおかしくなかったのであえてずらしています。
-
-
-
-
ななしの指揮官
-