Gamerch
カード&ダークネス ラストグノウシア 攻略wiki【カドダク】

【カドダク】最強デッキランキング

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:ダイヴ

※このランキング内で採用されているデッキの中にはイベント報酬などで手に入るもので、現在は入手不可能なカードが含まれている場合があります。(最終更新:19/3/5)

1位(ファイター)

デッキ内容


動き方

このデッキは優秀なステータスやスキルを持つユニットと、それらのユニットを強化するユニットで構成されているデッキである。


特に赤砂の女王マハスティは攻撃時に発動するスキルを持っているため、これらのユニットを天啓の聖少女ヴィクトリアヴァルハラ統合参謀ブリュンヒルデなどで強化していく動きが非常に強力である。


また、貞節の王妃マストゥーレフはこのデッキの潤滑油となるユニットであり、赤砂の女王マハスティの攻撃時に発動するスキルを持っているユニットのスキルの発動を早めたり、愛と喜びの女神フリッグで一気に盤面を展開したあとに使うことでさらに有利を広げることができるユニットである。

このユニットの使いどころが勝負の分かれ目になる。

このデッキへの対策

このデッキは強力なユニットが多いが、コストが高いユニットが多いため、複数体のユニットを展開するのが難しいデッキになっている。

そのため、こちらは複数体のユニットを並べることで相手のヒーローの体力を減らしていく動きが望ましい。


ただし、攻撃時に発動するスキルを持つ赤砂の女王マハスティは放置すると盤面を取り戻し辛くなってしまうため、これらのユニットを配置してきたら「ブラスト」スキル持ちや「カース」スキル持ちのユニットを配置して対処しよう。

入れ替えカード候補


愛と喜びの女神フリッグで配置するユニットの候補。自動人形の作り手オルビタではなくこちらを採用する場合の理由としては、純粋なステータスの高さと貞節の王妃マストゥーレフを使用した時のダメージの差である。自動人形の作り手オルビタと違って除去にはとても弱いので安定した動きを取りたいか強い動きを押し付けたいかでどちらを採用するか決めると良いだろう。


2コストで「アタックプラスⅠ」を使えるので強力なユニットではあるが愛と喜びの女神フリッグの効果で配置されてしまうのでこのデッキには入っていない。愛と喜びの女神フリッグが無い場合は是非とも採用したいユニット。


このユニットも攻撃時に発動する「ワンダー」を持っており、ユニットを強化して戦うこのデッキに合うユニットではあるが、赤砂の女王マハスティほどのパワーは無く、他のカードと比べてコストも重いため入れ替え候補。

2位(ニンジャ)

デッキ内容

動き方

このデッキは相伝の首領コウガを最初に配置することで序盤の有利を取りつつ、冬の告げ人サンディ相伝の首領コウガで配置された下忍オボロを強化したり、「ブラッド・ブラストⅡ」を持つ女忍イズモなどで中盤の相手の動きを抑えることで優位に立つデッキである。


また天球の円環竜ウロボロス赤砂の女王マハスティなどの高いHPを持つ強力なユニットに対しては「カース」を持つ常闇の死霊使いレイラを配置してから「ブラッド・ブラスト」を持つユニットを配置したり相伝の首領コウガで配置した下忍オボロ略奪の邪霊リュエのスキルで配置した邪霊の盗賊の「デスブラスト」系のスキルを発動したり、千里の走獣キリンを配置して対処することができる。

このデッキへの対策

このデッキのユニットはステータスが低いユニットが比較的多いため常闇の死霊使いレイラだけでは対処しきれない強力なユニットを配置していくことで優位に立ち回ることができる。


また相手の動きを抑えるスキルを持つユニットはコストが高いユニットが多いため、相手のエネルギーが少ないときを見計らって複数のユニットで攻めるのも手である。

ただし「デスブラスト」で全滅したり、略奪の邪霊リュエのスキルを上手く使われてしまう可能性もあるので、攻めるタイミングは相手がどのユニットを出してきたかを見極めて決めよう。

入れ替えカード候補


このデッキに不足している、複数のユニットに対する回答ができる「ワイドアタック」を持つユニットであるため採用が考えられる。


常闇の死霊使いレイラと同じく「カース」を持つため3,4枚目の「カース」持ちとして採用が考えられる。ただし、ステータスがかなり低く、コストも5と重いため使い辛いユニットである。


女忍イズモと同じく「ブラッド・ブラストⅡ」を持っているため採用が考えられるが、ステータスが低いので使い辛いユニットである。

3位(プリースト)

デッキ内容

動き方

このデッキは天球の円環竜ウロボロスのスキルをひたすら発動させることで、エネルギーの有利を作ることで、優位に動くデッキである。


天球の円環竜ウロボロスのスキルやSPを発動してエネルギーを確保したら光炎の霊鳥ガルーダ羽衣の織姫シキなどの高コストの強力なユニットを配置していこう。


攻撃時に天球の円環竜ウロボロスのスキルを発動するためには敵ユニットがいる場所に配置していなければならないが、相手が理解している場合天球の円環竜ウロボロスのいる場所を避けてユニットを出してくる場合がある。その場合は敵リーダーにダメージを与えられるが、天球の円環竜ウロボロスのATKはとても低いため、相手は天球の円環竜ウロボロスを無視できてしまう。


そのため、相手に天球の円環竜ウロボロスを無視させないために冬の告げ人サンディ天啓の聖少女ヴィクトリアなどのステータスを上昇させるスキルを持ったユニットを配置しよう。


また、敵のリーダーがファイターならば、敵のSPゲージを常に確認しよう。

ファイターのSPは「指定した敵ユニット1体を破壊する」効果を持っているので天球の円環竜ウロボロスを破壊されてしまう可能性が高い。

ファイターのSPゲージが溜まりそうな時は強力なユニットを並べることを意識して天球の円環竜ウロボロスを強化するカードを配置するのは控えよう。


このデッキへの対策

このデッキは天球の円環竜ウロボロスが軸になっているため、天球の円環竜ウロボロスを除去したり、スキルを発動させないように動けば有利に動ける。


ただし、天球の円環竜ウロボロスはとてもHPが高いため、破壊するのは難しい。

そこで「アタックダウン」を持つ王殺王ベルデマーレなどを天球の円環竜ウロボロスに使い、天球の円環竜ウロボロスがいる場所を避けて配置することで天球の円環竜ウロボロスを無効化しよう。


また「カース」を持つユニットを使ったり、「ブースト」を持つユニットが配置されている状態で「ブラスト」系を持つユニットを配置して一気に倒すのも効果的である。

入れ替えカード候補


「守護天使」によって破壊されても守護天使トークンを場に残すことができるので、とても場持ちの良いユニットとなる。


「キュアⅠ」によって天球の円環竜ウロボロスなどのユニットを回復させることができるユニット。「HPアップ」系スキルの方がいつでも使用できるので、「キュアⅠ」では利便性で劣ってしまうため入れ替え候補とする。


「アタックプラスⅠ」を持っており天球の円環竜ウロボロスなどのATKを強化できるユニットである。しかし、強化するユニットの枚数やコストのバランスを考えると、これ以上強化するユニットを増やすのはあまり得策ではないので入れ替えカード候補とする。

4位(エルフ)

デッキ内容


動き方

このデッキは「レインフォース」を持つ呼び水の女王リートを配置することで強力な2コストのユニットである自動人形の作り手オルビタ護民の英雄ガウディを配置することで強力な盤面を作り、呼び水の女王リートの「ブースト」が乗った状態で「ブラスト」系スキルを持つ千里の走獣キリン渡り鴉フギン&ムニン神弓アポロンなどのユニットで敵のユニットを破壊したり、「エクストラストライクⅡ」を持つ魔道書の執筆師エイレネや「ストライクⅠ」を持つ「光槍の投擲手フェルディナンド」で相手にダメージを与えていくデッキである。


このデッキへの対策

「ブースト」を持つ呼び水の女王リートが無ければ「ブラスト」、「ストライク」、「エクストラストライク」のダメージは大したことがないので相手が呼び水の女王リートを出して来てもいつでもすぐに破壊できるように構えておこう。


「エクストラストライク」持ちのユニットが自身のリーダーに攻撃してくる際に壁となるユニットをギリギリのタイミングで配置することで、相手に「ブラスト」持ちのユニットを使用して壁となるユニットを破壊する隙を与えないようにするのも手。


また「ストライク」持ちのユニットを多数手札に所持しておき、エネルギーが溜まったら「ブースト」持ちのユニットと一緒に一気に使用してくることもあるので、呼び水の女王リートを1度処理したら一気にユニットを配置して攻めるのも手。

ただし、一気に攻めきらないとエルフのSPで配置したユニットを一掃されてしまうので、相手のSPゲージには常に気をつけよう。


入れ替えカード候補


2コストという軽いコストで「ランダム・ブラストⅠ」が発動できるので「ブースト」を持つユニットと同時に出しやすい。しかし「ランダム・ブラスト」は文字通り対象がランダムであるため安定せず、2コストなので「レインフォース」で配置されてしまう可能性がある。動きやすくするためにこのユニットを入れるか、安定を取るためにこのユニットを入れないようにするか、どちらが良いかを考える必要がある。


非常に高いダメージを与える「ランダム・ブラストⅢ」を持っているため、高HPの強力なユニットに対して強くなれる。しかし「ランダム・ブラスト」は文字通り対象がランダムであり、ステータスは劣るものの「ランダム・ブラストⅢ」と同じダメージを与えられ、対象を選ぶことができる「ブラストⅢ」を持つ神弓アポロンがいるため、採用はよく考える必要がある。
コメント (最強デッキランキング)
  • 総コメント数0
新着スレッド(カード&ダークネス ラストグノウシア 攻略wiki【カドダク】)
注目記事
ページトップへ