Gamerch
ミコノート攻略Wikiまとめ

【ミコノート】初心者向け序盤の効率的な進め方

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: ユーザー69983
最終更新者: ユーザー69983

ミコノートの初心者に向け序盤の効率的な進め方をまとめています。バトルのコツやおすすめのキャラ(カミ)、レベルの上げ方、メモリアルの入手方法などを紹介。ミコノート攻略にお役立てください。

SSRを複数体入手してから始めよう

ミコノートではリセマラをしなくても引き直しガチャやSSR確定ガチャがあるため、無償で複数のSSRカミ(キャラ)を入手することが可能です。

SSRカミはステータスが高く、ミコのステータスアップにもつながるため最初から複数体入手しておくことをお勧めします。

リセマラランキング情報はこちら

ストーリーを進めてコンテンツを解放しよう

メインストーリーを進めることで各コンテンツが解放されていきます。まずは詰まるところまでメインストーリーを進めましょう。杉並区3章中盤でPVPの演舞やホーム機能の寮が解放されるため、そこまで一気に進めることをお勧めします。


また進める上で重要なのがミコやカミのレベルです。ミコやカミのレベルはプレイヤーレベル(サニワランク)以上に上げることができないため、プレイヤーレベル上げを同時並行しましょう。

プレイヤーレベルの上げ方

プレイヤーレベルは主にバトル勝利時に獲得するEXPで上げることができます。しかしバトルでの獲得はあまり多くなく、序盤はレベル上げが大変です。

そこでゲーム序盤は、EXPを獲得できるナビゲーター(タスク)を完了させること、EXPを獲得できる実績報酬を受け取ることをお勧めします。

ナビゲーターはホーム画面右上に表示されているので内容を確認し、報酬を忘れずに受け取りましょう。

実績はホーム画面下のメニューから確認することができます。通常実績と戦闘実績の項目にEXP獲得ができる実績があります。


またハードが解放されたらハードを三つ星でクリアし、スキップ周回できるようにしておきましょう。スキップチケットはハードクリア時にドロップするため、スキップ周回に適しています。

ハードの三つ星クリアは条件が難しい内容になっているためしっかり内容を確認しておきましょう。

バトルのコツ

バトルでは属性相性に気を付けましょう。

赤 > 緑 > 青 > 赤 という属性相性関係を持ちます。バトル準備画面で敵の属性を確認し、有利になる属性のカミを編成してバトルに挑戦するようにしましょう。


さらに回復できるカミを1~2体編成することをお勧めします。高相性の敵を2人に攻撃させ、もう1人は味方の回復に専念すると勝てないバトルも勝ちやすくなります。

SRタケハツチ、Rトヨウケヒメ、Rハニヤスヒメ、Rオオトマトヒメなどは育成しておくと良いでしょう。


また編成するカミは左側がメイン、右側がサブとなります。メインカミの方がミコに与えるステータスボーナス量が多くなるため、SSRなど強いカミは左側に編成するようにしましょう。

時間制召喚を利用しよう

カミを獲得するのはレア召喚(ガチャ)だけでなく、時間制召喚でも可能です。

時間制召喚は3つのスロットがあり、同時に3つまで召喚することができます。それぞれ召喚条件を3つリクエストすることが可能で、キズナを消費することで3回までランダムで変更が可能です。

時間が経過するとカミを獲得することができます。


召喚に使う「カミデータチップ」や、時間を早める「壊れた神珠」は「矛盾空間」の火土日曜日オープンする「召喚の階層」で獲得することができます。

カミデータチップはデイリー・ウィークリー課題でも獲得できますが、火土日曜日のうちになるべく集めておきましょう。

メモリアルを入手しよう

メモリアルはレベル20以降利用できるカミ個別専用強化アイテムです。メモリアルにはオプションが3つまで解放でき、ランダムでステータスアップ効果がつきます。


ゼロ本部の「工房」からメモリアルを制作することができます。制作にはレアリティに応じたアイテムが必要になるため、メインストーリーや矛盾空間で集めておきましょう。

制作時に選択したレアリティと属性に応じてランダムで特定のカミ専用のメモリアルを獲得します。


獲得したメモリアルはメモリアル一覧から装着が可能です。

また同じメモリアルを素材にしてオプションを3つまで解放しよりステータスアップさせることが可能です。

コメント (初心者向け序盤の効率的な進め方)
  • 総コメント数0
この記事を作った人
やり込み度

Wikiにゲームが紐づいていません

編集者紹介

未登録

新着スレッド(ミコノート攻略Wikiまとめ)
注目記事
ページトップへ