【パワプロ2020】パワフェス2020の攻略のコツ|優勝して最強の選手を育成しよう!
◆注目記事◆
更新情報
2021年4月8日
パワプロ2021 Ver.1.09(1.9.0)配信開始!
今読まれている記事
【栄冠ナイン】
【マイライフ】
【サクセス】
このwikiでは、一緒にサイトを作ってくれる編集メンバーを募集しています!画面中央上の「編集メンバー募集中!」から参加申請をしてください。
パワフルプロ野球2020(パワプロ2020)の攻略情報です。優勝するまでの手順や強い選手を育成する方法についてまとめています。
目次 (パワフェス攻略のコツ)
![]() |
パワフェス2020
隠し要素
まずは準備をしっかり行おう
60人集めて助っ人を4人連れて行こう
今作では、選手図鑑に60人登録するとサクセス選手を4人助っ人として登場させることができます。強力なサクセス選手が多いほど勝ちやすくなるため、まずは選手集めをしましょう。
また、試合をするごとに使える施設も解放されていきます。
準備期間はルーキーのお守りがおすすめ
本格的な選手育成は、選手集めや施設開放を行ってからの方が効率が良いため、最初はルーキーのお守りを使ってとにかく勝ち進めていくのがおすすめです。
試合を進めていくほど強い選手が仲間になるようになるため、まずはルーキーのお守りを使って5回戦を勝つことを目標にしましょう。
神良美砂がいれば選手集めがさらに捗る
指定した打順に必ず出番が回ってくる神良とルーキーのお守りの組み合わせは、仲間集めに最適です。神良が指定した打順に強打者を配置すれば、加入条件がホームランであっても簡単に達成できます。
強い選手だけを育てればよい
パワフェスでは、試合を重ねるごとに仲間が成長していきます。成長したサクセス選手は次回の挑戦でもレベルは引き継がれるので、最初は何度も試合をしながら選手を育成していくことになります。
最初の助っ人で選ぶと、その選手を効率良く育成できるので、強い選手を助っ人に選び集中的に育成しましょう。投手、野手ともにレベル10の選手を複数人用意したら準備完了です。
最初に選ぶ選手は投手2人内野手2人
先発投手を多めに採用
パワフェスでは疲労があり、先発投手を2試合連続で投げさせることができません。そのため、最初の助っ人選択時に先発投手を2人採用すると安定感が増します。
野手はセカンド・ショート・強打者を優先
センターライン(キャッチャー、セカンド、ショート、センター)を安定させると守りが安定し勝率を上げることができます。パワフェスではキャッチャーの重要度はそこまで高くなくセンターには矢部君がいるので、残ったセカンドとショートを補強できれば完璧です。
主人公をセカンドかショートにする場合やセカンド・ショートに強い選手がいないときは、ポジション問わず強打者を採用すると良いでしょう。
最強選手を目指すならコンボを考えて選ぼう
タッグコンボを発生させると特殊能力のコツが手に入り経験点も多くもらえます。タッグコンボは特定の選手を組み合わせると発生するイベントなので、強い選手を目指すならコンボ選手を優先して採用しましょう。
マネージャーと選手のコンボを狙おう
マネージャー1人と選手1人は確実に最初から選ぶことができます。そのため、マネージャーを絡めたタッグコンボを狙って発動させることが可能です。
パワフェスタッグコンボはコチラ
目的に合わせてマネージャーを選ぼう
クリアを目指すなら須神絵久か泡瀬満里南が安定
今作の強力なマネージャーは、須神絵久と泡瀬満里南です。特に須神絵久がご機嫌な時は敵が全員絶不調になるので、最終戦ですら高速中に大量点差をつけてくれることもあるほどです。
成長補正を考えると、野手を育成するなら須神絵久、投手を育成するなら泡瀬満里南と使い分けるのがおすすめです。
主人公の成長目的ならエミリか明星雪華
主人公の成長を考えるなら、操作回数を増やせるマネージャーを選びましょう。エミリは点差をキープしながら操作回数を増やせるためおすすめです。
投手を育成するなら筋力と変化球に補正がかかる明星雪華がおすすめです。
おすすめマネージャーはコチラ
ルーレットと経験点
ルーレットの目押し場所
パワフェスは後攻の方が有利です。負けていたら9回の攻撃はすべて操作できるため、後攻なら打てさえすれば投球や守備が苦手でも勝つことができるからです。
ルーレットは黄色と赤色が上に来ているときを狙って目押しすると、高確率で後攻になります。
試合の経験点の法則
マニュアル操作時の結果が経験点に影響を与えます。そのほかにも、勝利時の点差、取られた点数、マネージャーのサポート、出場イニング、台風なども影響します。
マニュアル時に活躍し、失点を抑え、点差を広げ、主人公がフル出場(投手なら6回以上)すれば、試合の経験点を大量に入手できます。
バッティングのコツ
内角をひっぱり 外角を流す
今作のバッティングのコツは、内角をひっぱることと外角を流すことです。これを実践できれば多少芯から外れても安打を打つことが可能なため、意識して打席に立ちましょう。
狙い球を絞ろう
追い込まれるまでは、狙い球を1点に絞り強振で振りぬくのがおすすめです。空振りを恐れる必要はないので、ストライクゾーンにボールが来たら狙い球であることを祈ってスイングしましょう。
狙いやすいおすすめの狙い球は以下の通りです。
おすすめ狙い球
おすすめ度 | 球種 |
---|---|
★★★★★ | ストレート、チェンジアップ |
★★★★ | スライダー、カーブ |
★★★ | オリジナルストレート、サークルチェンジ |
★★ | その他の変化球 |
★ | オリジナル変化球、パワーカーブ、スラーブ、フォーク、SFF |
おすすめアイテム
勝率を上げるにはアイテムの力を借りることも重要です。強いアイテムは強敵と戦う時に使用しましょう。試合で役立つおすすめアイテムは以下の通りです。
おすすめ度 | 球種 |
---|---|
★★★★★ | 魔物ちゃん人形、すけすけゴーグル |
★★★★ | 調子MAXドリンク、神龍石(金)、プレゼント(メニューで使用) |
★★★ | ロックオンバット、かっとびバット、高反発ボール、神龍石(銀) |
★★ | ステータスアップ系アイテム(ガム・ドリンク)、低反発ボール、まむシグマ、神龍石(銅) |
★ | ガンダーロボのプラモ |
1回戦目のコツ
試合のコツ
1回戦目は敵が弱いので、マニュアル操作時にとにかく打ちまくることを意識しましょう。3点差つくと高速試合に切り替わるので、点差が付きすぎないようにわざとアウトになるなど試合をコントロールしましょう。
最終的に点差を付けて勝ちたいので、5回以降の攻撃では大量得点を目指しましょう。
散策のコツ
以下の優先順位で行動するのがおすすめです。
経験値が2倍になる台風は、1試合しか行えないため4回戦に行うのが理想です。ブリッジに則出Pがいる時に訪れると台風を回避できます。
優先度 | 場所 | 条件 |
---|---|---|
1 | EVENT | タッグコンボが発生している場所 |
2 | ブリッジ | 則出Pがいる場合 |
3 | スタジアム | 直前の試合を3点差以上で勝っていて、精神ポイントが必要な場合 |
4 | 練習場 | それ以外の場合 |
2回戦目のコツ
試合のコツ
2回戦目も敵が弱いので、1回戦目と同じようにマニュアル操作で活躍できるように調整しましょう。
散策のコツ
優先度 | 場所 | 条件 |
---|---|---|
1 | EVENT | タッグコンボが発生している場所 |
2 | スタジアム | 直前の試合を3点差以上で勝っていて、精神ポイントが必要な場合 |
3 | 練習場 | それ以外の場合 |
3回戦目のコツ
試合のコツ
対戦相手はランクが高く、3人仲間にできる条件が緩い学校がおすすめです。ここではまだアイテムを使う必要はありません。
3回戦から敵が強くなるため、最初から勝利を目指して試合を進めましょう。
散策のコツ
優先度 | 場所 | 条件 |
---|---|---|
1 | EVENT | タッグコンボが発生している場所 |
2 | スタジアム | 直前の試合を3点差以上で勝っていて、精神ポイントが必要な場合 |
3 | 練習場 | それ以外の場合 |
4回戦目のコツ
試合のコツ
選ぶ学校、試合の進め方は3回戦と変わりません。
「ガンダーロボ」「低反発ボール」など効果が弱いアイテムを持っている場合は、ここで使うのが良いでしょう。
散策のコツ
優先度 | 場所 | 条件 |
---|---|---|
1 | EVENT | タッグコンボが発生している場所 |
2 | スタジアム | 直前の試合を3点差以上で勝っていて、精神ポイントが必要な場合 |
3 | 練習場 | それ以外の場合 |
5回戦目のコツ
試合のコツ
敵が強いので、とにかく勝つことを優先しましょう。
「魔物ちゃん人形」「すけすけゴーグル」以外のアイテムをこの試合に持ち込んで勝率を上げましょう。
マネージャーに須神絵久がいるなら、「プレゼント」も残しておくと良いです。
散策のコツ
優先度 | 場所 | 条件 |
---|---|---|
1 | EVENT | タッグコンボが発生している場所 |
2 | スタジアム | 直前の試合を3点差以上で勝っていて、精神ポイントが必要な場合 |
3 | 練習場 | それ以外の場合 |
最終戦のコツ
試合のコツ
最終戦で特に有効なアイテムは、「魔物ちゃん人形」「すけすけゴーグル」です。マネージャーに須神絵久がいるなら、「プレゼント」も強力です。
ラスボスはチェンジアップが狙い球です。強振で長打を狙いましょう。アイテムで球種が分かっている場合、チェンジアップ以外の球は見逃し、追い込まれたらストレートはミートでヒットを狙い、SFFはカットしファールにするのがおすすめです。
パワプロ2020関連リンク
![]() |
パワフェス2020
隠し要素
▼パワプロ2020のおすすめ記事
【その他のパワプロ攻略Wikiはこちら】 ・パワプロスイッチ サクセス攻略Wiki |
コメント (パワフェス攻略のコツ)
- 総コメント数21
- 最終投稿日時 2020/09/21 09:33
-
- 21
-
ななしの投稿者
2020/09/21 09:33 ID:sgzuqz86ファーボスはオリジナルストレートかチェンジアップが狙い玉だけど、打てても守備がえぐいからヒットどころじゃない❗️
-
- 20
-
ななしの投稿者
-
- 19
-
ななしの投稿者
2020/08/01 10:31 ID:i65go85b相変わらずクソゲーやな
10点取っても自動で10点取られる
後半の試合はどんな投手でもバンバン打たれるから先行引いた時点でほぼ負けるという
-
- 18
-
ななしの投稿者
2020/07/24 00:11 ID:cjf657hl新たにクソな部分見つけちまったんだが。
ある周回でチームに長距離打者が一人しかいない状況。
選手獲得条件はHRの打った数で増える。
この状態で、その長距離打者が操作できた3打席中2打席が敬遠されてまともに勝負すらしないCPUだったからコナミにクレームいれてきた。ちなみに期待はしてない。
単純に操作打席が確保されてストライク入れてくれりゃいいけどそれがなかった。
-
- 17
-
ななしの投稿者
2020/07/17 17:15 ID:ndfxyfdj序盤はHRキツイよな。うちまだ内藤さんしかパワーヒッターいないからホントきつい。戦力そろうまではとりあえず勝てば3人で人集め兼メダル集めだわ。
-
- 16
-
ななしの投稿者
2020/07/17 17:04 ID:cjf657hl点差とかHR本数やらはパワフェス実装当初からやってきてるからそんなに苦じゃないな
最悪、八百長試合してランナー貯めて4点差以上点差開かせりゃいい
ただ、ルーレット目押しが出来なくなった今は苦手投手がいるとこや戦力ないのにHR2本とかはキツい
-
- 15
-
ななしの投稿者
2020/07/17 12:42 ID:ndfxyfdj仲間集める周回と割り切ってマネに木場を選んだりしていくしかないな。これでも事前に分かるようになっただけ進化してるんだぜ。前作までルーレットで試合直前まで条件わからなかったんだ。
-
- 14
-
ななしの投稿者
2020/07/17 12:00 ID:bhg5wfzy選手獲得条件の点差方式がクソ
こっちの攻撃を3点差で強制的に打ち切るくせに勝手に点取られて最終回2アウトで守備させるの多すぎ
-
- 13
-
ななしの投稿者
2020/07/17 00:28 ID:ndfxyfdjココロ弱かったもんなぁ。オリ変めっちゃ打ちやすかったし。
今作はホームラン狙わずにストレート狙ってミート打ちが安定かなぁ。エフェクトあるから判断しやすいし。
-
- 12
-
ななしの投稿者
2020/07/16 22:26 ID:cjf657hlSFFばかり投げられるならそれを見越して打ちゃいいやん。
ノーマルまでならCPUの投球カーソルフェードあるし、ゴーグルなくてもオリジナルストレートorSFFに絞ればそれなりに打てると思う。
オリジナルストレートでもフェードあればそのボール1個半前後で打てば飛んでくよ。