はたけカカシ-写輪眼のカカシ
はたけカカシ-写輪眼のカカシについての情報です。
- 基本情報
名称 | 写輪眼のカカシ |
---|---|
忍名 | はたけカカシ |
レアリティ | UR |
属性 | 攻 |
覚醒素材(秘伝書、護符) | 英才 |
- 画像1
- 画像2
- 画像3
入手方法
・忍系譜ガシャ
・チュートリアルガシャ
・交換所(忍交換-忍交換コイン1000枚)
・はたけカカシ(写輪眼のカカシ)の欠片120個を使用して獲得
※常設以外のガシャは各ガシャページの「提供割合」を確認して出現するか確認してください
※ガシャは☆3または☆4、交換所は☆1、欠片からの獲得は☆2の状態で獲得します
入手、育成の難易度
入手難易度 | 簡単 |
---|---|
育成難易度 | 難しい |
リンクボーナス
1 | はたけカカシ、サイ、ヤマト 指定の忍たちがいると、攻撃力が20%増加する |
---|---|
2 | はたけカカシ、うずまきナルト【七代目火影】、うちはサスケ 指定の忍たちがいると、防御力が20%増加する |
3 | はたけカカシ、猿飛アスマ、マイト・ガイ 指定の忍たちがいると、HPが20%増加する |
TRIBE一覧
1 | 永遠のライバル(はたけカカシ、マイト・ガイ) |
---|
スキル
必殺忍術 | 雷切 |
---|---|
必殺忍術効果 | 敵単体に100% + 140%(※)ダメージを与える。 対象を35%の確率で麻痺(1ターン攻撃不可、待機に移動することができない)状態にする。 先行の時、25%(※)追加ダメージを与える。 自身のHPが50%以上の時、20%(※)追加ダメージを与える。 (※)Lv.1時点の数値。スキルLv上昇により増加します。 |
ユニークスキル | ま これはオレの役目だ |
---|---|
ユニークスキル効果 | 敵単体に100% + 35%(※)ダメージを与える。 自身のすばやさをバトル中20増加する。 (※)Lv.1時点の数値。スキルLv上昇により増加します。 |
忍強化 | 攻撃力増加【大】 |
---|---|
忍強化効果 | 攻撃力増加+5%(※) (※)Lv.1時点の数値。スキルLv上昇により増加します。 |
忍特性 | 「コピー忍者」の通り名 |
---|---|
忍特性効果 | 必殺忍術を放つたび、次のターン開始時に、自身のクリティカル発生率をバトル中30%(※)増加する。 (※)Lv.1時点の数値。スキルLv上昇により増加します。 |
忍特性追加効果(限界突破2で解放) | ターン開始時に出撃していれば、自身のクリティカル与ダメージ増加率をバトル中増加する ※Lv.1時の増加量値を情報提供募集しています |
素質チャクラ強化
初期チャクラ + 500(※)
(※)Lv.1時点の数値。スキルLv上昇により増加します。
忍の特徴について
・素質の初期チャクラ + 500(※)タイプの忍で1ターン目から必殺忍術が打てる
・必殺忍術の効果が35%で単体に麻痺
・チュートリアルガシャから入手可能(リセマラしやすい)
・クリティカル発生率が高い
(※)Lv.1時点の数値。スキルLv上昇により増加します。
活躍しやすい場面
初期チャクラ + 500の素質を持った忍は素質Lv.20まで育てると1ターン目から必殺忍術を発動することができます。
この素質を持っているのは「はたけカカシ(写輪眼のカカシ)」「犬塚キバ(冴え渡る爪牙)」の2キャラのみ。(2020/08/30時点)
他のキャラで1ターン目から必殺忍術を打つためにはチャクラ回復スキルを持ったキャラと組み合わせて使う必要がありますが、この2キャラは単独で発動ができます。
またカカシの必殺忍術「雷切」は確率で麻痺を付与することもできるため活躍の場面が多いです。
結論どこでも活躍します。
活躍しにくい場面
強いて言えば耐久面が強くないので相手に先攻で狙われると何もできず倒れてしまう場面があります。
防御系のバフを持ったキャラと合わせたり、すばやさアップ効果のある堅チームに配置して先攻を取りやすくしたりして補いたいところです。
また大蛇丸のユニークスキルによる状態異常「沈黙」や、油女シノ、干柿鬼鮫のユニークスキル「チャクラ減少」を先に受けてしまうことでも初手必殺を封じられてしまいます。
同じように相手が初手必殺のカカシやユニークスキルで「麻痺」を狙えるうちはサスケ【蛇】やミツキなどから麻痺を受けても封じられてしまうので、相手カカシの初手必殺を封じたい場合では前述の忍たちで対策を取りましょう。
最後にTRIBEについて、現状はマイト・ガイとの2人TRIBE一種類しかありません。TRIBEを打つより雷切を発動した方が試合展開が良い方に転がりやすいため同じチームに組むことはオススメできません。
相性の良い忍
・クリティカル発生率が高いため、クリティカル与ダメージ増加のバフを持った忍
・残HP50%以上で追加ダメージが発生するため、回復技を持った忍
・状態異常を付与するスキルを持っているため、状態異常発生率バフを持った忍
・必殺発動の3ターン後にチャクラゲージが貯まりきらない(※)ため、2順目に必殺発動したい場合はTRIBEゲージを貯めて一斉攻撃を狙える忍やチャクラ回復スキルを持った忍複数を合わせる
(※相手からの攻撃を受けた場合はゲージ貯まるケースあります)
闘技場について
早い段階で相手の配置を崩せるかどうかが非常に重要となるため初手から麻痺を狙えるカカシは脅威です。
対戦相手にカカシがいる場合は、各チームに1人ずつ初手封じできるキャラ(※)がいると防げる確率が上がります。
(オート戦なのでカカシを狙えるかは運ゲーですが。。。)
※活躍しにくい場面で対策キャラ例をあげています
頂上決戦について
先に敵を減らすことがそのまま勝敗に繋がりやすいためこちらも初手で必殺を打てるカカシは大活躍します。
こちらも対策のために各チームに初手封じキャラを入れておくと防げる確率が上がります。
強襲戦ついて
ダメージ量を求められるバトルでも初手必殺が打てること、またクリティカル発生率がトップクラスに高いことでも安定感があります。
相手の必殺やTRIBEを阻止するために麻痺狙いすることもできるので使いどころが広いです。
敵が必殺やTRIBEを打つことで相手の耐久があがったり、こちらの攻撃を弱化されたりするケースがあるので強襲戦でも麻痺や気絶、チャクラ減は重宝します。
雷切は残り体力が50%以上で追加ダメージを発生するため、残りHPが減ってしまった時はダメージが減るので注意。
追憶の系譜ついて
基本的に強襲戦と同じ使い方です。
深淵の実験場ついて
ある程度の耐久を求められるバトルでも必殺忍術による「麻痺」を狙っていくことで相手の攻撃を阻止したり配置を崩したりできるので活躍できます。
相手が強く通常攻撃で簡単にやられてしまうようなステージでも麻痺が入れられれば生き残れる場面は増えます。
攻属性でチャクラゲージが毎周満タンにはならないので、打てないターンに合わせてTRIBEゲージを使って一斉攻撃をしたり、チャクラ回復できるキャラと合わせてチームを組んだりすると安定します。
そのほかのバトルついて
「合同演習」でも初手必殺は強力で時短にもなるので多くの人が採用しています。
「無限の塔」も深淵の実験場と同じ使い方で活躍できます。
そのほかフリー解説
最高レアリティなので入手や育成の難易度は高めですが、忍交換コインでの交換ができることや「強襲戦」「合同演習」でも欠片獲得の対象になることがあるのでコツコツやっていれば育てていけます。
チュートリアルガシャからも入手できるので比較的リセマラがしやすいです。
また覚醒☆4で解放する忍特性や限界突破2の効果を解放できなくても序盤から活躍場面が多いので初心者の頃から使いやすさが安定しています。
※コメント欄から追加情報、記述ミスや内容の指摘など随時募集してしています!ご協力お願いいたします。