Gamerch
ホームページwiki
【ホームページ】トップページ
最終更新日時 :
1人が閲覧中

ホームページを自分で作れるようになるwikiです。誰でも編集が可能です。HTMLやCSSの説明があります。


はじめに

ホームページを作るときにWORDPRESSで作る方法とHTML、CSSのプログラムで作る方法があります。

WORDPRESSの方が簡単に作れますが、少し柔軟性がないです。ただプラグインという拡張機能を使うことで高度なことが簡単にできます。

このwikiではHTML、CSSで作る方を説明します。

ホームページの仕事はなりたい人が多く、なるのが難しいようです。このwikiは自分のWEBサイトを作るのが目的です。プログラミング学校に行ってもあまり身ににつかないことが多いです。

わからないときはcopilotに聞けばある程度なんとかなります。


VSコードをダウンロードしよう

VSコードをダウンロードする。

VSCODEで検索→↓windowをクリック→次へを3回クリック→項目すべて選択して次へ→インストール→完了


VSコードの右が崩れた田の字をクリック→Japanese languageを検索→インストール→右下に出るPOPをクリック→日本語になる。

Code Spell Checkerを検索→インストール

Live server を検索→インストール→後でファイル名を○○.htmlにしてプログラムを書き右下のgo liveを押せばプログラム内容をページとして見れます。


HTMLを使おう

HTMLを仮に日本語で書くとこのようになります

枠組み

★設定
設定のHTMLを書く
 
★CSS
CSSを書く
 
★内容
内容のHTMLを書く
 
★JS
JSを書く
 
★最後

HTMLの枠組み


設定のHTML

ページタイトル「」検索で出るタイトルを書く
ページ概要分「」検索で出る概要文を書く
アイコン「」上のバーにでるアイコンを書く

HTMLの設定部分


内容のHTML

見出し「」見出しのタイトルを書く
テキスト「」通常のテキストを書く
画像「」画像を書く
(改行なし)
リンク「」押すと別のページに飛ぶリンク
(改行なし)

HTMLの内容部分


最後に検索ロボットに構成を伝えるタグをつけよう

<ヘッダー>□□□</ヘッダー>ヘッダー部分の前後をタグで囲む
<メイン>□□□</メイン>メイン部分の前後をタグで囲む
<フッター>□□□</フッター>フッター部分の前後をタグで囲む
<ナビ>□□□</ナビ>メニュー部分の前後をタグで囲む
<アサイド>□□□</アサイド>サイドメニュー部分の前後をタグで囲む
<セクション>□□□</セクション>まとまり部分の前後をタグで囲む
<アーティクル>□□□</アーティクル>まとまり部分の前後をタグで囲む
<ウリ>
<リ>〇〇</リ>
<リ>〇〇</リ>
<リ>〇〇</リ>
</ウリ>
この部分はリスト

構成のタグ


その他のHTML


CSSを使おう

HTMLだけでは入れたテキストや画像がそのまま縦に並ぶだけです。

CSSで色やサイズ、位置を調節できます。

HTMLのCSSの内容を書くのところに書きます。


文字

文字色「」文字の色が変わる
文字サイズ「」文字のサイズが変わる
文字よせ「」文字が枠に対して左か中央か右に寄せることができる
行間「」」文字を含めた1行分の高さ
文字影「」文字の後ろに影を出す

背景

背景色「」テキストの背景に色がつく
背景画像「」上にテキストが書ける画像

枠線「」テキストに枠線がつく
横「」枠の横のサイズを決める
縦「」枠の縦のサイズを決める

余白

外余白「」枠線の外の余白を決める。外の余白同士がは重なったとき大きい方が採用される。
中余白「」枠線の中の余白を決める

CSS


その他のCSS


難しめ・光る画像

JavaScriptを使おう

できることの例

クリック時pのCSSを変更する
クリック時pのテキストを変更する
クリック時imgの画像ファイルを変える
クリック時pにクラスAをつける
クリック時pのクラスAを外す
クリック時pのクラスAがついているのなら外し、ついていないならクラスAをつける
クリック時divの上にテキストを追加する
クリック時divの下にテキストを追加する
クリック時divの中の一番上にテキストを追加する
クリック時divの中の一番下にテキストを追加する

JavaScript


クリック時ランダムで1~6を表示
クリック時ランダムで1~3を表示し、1なら大吉、2なら中吉、3なら小吉を表示

JavaScriptの条件分岐


難しめ・スライドする画像



PHPを使おう

XAMPPをインストールする。

XAMPPを起動し、Apacheをstartにし、MySQLをstartにする。PHPは本来サーバーでしか動かないが、XAMPPを使うことで自分のパソコンを仮想的にサーバーのようにし動かすことができる。

VSコードの拡張機能でOPEN PHP/HTML/JS in Browserをインストールする。左下のOpen in Browserを押すことでPHPのプログラムを実際に見て確認できるようになる。


ファイル名は.PHPにする。PHPファイルでもHTMLファイルと同じようにHTML、CSS、JSが使える。PHPで書く部分は<?php ○○○○○○?>と囲む。

フォームの内容をメールで送る。

フォーム(HTML)

フォーム「〇〇.php」送信ボタンを押したときに○○.phpのプログラムに飛んでメールが送られる
入力欄「お名前」自由にテキスト入れる入力欄
メール欄「メールアドレス」自由にメールアドレスを入れる入力欄
自由記入欄「メッセージ」自由に長文を入れる入力欄
送信ボタン「送信」送信ボタン

PHP

送信者「【メールの入力欄の内容】」
送信先「○○@gmail.com」
タイトル「お問い合わせ」
本文「【お名前の入力欄の内容】【メールの入力欄の内容】【メッセージの入力欄の内容】」

PHP




ロリポップなどのレンタルサーバーを借りよう

ロリポップは月500円でレンタルサーバーが借りられます。10日間は無料でお試しできる。

FileZillaをインストールしよう。

FileZillaでロリポップにファイルをアップロードしよう。



コメント (トップページ)
  • 総コメント数0
注目記事
ページトップへ