5_メモ
#5
新要素や変更点
- 新種族
- ラツキン
- ホビットより力が高く運が低い。将来忍者予定の盗賊向け?
- フェアリー
- 何も装備しなくてもAC2だが、装備できるアイテムが限られる。
- 装備品は限られるが職種制限無し&オーグメント付きが多く、序盤は「魔法職で前衛」や「弓を使わない狩人」など使い方は色々。
(後半はHPや攻撃力の低さから戦力外か魔法職が妥当?) - 力と体力パラメータが全種族で一番低く、通常パラメータMAXを超えないと転職できない職業も多い。
- リザードマン
- 力、体力は全種族で一番高く、逆に知恵、信仰心が一番低い。
- 器用もドワーフより高いので完全戦士向け。(ドワーフは前衛僧侶向け)
- 合成リストの表記方法が変更された。
- 合成に必要な素材がある程度揃ったら不確定名の状態で必要素材が分かるようになった。
- 合成に必要な素材が揃ったら確定アイテム名の表記になる。
- 善(悪)のみPTでないと通行できないエリアがある。
- 中立属性はどちらも通行可。
- 判定は階段のある部屋で行われているのでB2で仲間にした「もょもと」のテレポートで直接下層へ飛べば善悪混合PTでもB3B4と順に攻略可。
- 素材の入手判定が変わった。
- 前作の「最初に倒した3体のみから入手判定」ではなく、「倒す毎に判定を行い、獲得した3つまでを入手」になった様子。
(これにより当サイトのモンスターDROP素材ページの情報に誤りがある可能性が前作より高くなってます。ご了承ください。。)
- オーグメント
- 今までのアイテム付与だけでなくキャラ個人にも潜在能力としてオーグメントが付くようになった。(個性のようなもの)
- キャラに付くオーグメントはキャラ作成時(転生時)に決定されている。
- レベルアップ時やB10Fアマランスで潜在能力が目覚める。
(LVアップ時の覚醒も個人差が大きいのかLV150超でも覚醒せずアマランスで覚醒したキャラ有) - 潜在能力が無いキャラもいる。(無個性)
- 過去シリーズから転生を続けてきた者は潜在能力を持ってる可能性が高い。
- 二刀流ができるようになった。(短剣系がプライマリに装備できる)
(wiki管理人はこれを知らないままクリアしてしまったので、武器ページに情報がありません)
(情報提供頂けたら追記したいと思います)
- 身元不明の死体が仲間になる。
- ダンジョン内にあるカント寺院の看板を見た後に寺院へ行くと治療待ち死人がいる。蘇生を行うと酒場で仲間に出来る。
- B1 カンダタ
- N-Thf LV-6 ホビット 男 Age20
- シリーズクリア称号:#1,#2,#3
- 習得呪文:なし
- 潜在能力:宝箱ドロップ+20
- (個人感想)序盤はそのまま盗賊として重宝する。後半も転職させつつ宝箱ドロップ目的でPTに入れておきたい。
- B2 もょもと
- N-Fig LV-8 ノーム 男 Age18
- シリーズクリア称号:#1,#2,#3,#4
- 習得呪文:奇数のWizard全て(6回)、偶数のPriest全て(3回)、LV1のAlchemist(3回)
- 潜在能力:耐性:炎300%
- (個人感想)WizとPriの呪文を交互LVで覚えている変わった戦士。序盤からFULL CUREやTEREPORTが使えるようになる。
炎耐性300%あるので後半でも役に立つ。(例)序盤はテレポート役。中盤は中立の鎧を着せて連れ回し。終盤は属性変更して高HPノーム賢者(ウロボロスポール装備可能)。 - B3 カイージ
- E-Sam LV-1 人間 男 Age21
- シリーズクリア称号:なし
- 習得呪文:Priest全て(7回)
- 潜在能力:罠解除率+10
- (個人感想)僧侶魔法が各レベル7回も使える便利な侍。潜在能力は気にせずに。。
- B4 Hervor
- E-Val LV-9 フェアリー 女 Age20
- シリーズクリア称号:#1,#2
- 習得呪文:Alchemist全て(3回)、LV3までのPriest(ワルキュリアなのでこのまま習得していく)
- 潜在能力:即死100%
- (個人感想)後半でウザいDEATH魔法を無効化するので蘇生役として役に立つ。悪属性なので呪文習得の転職も容易。
ただし、魔法職に転職するとHPに難が出る。 - B5 ドラゴンリー
- シリーズクリア称号:なし
- G-Kun LV-13 人間 男 Age32
- 習得呪文:なし
- 潜在能力:属性攻撃:打撃20%
- (個人感想)潜在能力と職業が好相性。呪文を習得していないのが欠点。
- B6 ポカマパズ
- シリーズクリア称号:#1
- G-Fig LV-15 人間 男 Age43
- 習得呪文:なし
- 潜在能力:耐性:クリティカル100%
- (個人感想)潜在能力は、職業と好相性だが、呪文無しで年齢高めなのが欠点。
- B7 マリゼオルダ
- シリーズクリア称号:なし
- G-Pri LV-22 エルフ 男 Age20
- 習得呪文:Priest全て(7回)
- 潜在能力:耐性:恐怖100%
- (個人感想)LVが高く僧侶が育っていないPTには便利。
力や知力が低いので転職させるにはそれなりに育てなければいけない。 - B8 Alphonse
- シリーズクリア称号:なし
- G-Alc LV-23 人間 男 Age13
- 習得呪文:Alchemist全て(9回)
- 潜在能力:魔法クリティカル+20
- (個人感想)潜在能力の効果はよく分からないが、若い人間なので何にでもなれる。
- B9 クロダイコン
- シリーズクリア称号:なし
- G-Lor LV-25 リザードマン 男 Age35
- 習得呪文:Priest全て(9回)
- 潜在能力:戦闘後HP回復+100
- (個人感想)潜在能力覚醒後は戦闘後にHP100も回復しちゃう雑魚狩りでは回復いらずのキャラ。
- B10 Orlando
- シリーズクリア称号:なし
- G-Ran LV-35 エルフ 男 Age28
- 習得呪文:全て(9回)
- 潜在能力:命中率UP+20
- (個人感想)全魔法を9回使える狩人。突属性耐性があるモンスターもこれだけ魔法が使えたら素材集めが楽。
攻略メモ
- 固定バトル場所でのレベル上げ。
- その場でOKボタンを連打するだけで宝箱のでないバトルが繰り返し可能なのでTVを見ながらとか「ながらLV上げ」ができる。
- B2 エニグマガイスト&ブラッドウィアー
- 序盤のレベル上げ場所。
- すぐ横にアブドゥルタクシー有り。
- 一定レベルになると使えなくなる。
- B8 ティンゴーレム
- 下層だけあって、油断していると死者が出るので注意。
- 前衛にアイギスやドラゴンリング等の打属性耐性を装備するとノーダメージに出来る。
- 盗賊の小手など盗むオーグメントがあればカシナートの剣やラグナロク、水晶のカギや竜のカギ、牢獄のカギも入手する事がある。
(レア+オーグメントで盗んだアイテムもランクアップしてる?) - B9 プラチナゴーレム,ダイヤゴーレム,サンダードレイク,アイスドレイク
- 場所が遠く、ドレイクのブレスで後衛にもダメージがある為、レベル上げには向かない。
- 素材が3種類手に入るので素材補充場所として使える。
- ダンジョン内に点在する彫像
- 「水晶のカギ」を所有した状態で彫像の箇所に行くと戦闘になる。
- 「水晶のカギ」は稀に宝箱からDROP。(遠征軍でも獲得可能)(遠征軍_素材収集_EofD_B4以降で獲得を確認)
- 「水晶のカギ」はボルタックで売買可(巻物種別)。
- カギ1つにつき戦闘できる彫像は1つ。。
- 12体全てを倒していないとB8より先に進めない。
- 一度倒した場所に再度カギを持っていくともう1度戦闘になってカギが無駄になるので注意。
どこの彫像を倒したか把握しておきましょう。 - 最悪、分からなくなったら自身のモンスターリストと当方のMAPページより、倒していないモンスター名を調べてください。
- ボルタックバイト員の問答と新商品
- B1 ピパピパの不確定名は? → 奇妙なカエル → ロングボウ
- B2 オーガブッチャーの不確定名は? → 野獣のような人影(リメイク版にて情報提供あり) → ???(追加される新商品は情報提供待ちです)
- B3 ブラッドレパードの不確定名は? → 血に餓えた獣 → シルバーヘルム
- B4 プリズンダックの不確定名は? → 鮮やかなアヒル → フレイムガントレ
- B5 エンテロドンの不確定名は? → 獰猛なイノシシ → ティンカーベル
- B6 スケアクローの不確定名は? → 我慢強い人形 → エボニーシールド
- B7 ジャックオランタンの不確定名は? → 燃え盛る火の玉 → 回復の指輪
- B2 竜の紋章の宝箱
- 「竜のカギ」を所有した状態で宝箱の箇所に行くと戦闘になる。(某RPGのはぐれメ●ル的モンスター)
- 「竜のカギ」は稀に宝箱からDROP。(遠征軍_素材収集_EofD_B7以降でも獲得を確認)
- 「竜のカギ」はボルタックで売買可(巻物種別)。
- カギ1つにつき戦闘は1回だけだが高経験値が手に入る。
- 魔法不可&ほぼ初ターンで逃げるので、全員直接攻撃で。(武闘家が大活躍)
- 食事で経験値UP効果を付ければ取得経験2倍以上も可。
- モンスターの先制攻撃→全部逃げる パターンもある為、扉の前で保存せずに出発直前の食事を取る前に保存してリセットできるように備えておいた方が良い。
- B7 ロードブラッドレイとの戦闘
- ディフェンダーは炎属性を吸収する。グロリアスロードは氷属性を反射する。ロードブラッドレイはTERROR有効。
- 初ターンにGEHENNA2発、COCYTUS2発、ロードブラッドレイにTERROR。の行動ができれば、雑魚はほぼ一掃できる。
- ロードブラッドレイに毎ターンTERRORを掛け行動を封じれば、攻撃も魔法攻撃も有効なので苦労せず倒せる。
- 貴重品を城に返却すれば何度も戦闘、貴重品取得が可能なので、
攻略PTで倒し中断→サブPTを組んで迷宮→城→攻略ボーナス取得→攻略PT再開→再度ボス戦→繰り返し
でサブPTを育てる事も可能。
- B8~B10牢獄ボスとの戦闘
- 牢獄ボスを倒すだけなら数体からの反射覚悟でGEHENNAかCOCYTUSを初ターンで使い、後はHP回復や蘇生をしながら武道家が叩く事でほぼクリアできます。
(食事「黒兎のシチュー」も使用すればCHやDEATHが防げるので難易度も下がります) - 牢獄ボスから素材DROPを狙うとなると難易度が跳ね上がり、ほぼ運ゲーと化します。
- 高HP狩人多めPTで挑んだとしても牢獄ボスに突耐性があったり、狩人で少しずつ削っていったとしても雑魚がFULL CUREを使ったりで牢獄ボスを1番目に倒す事はほぼ不可。
- 高火力の武道家1人、狩人2~3人を入れたPTで、雑魚が少ない構成まで遭遇を繰り返し、数の多い1番目の雑魚はTERROR等で足止めしながら狩人は雑魚のトドメを刺さないように行動、
高火力隊が2番目雑魚を倒して牢獄ボスを前衛まで引きずり出し、後は全力で牢獄ボスを3~5体目の撃破になるように倒す。
素材DROPの運、または狩人がトドメを刺している運、そして牢獄ボスより前に倒した雑魚が素材DROPしていない運が揃うのを狙うのが良いと思います。 - ボス素材を狙う為には死やドレインは気にしない気持ちでないと合成に必要な素材数は集まらないです。
- B10 アマランスを利用して潜在能力厳選PTを作るなら・・・
- アマランスの場所がB1→B10ワープ着地点すぐそこなのでLV1だけのPTでも行ける。
PT出発前に保存しアマランスで潜在能力を覚醒、リセット後に必要キャラ以外は削除、を繰り返す。 - 必要キャラが揃ったら…B8固定バトルやB7ロードブラッドレイ、竜のカギでレベル上げを行い、レベルアップで潜在能力が覚醒してないキャラはアマランスで覚醒させる。
素材収集メモ
- 水晶ボスや牢獄ボス、同従者からの収集。
- ボスは全て希少素材をDROPする?
- カギ収集は遠征軍やB8固定バトルで盗むのが楽(「ながら」が出来るというだけです)
- 遭遇したら必ず素材DROPを狙いたいモンスター
- B8 トラルテクトリ、ペイルライダー、ギガンテス
- B9
- B10
- 上記から分かる通り、今作は希少素材も多く、カギボスも希少素材DROP、なおかつ突属性耐性持ちがいたりと、素材収集特化PTの育成も検討したくなる程です。。
シリーズ共通
- 武器ダメージの「2d8+1」と最低攻撃回数。
- 最低攻撃回数は当たれば最低何回攻撃になるか。
- 「2d8+1」は1~8が出るサイコロを2個振って出た値に+1した値という意味。
(攻撃回数分この計算を繰り返した合計値が攻撃力) - 「1d16+1」との違いは最低ダメージ値と算出ダメージ値のバランス。
サイコロ数が多い武器程、安定したダメージを与える事になります。
- キャラ情報にある「Rips」「Marks」の意味。
Rips=蘇生された回数、Marks=モンスターを倒した回数
- 耐性にある「CH」「ED」の意味。
CH=クリティカルヒットの略(首をはねられなくなる)
ED=エナジードレインの略(レベルを下げられなくなる)
- 賢者の「鑑定する」能力はレベル5毎に詳細が増える。(リメイク版より廃止された様子)
- LV20で全情報が見えるが見えるがSPや使用時の魔法効果、呪いの有無は分からない。
- アイテム収集と素材収集
- アイテム収集
- 左右ボタンを押しっぱなしで方向転換を繰り返しているだけでモンスターは出現し、宝箱もDROPする。
- 装備する事で宝箱DROP率やアイテムドロップ数が増える装備品もある。
- 長く地下に潜っているなら食事効果も付ける。
- オーグメントのレアアイテム+?はパーティ合計値で多ければ多い程良い。
- 素材収集
- 狩人には攻撃系魔法を習得させておき、必ず狩人でトドメを刺せるようにしておく。
- 扉通過後にモンスターが現れた時、逃げて扉通過、必要素材を持つモンスターが現れるまで繰り返す。
- 狩人を2人連れ歩く時はフェアリーがオススメ。(装備品が重複しにくい)
- 狩人を複数連れ歩く時もなるべく長距離武器を装備させる。(後衛モンスターを先に倒せる準備)
- 最終状態ならアマランス潜在能力で「素材DROP率 +??」となる武道家を作成して素材収集するのも手。
(長距離武器&素材DOROP率アップ装備で後衛に置く) - レアアイテムやレア素材はキャラロスト以上に価値があるモノも。。(※個人の感想です)
- 宝箱の中身にはHP回復やMP回復、経験値、若返りなどもある。
- これによりある程度のパーティレベルになると長く迷宮に居続けられる。
- 手動保存にすると、いつでも前回保存時の状態に戻せる。
(リメイク版より設定にて自動保存と手動保存が選択できるようになりました) - 城に戻らなくてもスマホのタスクキルでゲーム強制終了可能。
- CH/ED攻撃を受けた、テレポーター罠で石の中に転送された、蘇生に失敗したなど。
- MAP埋めをしている人はオートマップも保存時の状態に戻るので注意。
- 宿屋レベルアップ時のリセマラも可能。
- wiki管理人の個人見解ですが、HPアップ量よりステータスダウン有り無しを重視した方がストレス少なくて良いです。
HPアップ量はLVとVIT値から基準値が算出されている様子で、基準値までの値でランダムに出る様子。(1アップ多いけど…)
(例)戦士のHPアップ1が数回続いたら次には50以上も増えたりし、基準値に近づく。
逆にボーナス的に基準値を超える値で増えた時は次のLVアップ時は高確率で1しか増えない。
転職後に1アップが続くのも同じ理由。(LVが上がって基準値を超えるまではほぼ1アップが続く)
- SPや宝箱のパラメーターアップはステータス最大値を超えてアップする。
- 最大値が上がる訳ではないのでLVアップ時のステータスダウンを受けた後にLVアップで再アップは無い。
- パラメーターの最大値は25との情報あり。
- キャラクター転生の方法(リメイク版)
- ファイル管理系アプリを使う、またはAndroid端末とパソコンをUSB接続して過去データを新作フォルダにコピーしてから訓練場で転生を実行する。
- (例)#6Rから#7Rへの転生
/storage/emulated/0/Android/data/com.Hallofwanderers.Wandroid6R/files/wandroid6r_data.dat
のファイルを下記フォルダにコピーしてから訓練場で#7Rから転生を実行
/storage/emulated/0/Android/data/com.Hallofwanderers.Wandroid7R/files/ - 作者さんtwitterより。
1Rの保存データを2Rと同じフォルダにコピーしておく必要があります。
アプリの仕様で他のゲームの保存フォルダにアクセスができないので、手動でコピーする必要があります。
-
-
-
774@Gamerch
-
-
-
-
774@Gamerch
42年まえ ID:c6nqeddxオーガブッチャーの不確定名=野獣のような人影
リストは019で1Fにて遭遇。
尚リメイク版
-
-
-
-
774@Gamerch
-
-
-
-
774@Gamerch
22年まえ ID:i488fy8hあれ、、#5でも二刀流できるんですね。(気づいてなかった。。)
#6Rでは鑑定でサブ装備可能の表示が出て分かるのですが、#5は鑑定画面だけでは分からない様子。。
今から#5の武器ページレイアウトを変更して武器を1つ1つ調査するのはちょっと不可なので情報提供頂けたら備考欄に追記しておくという対応で。。
(とりあえず脇差と厨子王は反映しました)
-
-
-
-
774@Gamerch
12年まえ ID:hb8yegzfそういえば侍の二刀流については情報ありますか?とりあえず脇差と厨子王はセカンダリに装備できました
-