Gamerch
FF7エバークライシス攻略Wiki【FF7EC】

【FF7エバークライシス】FAQ【FF7EC】

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:Exia

FINAL FANTASY VII EVER CRISIS(FFVII EC)のFAQを掲載しています。

FF7EC FAQ

FF7ECは何?

日本のゲーム開発会社、スクウェア社のファイナルファンタジーシリーズの1つです。

過去、FF1→FF7と発売されていきました。PS1で出たFF7。

そのリメイクが数年前に新発売となったFF7リメイクでした。

それをスマートフォン版へ変更したものが今作とも言えます。

エバークライシス=Ever Crisis=EC と略して、FF7ECです。

FF7Rにもなかった、新しいマテリアも多数登場しています。

遊ぶのにお金がかかる?

FF7ECは無料でも遊べます。

まずはFF7ECアプリをダウンロードし、試遊してみて下さい。

気に入ったら課金を検討して下さい。

無料で遊んでいく場合は、開始前にリセマラを行い、その後は毎日ログインなどをしていく事が必要です。

登場キャラクターは?

公式キャラ紹介HPをチェックしてみて下さい。

最初、何をしていくのか?

ストーリーを進めて行くといいでしょう。進めて行くと、マテリア強化などが解放されていきます。

召喚獣を獲得するところまでが目標です。

また、イベントが開催されていたら、イベントクエストを毎日こなし、交換所で交換するといいです。


一番最初はガチャです。ガチャで星5武器をGETします。星5は★★★★★のモノです。各キャラは専用武器があります。メイン武器/サブ武器の2種類があって、メイン武器がキャラ専用武器です。サブ武器は全種類から装備できます。武器/マテリアはキャラに装備させないと意味がないです。

使用していく星5武器を決めたら、強化→武器強化→武器選択→強化ボタン→レベルの位置で、おまかせ。これで素材をオートで選択できます。強化ボタンで素材とゴールドを消費して、武器レベルをアップできます。

ステータス

各キャラクターには、HPが設定されています。

HP=Hit Point=ヒットポイント=体力、ライフ という意味です。

バトル開始直後はMAXです。エネミーから攻撃をキャラが受けると、この数値が減ります。

これが0になってしまうと、キャラが倒れてしまいます。

よって、バトル中にHPを回復させる必要があります。

マテリア:ケアル、エアリス:癒しの風 などでHPを回復できます。

スタミナ

⚡マークがFF7ECのスタミナです。1時間で30回復します。これはクエスト開始に必要なポイントです。FF7ECをかなり進めたいケースでは、これを常時減らす感じでやっていくといいです。また、スタミナ回復アイテムもあります。

メニュー

右上のボタンから、メニューへ移動できます。

まず、1番下にあるゲームデータ → 一括ダウンロードを行っておきましょう。

プロフィール → 自己紹介を一文字だけでも変更しておきます。

プレイヤー名はここで変更ができます。

ヘルプもここで確認できます。

ゲームデータ → オプション → ゲーム設定 ここで、自動変換をONにしておきましょう。

ゲーム環境設定はスマートフォン/タブレットの性能によって決定します。ハイスペックな端末なら最高品質でも平気です。

1ヵ月に10万円以上が行える場合は、課金アラートをOFFにします。

バトル設定 → バフ・デバフアイコン表示設定 をONに変更しましょう。デフォルトではOFFになっています。これがONだと、エネミーへ物理攻撃低下などを確認できるようになります。

メニュー → ホーム背景から、各自でホーム背景を決められます。

ホーム画面の右上にあるカバンを押すと、所持アイテムの一覧を出せます。

バトル準備

編成では、10個までPTを準備できます。右上のおすすめ編成を押しましょう。オートでキャラ、武器/マテリアなどが選択されます。

クエスト選びは、推奨戦力の数字の色で決めます。水色 → クリアしやすい/赤色 → クリアしにくい、となっています。

水色のクエストを選択し、PT編成画面で、おすすめ編成 などを押すと、そのクエストに対応した武器などが選択されます。

開始でバトル開始です。


バトル

右上のボタンで、MANUAL/SEMI AUTO/AUTO の3種類から選べます。

MANUALはマニュアルで、完全手動バトル

SEMI AUTOはセミオートで、半分手動バトル

AUTOはフルオートで、完全自動バトル、となっています。

序盤はAUTOでやっていってもいいでしょう。


クラウドの凶斬り、エアリスの癒しの風などは、リミットブレイク(Limit Break=LB)と呼びます。ボタンを手動で毎回押す必要があります。


また、連続でこれらを発動させる事で、2回目、3回目に発動させた技の効果が少しアップし、LIMIT COMBOが発動します。

例えば、 エアリスで癒しの風 → ティファでサマーソルト → クラウドで凶斬り と連続で技を発動させます。

これにより、サマーソルトの威力が少しだけアップ+凶斬りの威力がアップ となります。

サマーソルトには物理/魔法防御ダウン効果も付与されているので、凶斬りのダメージも追加でアップしています。

LIMIT COMBOでエアリスの癒しの風は変化がないので、初手に発動できるといいです。

DEFENSEシフトにすると、エアリスの癒しの風のライフ回復量もアップします。


エネミーに攻撃がHit時、WEAKNESSと表示される事があります。Weaknessとは、ウィークネス(弱点)の事です。この表記の時では、通常より大ダメージを与えられています。


右下のボタンは、攻防切り替えです。Attackモード⇔Defenseモード と切り替え出来ます。オートでは自動でこれも変更されます。

敵の攻撃時にDefenseモードだと、被ダメージを軽減できる感じです。Attackモードは特に敵のカウント数削り時に有効です。

おすすめPT

アタッカー2名、ヒーラー1名のPTがバトルで安定しています。

例えば、クラウド、ティファをアタッカーにし、ヒーラーをエアリスとしてPTを編成します。

アタッカーとしてクラウドはおすすめです。

エアリスのリミットブレイク/LBは、癒しの風です。PTメンバー全員のHPをこれで回復できます。ヒーラーとしてエアリスは適任です。

PT編成の自由度は高いので、各自でPTを組んでいくといいでしょう。

チョコボは何?

チョコボ解説公式動画をチェックしてみて下さい。

チョコボは遠征させる事で、素材をGETできます。

すぐに2つ解放させ、500クリスタルずつ、1000クリスタルを消費しましょう。

チョコボを購入し、SETし、3つのチョコボを稼働させましょう。

時短アイテムがあるので、たまに少し使用しておきましょう。残り0時間だと損しているので、1つ減らしましょう。

ウータイは山チョコボ、ラディオル群島は川チョコボで遠征します。

マルチバトルのメリットは?

シングルバトルと似ていますが、マルチバトルでは、バトルをクリア後にマルチメダルをGETできます。

ショップ→交換所でマルチメダルを交換できます。

マルチメダルは1週間で2000枚までGETできます。上限があります。

よって、1カ月で8000枚までが上限枚数です。

フレンドとマルチバトルすると、クリア報酬のメダルが増えます。

スタミナブーストとは?

バトル開始時に設定できます。右下の開始ボタンの少し上にあるミニボタンです。

スタミナブーストをONに設定すると、クエスト用のスタミナ消費量が3倍になります。

これでバトルクリアすると、3回クエストをクリアしたのと同じ扱いとなり、報酬も3倍になります。

スタミナブースト機能は何度でも使えます。時短になるので活用しましょう。

  • 課金してパスをGETすると、スタミナブースト効果が4倍にアップします。

星5武器で強いのはどれ?

まだサービス開始直後ですが、クラウドは村雨(ムラマサ)とバスターソード、エアリスはフェアリーテイルが強いです。村雨は雷属性攻撃なので、ガードスコーピオンに有効です。他だと、クラウドのクリスタルソードは回復もできるのでいいらしいです。フェアリーテイルはケアルガでの全体回復が強いです。

イベント配布武器が全GETできれば、そこそこ強いので少しずつ各キャラのイベント武器を集めていくのもいいでしょう。

イベント配布武器は10凸後、MAX +30までウェポンを強化できます。

サブ武器はHPアップが強いです。

多く課金できる方々の場合は、星5武器で強いものは多いです。

ガチャで星5武器が多く出ていたら、凸回数が多いウェポンを強化していくといいです。

数値からしても、完凸星5武器はかなり強力です。

武器/ウェアの容姿を変更できる?

ビジュアルボタンから容姿をそれぞれ設定できます。

これにより、武器/ウェアが微妙でも、調整できます。

序盤の武器強化

序盤はイベント用に、1キャラの武器を集中的に鍛えていくと良いです。

イベントのマルチでは、自分のキャラ1体+インターネットの他人の1体ずつ、合計3体でバトルしていきます。

初期ミッションにクラウドの武器、バスタードソードが出てきます。数回重ねる事ができ、×サイン破壊効果もあるのでおすすめです。

キャラの装備品

ストーリーを進めて行く事で、キャラの装備数をアップできます。

MAXで、メイン武器×1、アビリティー武器×1、サブ武器×3 の装備数になります。

メイン、アビ武器 → キャラクター専用ウェポン、サブ武器 → 全てのキャラクターのウェポン、となっています。

メイン、アビ武器だけ、Cアビリティーを発動させる事ができます。

メイン武器はステータス100%、それ以外の武器はステータスが50% となります。

よって、1キャラにつき2つの武器をそれぞれ完凸にできれば、かなり強い感じになります。

これにウェアを装備させます。

マテリアは何?

武器に装着する素材です。FF7だと、魔法/マジックが使用できるようになります。

マジックのパワー順位は以下の通り。

火属性 攻撃魔法 / ファイア→ファイラ→ファイガ

氷属性 攻撃魔法 / ブリザド→ブリザラ→ブリザガ

雷属性 攻撃魔法 / サンダー→サンダラ→サンダガ

HP回復魔法 /ケアル → ケアルラ → ケアルガ

ガ系はまだ未実装です。

マテリアの入手方法

マテリア合成から獲得できます。合成にはレシピが必要です。ダンジョンにレシピがあったりします。

マテリア合成時に素材追加を行った方が良いです。

素材追加で星2確定、星3確定にしておくことで、星4、星5マテリアの作成率がアップします。

ガチャ石で5枠まで拡張しておくといいです。その後、常に5枠をフル稼働させていく感じになります。

マテリア合成の序盤のおすすめは、ルイン/ルインブロウを作成し続ける事です。3種類のサインをそれぞれ集めておきましょう。

また、ファイア/ブリザド/サンダーなどもバトルで有効なので、作成しておきましょう。

ファイアは魔法攻撃、ファイアブロウは物理攻撃です。クラウドなら、~ブロウ、エアリスなら魔法攻撃マテリアが最適です。

星3レアリティのマテリアを揃える事がまず目標です。

マテリアをGETできたら、ロックをかけておきましょう。

HP1.0%の星3~5のマテリアが高性能です。

マテリア合成用の素材はチョコボ遠征で集めましょう。

Rアビリティの2つ目がない

2個目のRアビリティは、武器レベル上限を60まで到達させる事で解放されます。

バトルの注意点は

マニュアル/セミオートでは、攻防シフトが完全に手動です。

フルオートでは、サイン破壊時に、攻撃>回復 という行動をキャラが取ります。

そこで大ダメージを受けて倒されてしまうケースがあるので、サイン破壊時に回復キャラを手動で動かし、ケアル系を使用していくとクリアしやすくなります。

例として、Defenceモードへシフトチェンジ(HP回復量UP) → エアリスのLB、癒しの風で全体HP回復 or ケアルガ → AUTOへ戻す、といった流れです。

サイン破壊時には、サイン破壊を優先します。サイン破壊は早い程、効果が高くなります。サインは3種類あります。

必要素材はどこでGETできる?

素材を押す事で、詳細を確認できます。そこに、現在の所持数/入手場所が記載されています。

そこを押すとクエスト/ショップ/マルチメダル交換所へ移動できます。その後、左上の戻るボタンで武器強化へ戻れます。

PTのコピーとPT名

編成 → 左下の変更モード

ここで、右上にコピーボタンが表示されます。PTのコピペができます。

PT名の右側のボタンを押すと、PT名を変更できます。

クリア時の評価の意味

評価が高いほど、素材Drop率がアップします。S評価がBestです。

星4武器を強化しても平気か

星4ウェポンの強化を進めていっても平気です。ガチャで同一の星5ウェポンが排出されると、手持ちの星4ウェポン→星5ウェポン と新しい武器に変化します。武器レベルが引き継がれるという意味です。

最大戦力はどれぐらい

武器10凸などを3キャラへ装備させ、最大戦力は20万オーバーにもなります。

戦力をすぐに上げたい

星5ウェポンを強化していくのが基本です。

シングルコンテンツ → キャラ成長クエスト → 上から2番目のキャラクター経験値。ここでスタミナ剤を使用し、ブースト3倍で連続してクリアをしていきます。~ピースもここでGETできます。

次に、成長 → キャラクター → キャラクターストリーム。ここで各キャラのステータスを伸ばせます。

2つ目のリミット技

各キャラには2つ目のリミット技が実装されています。

キャラクターストリームの一番下にあります。納品などする事で解放されます。

しかし、先にステータスアップを行っていった方がいいです。

キャラクターのLvMAXは?

Lv80がレベルMAXです。今後のアップデートでLv90になるかも知れません。

バトルのダメージ計算式

・物理攻撃-エネミー物理防御力 = ダメージ

・魔法攻撃-エネミー魔法防御力 = ダメージ

となっています。これに属性によるダメージアップが計算式に含まれています。

星5マテリアはどうやってGETできる

大量にマテリアを作成していくと、星3マテリアと同じように、星5マテリアが作成できる事があります。

また、素材をいくつか使用し、星2確定/星3確定にして作成後、星4や星5マテリアの入手率がアップします。

クライシスメダル

クライシスダンジョンをクリアする事で、クライシスメダルをGETできます。

最初に交換すべきは、ミスリル鉱、デファイ、デブリザ、デサンダの4つです。これらのマテリアはすぐにロックしましょう。

ミスリル鉱はどこにある?

課金ショップでミスリル鉱をGETできます。

イベント時に、イベント交換所に並ぶ事があります。

クライシスダンジョンをクリアし、クライシスメダルを集めた後、クライシスメダル交換所で、ミスリル鉱を1つだけGETできます。

クライシスダンジョンを高評価でクリアする事で、ミスリル鉱をGETできます。

また、一部のクライシスダンジョン内にBoxとしてミスリル鉱が配置されています。

クライシスダンジョンVeryHardは、毎月クリアできます。

ミスリル鉱は激レアなので使用には注意しましょう。

クライシスダンジョンの攻略ポイント

MAP内にいるシンボルエネミーを全撃破すると、SランクをGETできます。

MAP内にある宝箱をGETしていきます。

ダンジョンのラストBoss前に着いたら、右上のBoxボタンを押して、最大HPを回復 → HP回復 を行っておきましょう。

  • クライシスダンジョンではバトル時に、被弾で最大HPが減少します。
  • ダンジョンによっては、ミスリル鉱のBox、クリスタルBoxが配置されています。
  • 高難易度ダンジョンは未クリアの時、まずはクリアを目指すと良いです。

1日のスタートタイムは?

午前 5:00 です。一部は0:00にリセットされます。

マルチで落ちると?

他2キャラだけでバトルになります。落ちても、すぐリスタートすれば復帰できます。

プレイヤーの名前は何でもいいのか?

何でもいいわけではないです。普通の一般的な名前にしましょう。不快な名前だと即フレンド切りされます。

その他

FF7ECの引継ぎ方法(バックアップ)

ゲームデータ連携(データバックアップ)スクエニHP

スクエニアカウントが必要です。既に所持していれば、それを利用します。

未所持なら、スクウェア・エニックス アカウントから新規登録を行いましょう。

次に、引継ぎ元の端末で、タイトル画面の右上 → ゲームデータ連携 を行います。ゲームデータバックアップは完了しています。という表示があれば、連携バックアップはできています。

そして、引継ぎ先の端末で、タイトル画面の右上 → ゲームデータ連携 を行います。これで引継ぎが完了します。

引継ぎ解除方法

タイトルから、ゲームデータ連携 → アカウント解除 → 登録解除 と行う事でスクエニアカウントから連携を解除できます。

課金方法

iOS端末だと、Appleギフトカード、Android端末だと、Google Play ギフトカードで課金しましょう。

カードはコンビニエンスストア、家電ショップ、インターネットで販売しています。

スマートフォンなどのAppleストアのアプリ、Google Playストアのアプリから、上記をチャージします。

これでFF7ECのショップで購入できるようになります。

クレカ/デビットでの方法もありますが、カネ持ち向けの方法となっています。

FF7エバークライシスの容量

サービス開始時点で、9GBを消費しています。今後の追加アップデートで10GBを超えてくるでしょう。

FF7ECのバッテリー消費は?

かなりバッテリーは減っていきます。外で遊ぶ場合は注意が必要です。

  • オプション → ゲーム設定 → ゲーム環境設定 標準 → 省エネ へ変更する事でバッテリー消費を少し抑えられます。

スマートフォン用のモバイルバッテリーを外へ持ち出し、スマホを充電すれば、外でも遊べます。

また、外で遊ぶなら小型サイズで持ち運びがしやすい、iPad miniでもいいでしょう。

スマートフォン充電を早めたい場合は、高速充電を利用するか、低電力モードをONにして充電を行うといいです。

最新のスマートフォンの方がバッテリーの持ちは良いです。

スクウェアアカウントで引継ぎすれば、2つのスマートフォンでFF7ECを遊べるかも知れません。

タブレット端末/PCに対応している?

タブレット端末は対応しています。確認済みです。タブレット端末だと、大画面で迫力がアップし、バッテリー持ちがいいです。

また、Steam版FF7ECでWindowsパソコンでも遊べます。

PC版はフルHD解像度だと、ハイスペックPCが必要となります。遅いなら解像度を落とすと快適に動作します。

不具合報告するには

報告方法

ffviiec_support@applibot.co.jp アプリコット社宛に、電子メールで以下のテンプレをコピペ利用して送信して下さい。

プレイヤーIDは設定→プロフィールに記載されています。コピーボタンがあります。

スクリーンショット/動画などがあるとより対応しやすいらしいです。

■プレイヤー情報

・プレイヤーID:

・プレイヤー名:


■事象状況

・事象発生日時:

・発生頻度:

・使用したアイテムの名称:

・ダンジョンの名称:

・内容



FF7EC攻略Wikiのトップページへ
コメント (【FF7エバークライシス】FAQ【FF7EC】)
  • 総コメント数0
新着スレッド(FF7エバークライシス攻略Wiki【FF7EC】)
注目記事
ページトップへ