Gamerch
咏月风雅情報まとめwiki

云壤境効率考察

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:ユーザー

概要

 云壤境で何を栽培するのが効率がいいのか悩みますよね! なんとかして計算で効率を出せないか考えてみました。当てになるかは微妙ですが、一種の目安としてどうぞ。そもそも間違ってたらすみません。

 ※対象は当wikiでデータの埋まってる作物だけです(市場のLv.10)。


当季目標達成を目指す時用の効率計算

 これは売価÷作物の成長の早さで計算して、育てるのに必要な時間のわりに高く売れるものを調査したい。

 問題は成長の速さをどうやって計算するかですが、

  • まず、基本的に成長点が短いほど早い。
  • 複数回収穫可能な物は2回目以降は4分の1成長済みから始まる

そこで、

(成長点+(成長点×0.75×(収穫回数-1)))÷収穫回数

で収穫可能回数を考慮した成長点ポイントを出してみます。例えば成長点90で1回収穫なら90pt、成長点150で3回収穫なら125ptという感じに。

 他の要素ですが、神灵智力息壌神性は足りている前提とし、考慮しません。また、次のための種の確保についても、当季目標達成を目指すときは事前に確保しておいて全部売った方がいいので考慮しません。

 次の問題は種まきに適した気候ですね。適している気候の幅が狭いと結局は成長が遅いです。これはいい感じに計算式にできませんでしたが、何も考慮しないよりは、ということで勘で適当にやっておきます。

具体的な計算内容(読まなくていい)

播种指南のところを見て、季節7つのうちその作物が成長しやすい季節のうち上位3つ下記の倍率を成長点ptに掛け算。

×1(補正無し)

×1.05

×1.1

×1.2

×1.4


こんな結果になりました。

 1位は「琥珀真珠云神蜜」ですが、実際育ててみるとかなり成長遅くて、うーん?って感じです。アバウトにやった種まき指南による補正が正しくない感があります。

 ちなみに種まき指南補正抜きの順位はこちら


料理を作るとき用の効率計算

 食材にする前提の計算も考えてみます。次のために収穫回数1の場合3分の1は種にしなければなりません。複数回収穫できる場合は種にするのが少なくて済むので、

 上記の回数込み成長点と種まき指南補正÷((0.666+収穫可能回数-1)÷収穫可能回数)

 これを同じ食材が収穫できる種それぞれで計算して一番成績の良かったものをその食材のコストとして、料理のコストはその単純な合計で出せる気がします。今のところwikiのデータが埋まっていないのも多いので、とりあえずここまで。

コメント (云壤境効率考察)
  • 総コメント数0
新着スレッド(咏月风雅情報まとめwiki)
注目記事
ページトップへ