ブラックジャック コメント一覧 (2ページ目)
-
-
-
カイ
258年まえ ID:aoc6gftu100万BJは破産の恐れがあるがリーグランキングのポイント稼ぎにはとても良い
-
-
-
-
名無しのギャンブラー
249年まえ ID:hjfjvycgブラックジャックで普通に思考時間無くヒット、スタンドボタンをタッチしているのですが、この時間を短縮する技は存在するのでしょうか?
-
-
-
-
名無しのギャンブラー
239年まえ ID:q4xty572期待値99.43%か… 頑張れば100%超えるような気がするのですが、やはり無理なのでしょうか??(´;ω;`)
-
-
-
-
名無しのギャンブラー
-
-
-
-
moge
-
-
-
-
名無しのギャンブラー
209年まえ ID:aauot6ktベーシックストラテジーを通常時に利用した場合
1000試合したら、何勝、何負になるんだ?
-
-
-
-
名無しのギャンブラー
-
-
-
-
名無しのギャンブラー
-
-
-
-
名無しのギャンブラー
179年まえ ID:hgg8rohoナイス21ではないでしょうか?
3枚目以降のカードで21になるのはブラックジャックではないですよ
3枚目以降のカードはナイス21となり、ナイス21はブラックジャックより弱いです。
もしブラックジャックでしたらすみません。
-
-
-
-
名無しのギャンブラー
169年まえ ID:lk28e8syブラックジャック同士でディーラーに負けたんだけど・・・
理由を教えてください
-
-
-
-
名無しのギャンブラー
159年まえ ID:lk28e8syブラックジャックになったのに負けたんだけどどゆこと?
-
-
-
-
名無しのギャンブラー
-
-
-
-
moge
139年まえ ID:mutwycpzなので、「Dの時は倍賭けの方が払い戻し率いいんじゃないの?」というのはその通りで、倍賭けの方が良いです。
倍賭けできない状況(3枚目以降)の方法も同じ表に無理矢理押し込んでいるので、ちょっと分かりにくくなってしまっていると思います。
-
-
-
-
moge
129年まえ ID:mutwycpz倍賭けと降りるは2枚目が配られた時しか選択できないので、選択できるときは倍賭けか降りるを選択した方がよいという意味です。
3枚目のときは、倍賭けと降りるが選択できないようになるので、その時はヒットかステイかどちらを選択するのが良いかを示しています。
なのでORというのはちょっと違います。倍賭けと降りるが選択できるのに選択しない場合は払い戻し率が下がってしまいます。
-
-
-
-
名無しのギャンブラー
119年まえ ID:ke7fke2l聞き方が間違ったみたいですね。その表をみたから詳しくとお願いしたのですが。
まず、その表の/はORって意味でいいんですよね?
で、その場合どっちにしても、払い戻し率に違いがあるのか?
別の表で倍賭け時の勝率約60%になってるから、
Dの時は倍賭けの方が払い戻し率いいんじゃないの?と思ったので、質問したのです。
-
-
-
-
名無しのギャンブラー
109年まえ ID:bob5ypdtD=倍賭け(ダブルダウン)/3枚目以降はH(ヒット)
d=倍賭け(ダブルダウン)/3枚目以降はS(ステイ)
R=降りる(サレンダー)/3枚目以降はH(ヒット)
r=降りる(サレンダー)/3枚目以降はS(ステイ)
書いてあるとおりです
-
-
-
-
名無しのギャンブラー
99年まえ ID:q4iwb177DとdやRとrの違いが分かりません。
詳しくお願いします。
-
-
-
-
名無しのギャンブラー
-
-
-
-
名無しのギャンブラー
-
-
-
-
名無しのギャンブラー
69年まえ ID:d0vpqe5tこちらもディーラーと同じルールでカードを引いたらディーラーのように勝てるわけないですよね?
コロプラの確率操作を証明したいんですが、どうしたら良いですか?
業者に解析してもらったほうが良いですか?
国民生活センターに相談したほうが良いですか?
-
-
-
-
moge
59年まえ ID:mutwycpz調べてみたのですが、このwikiの表と同じサレンダー条件のサイトを発見しました。
http://wizardofodds.com/games/blackjack/appendix/6/
サレンダーする場所が少ないベーシックストラテジーは、レイトサレンダーのバージョンだと思います。カジプロはアーリーサレンダールールなので、やっぱりこれで合ってるんじゃないかと思います。
-
-
-
-
moge
49年まえ ID:mutwycpz確率の数字がそもそも間違っている可能性があるので、そこが心配の部分です。
確率計算して数字を出していたのですが、大変になってきたので途中から10億回シミュレートで数字を出しました。途中まで計算していた確率とシミュレート結果は誤差の範囲内で一致しています。
というような状況です。
-
-
-
-
moge
39年まえ ID:mutwycpz一般的なベーシックストラテジーと違ってしまっていて不安なので教えてもらえると嬉しいです。
表にあるものは引き分けも考慮して計算していて、
【勝率×1+負率×(-1)<-0.5】
をサレンダーの条件としています。
例えば、ディーラーA、ギャンブラー17でStay時は、
勝率=11.5%、負率=75.4%、引き分率=13.1%となりました。
-
-
-
-
名無しのギャンブラー
29年まえ ID:d23lyb82表見てたらやたらサレンダーする場所多いけどなんか勘違いしてないか?
「勝率5割を切ればサレンダーが有効である」という錯覚に陥りがちだけど引き分けを度外視して考えると、
サレンダーが得なのは勝率が25%を切る場合のみで、実はサレンダーするケースはほとんどない
丁度勝率25%=1勝3敗の状況を考えてみると、
10枚づつ賭けたとしてサレンダーしないと、
3回分の負けで-30$、1回分の勝ちで+10枚 → 計-20枚
となるが、サレンダーすると、
-5枚×4回分 計-20枚
となって、どちらにしろ丁度-20枚の損失となる
なのでこれ以下がサレンダーのラインになる
-
-
-
-
moge
19年まえ ID:mutwycpzベーシックストラテジーを少し修正しました。「倍賭け」「おりる」の条件が一部変わっています。
-