【サイレントヒルf】全パズルの解法一覧

『SILENT HILL f』全パズルの解法一覧。謎解きパズルごとに配置・ヒント・解法をステップごとに詳しく解説。見逃しやすいトリガーや隠し要素も網羅した、ストーリー進行のための完全攻略ガイド。
目次 (全パズルの解法一覧)
祭壇パズルの解き方

序盤で、祭壇に関連する最初のパズルに直面します。目的は、祭壇の前に置かれた5つのオブジェクトを正しい台座に配置することです。近くにメモがありますが、手掛かりとしては十分ではありません。
攻略のポイント
祭壇それぞれの台座に描かれた絵が鍵となります。祭壇前のアイテムを拾い、1つずつ調べて刻印や特徴を確認し、絵柄と照合してください。Silent Hill f の祭壇パズルは、この対応関係を見抜くことで解けます。
解き方(答え)
以下の配置に従って置いてください。
- 左上:魚
 - 右上:ガウン
 - 左下:扇
 - 下中央:壺
 - 右下:死んだネズミ
 
神殿の扉パズルの解き方

サイレントヒルfの暗黒の神殿を進めると、神殿の扉パズルを解く場面に直面します。正しいシンボルと、欠けている錠前の部品を集めなければなりません。
手順

1.神殿の扉を調べる
神殿の扉を確認した後、以前鈍った刀を入手した狐の像に戻ります。近づくと人形に焦点を当てたイベントが発生し、人形を調べると次のメモが読めます。
「天より雷が落ち、朽ちた木を裂いた。大地からは葛が芽吹き、永遠の繁栄を告げる預言者となる。」
2.敵の出現
メモを読んだ直後に敵が現れます。戦うか、逃げるかを選択してください。
3.絵馬の探索
メモに関連する絵馬を探すことが重要です。
- 狐の像付近:雷を描いた絵馬 → 裏返すと最初のシンボルを確認。
 - 右手の道を進んだ先:淡いピンクの花を描いた絵馬 → 裏返すと錠前の部品と次のシンボルを入手。
 - さらに奥のエリア:木を描いた絵馬 → 裏返すと最後のシンボルを入手。
 
4.神殿の扉を解錠
すべてのシンボルを揃えたら、神殿の扉に戻り、錠前の部品をはめ込みます。ジャーナルに記録された順にシンボルを入力すると扉が開きます。
5.石の鍵を入手
扉の奥へ進むと石の鍵を入手できます。これは暗黒の神殿をさらに攻略するために必要な重要アイテムです。
この手順に従えば、サイレントヒルf 神殿の扉パズルを確実に解くことができます。
かかし畑パズルの解き方

町を進んでいくと、抜け道が見つからない畑に迷い込みます。脱出にはかかしパズルを解く必要があります。畑にはいくつものかかしの集団があり、前方で顔を覆っているかかしに近づくとメッセージを読むことができます。その後、正しいかかしを調べて奇妙な物体を取り除くと、進むべき方向を示してくれます。間違ったかかしを選ぶと、かかしが動き出して戦闘になります。
パズル攻略の順番
1.最初の集団
にこやかな笑顔を浮かべたかかしを調べる。
二番目の集団
背中に剣が刺さっているかかしを選ぶ。
三番目の集団
メッセージを持つかかしを正面にして並びを見ると、ほとんどが対になって互いを見ていますが、左奥の少女のかかしだけが例外です。これを調べます。
四番目の集団
悲しげな表情をしたかかし(右側)を選択。
五番目・最後の集団
うつむき加減で両腕を広げTポーズに近い姿勢のかかしを調べる。
この手順に従うことで、サイレントヒルf かかし畑パズルを安全に突破できます。誤って不正解のかかしを選ぶと強制戦闘になるため、順番をしっかり覚えて進めることが重要です。
学校の階段鍵の入手方法

サイレントヒルfの学校に到達すると、2階の部屋へ進むために階段の鍵が必要になります。中央エリアのオフィスで見つかるメモには「教師の一人が鍵を持っている」と書かれており、さらに左側の階段付近で手に入る別のメモには「その教師は熱心な園芸好き」との記述があります。つまり、学校の庭を探す必要があります。
鍵の入手手順
1.庭への進入方法
1階のロッカールーム向かいの教室に入り、窓から外に出ることができます。
2.庭の探索
外に出ると学校の庭に到着します。そこには大きなナイフを持った敵が徘徊しているので、戦うか回避して進んでください。
3.鍵の発見場所
庭の奥へ進むと、青い花が咲いている一角があります。その手前の地面に階段の鍵が落ちています。
この手順に従えば、サイレントヒルf 学校の階段の鍵を安全に入手でき、2階への探索を進めることが可能になります。
パズルボックスの解き方

学校の2階を探索していると、教室に閉じ込められ、脱出にはパズルボックスを解く必要があります。
パズルボックスの場所
教室内の机の上に、メモとパズルボックスが置かれています。まずメモを読みましょう。そこには「甘い」「酸っぱい」といった味覚に関するヒントが記されています。
第一段階:果物を揃える
パズルボックスを操作すると回転やスライドが可能で、隠された絵柄を出すことができます。
- ヒントに従い、甘味・酸味を持つ食べ物=果物を揃えます。
 - 表示すべき絵柄は リンゴ、サクランボ、オレンジ/ライム、ブドウ、イチゴ、パイナップル。
 - 揃ったら確認ボタンを押すと上部がスライドし、未開封の封筒が出現します。
 
第二段階:日記やメモ帳を揃える
封筒を開いて中のメモを読むと、再度パズルを解くよう指示されます。
- 今度は日記・ノート類をすべて表示させます。
 - 揃えると新たなメモが出現します。
 
第三段階:桜の花を揃える
最後のメモを読んだ後、パズルの最終段階に挑みます。
- 桜の花を描いた絵柄を表示させます。
 - 咲き誇る桜が2枚、散りゆく桜の木が1枚あります。これらを揃えるのが正解です。
 
報酬
パズルを解くと2階教室の共通鍵が入手できます。これにより教室から脱出し、探索を続けることが可能になります。
この手順に従えば、サイレントヒルf パズルボックスの解き方を確実に攻略できます。
ロッカーパズルの解き方

サイレントヒルfで学校を脱出する前に、ロッカーパズルを解く必要があります。メインとなるロッカー以外にも開けられるロッカーがあり、開けることで有用なアイテムが入手可能です。
ロッカールームの鍵を入手
まず、2階中央エリアで第二ロッカールームの鍵を手に入れます。ここで「Girls Code」という暗号方式のヒントを得られ、ロッカーの番号を導く手掛かりになります。
各ロッカーの解き方
1.アオイのロッカー(最初から開いているロッカールーム)
- 名前の文字に似た数字を使う暗号。
 - コードは401。
 - 中には折り紙があり、次のロッカーのヒントになります。
 
2.スガのロッカー(第二ロッカールーム、鍵で解錠)
- 折り紙のヒントは「助けを求める声」=SOS。
 - コードは505。
 - 中にはスクールバッグがあり、所持品の枠が拡張されます。
 
3.ツチヤのロッカー(第二ロッカールーム内)
- 2階教室で見つかるメモにコードが記載。
 - コードは377。
 - 中には狼のお守り(狼のおまもり)が入っています。
 - アサクラのロッカー(第二ロッカールーム内)
 - 2階中央エリアのヒントは「BUS」。
 - コードは865。
 - 中には鍵保管庫の鍵があり、これを使って中央エリア近くのオフィスの箱を開けることができます。箱の中には、学校脱出に必要な鍵が入っています。
 
まとめ
ロッカーパズルを順に解き、最後にアサクラのロッカーを開けることで、学校を出るための鍵を入手できます。加えて、スクールバッグや狼のお守りといった有用なアイテムも手に入るため、すべてのロッカーを開けておくのがおすすめです。
神殿の光パズルの解き方

サイレントヒルfの後半、暗黒の神殿を再訪すると、檻に囚われたサクコがいる部屋に到達します。檻の前にある祭壇のメモを拾うと、神殿の光パズルが始まります。メモには「互いに目を合わせること」や「影」に関する暗示が記されていますが、ヒントとしては抽象的です。
パズルの仕組み
部屋には2つの台座があり、それぞれに狐と兎の像が置かれています。台座を回転させると、部屋にある光の箱が上下に動きます。目的は、すべての箱を同じ高さ(地面のレベル)に揃えることです。
解法
- 両側の台座で、狐と兎が互いに背を向けるように調整します。
 - これで部屋の光の箱がすべて地面と同じ高さになります。
 - 中央付近にある箱を調べると、ランプシェードが2つ入手できます。
 - ランプシェードを神殿の左右に設置すると、鍵が解放され、パズルが完了します。
 
まとめ
この手順で神殿の光パズルを解けば、サクコを救出するために必要な鍵を入手できます。狐と兎の向きを逆にするというシンプルな操作が解法のポイントです。
記憶の神殿パズルの解き方
サイレントヒルfの暗黒の神殿では、記憶の神殿パズルに挑むことになります。部屋に並ぶシュウの大切な品々を確認すると、二つの台座が空になっているのが分かります。ここに正しいアイテムを置くことで、先へ進む扉が開きます。
手順
1.最初のアイテム「ヒナコの絵」
- 宝物が置かれた部屋から左の扉へ進み、廊下を右に曲がります。
 - さらに先の右側の通路へ進むと、ヒナコの絵を発見できます。
 
2.レバー操作とゲートの解放
- 大部屋へ戻り、装置のレバーを引くと奥のゲートが開きます。
 - 開いたゲートを抜け、廊下を進んで突き当たりを右へ進みます。
 - 途中でゲートを塞ぐレバーがあるので操作して先へ進んでください。
 
3.小ボス戦
- 開いたエリアに入ると、戦闘(小規模なボス戦)が発生します。
 - 撃退または回避して進みましょう。
 
4.二つ目のアイテム「コミック」
- 戦闘後、階段を上がり右へ進むとコミックを入手できます。
 - 近くにあるレバーを引き、上階を通って反対側へ進み、最初の部屋へ戻ります。
 
5.アイテムの配置
- ヒナコの絵とコミックを空いていた二つの台座に置きます。
 - 正しく配置すると扉が開き、次のエリアへ進めます。
 
まとめ
記憶の神殿パズルは、シュウの大切な品を揃えて配置することが鍵となります。ヒナコの絵とコミックを入手し、台座に置けば解決です。
雛子の部屋パズルの解き方

サイレントヒルfで清水家に再び訪れると、記憶とは異なる歪んだ屋敷に入り込みます。ここでは雛子の部屋の扉を開けるために、複数の仕掛けを解く必要があります。実質的に「三つのパズル」が組み合わさった構造です。
ステップ1:最初の清水家(第一の屋敷)
- 雛子の部屋の扉を調べると、四枚のプレートを使ったパズルが判明します。そのうち三枚が欠けています。
 - 右側の廊下を進むとカレンダーを発見。赤い光を放つ扉の外側にあります。
 - 南エリアには人形と天秤が置かれた部屋があり、ここも別の仕掛けになっています。
 - カレンダーを雛子の部屋の扉左側の壁に掛けると、隣室が光り、そこから第二の清水家へ移動できます。
 
ステップ2:第二の清水家
- 右手の廊下を進み、突き当たり左側の部屋に額縁(Picture Frame)があります。
 - 中央の部屋に入ると二つ目のカレンダーを発見できます。
 - カレンダーを雛子の部屋横の壁に掛けると再び左側の部屋が光り、第三の清水家へ進めます。
 
ステップ3:第三の清水家
- 開いた雛子の部屋に入り、棚の下段中央を調べると日記(Diary)を発見。中には蝋で固められたアイテムがあります。
 - 南の部屋でプロパン管を回収。
 - 雛子の部屋隣の扉から第一の清水家へ戻ります。
 
ステップ4:蝋の処理とフレッチングの鍵
- 南エリアの血塗れの部屋にあるコンロで、プロパン管を使用。
 - 蝋の塊を加熱してフレッチングの鍵を入手。
 - 第三の清水家に戻り、鳥のマークがある中央の部屋をフレッチングの鍵で開錠。
 - 中で黒い鳥と剣のプレートを入手します。
 
ステップ5:不気味な写真パズル
- 第一の清水家に戻り、中央の写真が多数飾られた部屋へ。
 - 空いている壁に額縁を掛けると、不気味な写真パズルを解くことができます。
 - これで残りのプレートを揃えられます。
 
ステップ6:雛子の部屋の扉を開く

- 三枚のプレートを揃えたら、最初の屋敷にある雛子の部屋へ戻ります。
 - 扉横の掛け軸のヒントに従い、プレートを配置します。
 - 左:剣
 - 右:狐
 - 上:天
 - 下:天秤(ただし裏返して無地にする)
 
正しく配置すると雛子の部屋が開きます。
報酬
部屋の中から松のエンブレムを入手。これを使えば赤い扉を開け、物語をさらに進めることができます。
このように雛子の部屋パズルは、三つの清水家を巡り、複数の仕掛けを連携して解く長めの謎解きです。
順を追って進めれば、確実に松のエンブレムを入手できます。
天秤パズルの解き方

サイレントヒルfの清水家で挑む天秤パズルは、人形を左右の皿に置いてバランスを取る仕掛けです。
解法
- 左側に置くのは「首のない人形」1体。
 - 右側には残りのすべての人形をまとめて置きます。
 
これで天秤が釣り合い、引き出しが開きます。中から天秤のプレートを入手できます。
まとめ
天秤パズルは複雑そうに見えますが、正解はシンプルです。首なし人形を左、残りを右という配置だけで解決し、雛子の部屋パズルに必要なプレートが手に入ります。
不気味な写真パズルの解き方

サイレントヒルf清水家の不気味な写真パズルは、すべての写真を揃えた後に解ける仕掛けです。部屋には計5枚の写真があり、そのうち4枚は回転可能です。
手掛かり
回転できない1枚の写真には、清水家と知人が写っており、雛子の顔だけが塗りつぶされているものがあります。これがパズル解決のヒントです。
解法
- 壁に飾ったばかりの雛子の写真を上下逆さまに回転させる。
 - 残りの写真はすべて正しい向き(正位置)に揃える。
 
報酬
正しく揃えると家族写真が壁から落ち、隠されていた白い鳥と狐のプレートを入手できます。
まとめ
不気味な写真パズルは、雛子の扱いがヒントとなるシンプルな仕掛けです。正しい配置にすると、雛子の部屋パズルに必要な狐のプレートと物語進行に重要な白い鳥が手に入ります。
壁画パズルの解き方

サイレントヒルfの終盤、進行を妨げる壁画パズルが登場します。この仕掛けでは、エリア内で3つの紋章を探し出し、壁画にはめ込む必要があります。
紋章の入手手順
1.黒い雀の紋章(Black Sparrow Crest)
- 両脇に蝋燭が灯された扉を抜けて進む。
 - 先のエリアで箱を開けると入手できます。
 - その後、壁画の部屋に戻ります。
 
2.白い雀の紋章(White Sparrow Crest)
- 再び壁画の部屋で、蝋燭が灯された別の扉から進む。
 - エリア奥で入手可能。
 
3.狐面の紋章(Fox Mask Crest)
- 三度目も同様に蝋燭の扉を通り抜ける。
 - 道中を進んだ先で入手できます。
 
紋章の配置(解法)
壁画の両脇にはヒントがあり、正しい位置は次の通りです。
- 狐面の紋章 → 左端の扇を持った狐の扇部分へ。
 - 白い雀の紋章 → 中央付近の争う2匹の狐のうち、左側の狐の提灯へ。
 - 黒い雀の紋章 → 右側の狐の背中へ。
 
結果
3つの紋章を正しい場所にはめると、壁画が消え、隠された扉が現れます。これで物語をさらに進めることが可能になります。
まとめ
壁画パズルは終盤を象徴する仕掛けで、狐と雀の紋章配置がポイントです。手順通りに進めれば、確実に解決し先へ進めます。
            