バトルモード
モンスター名 | HP | 弱点 | 初期属性 | 特性 | ドロップ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
カタストロフ | 52000 | 闇 | 現属性の反属性以外吸収 | ∞セル 不思議な錠剤 | ノーマルバトルのラスボス |
攻略法
魔法しか使ってこないが反属性以外吸収のため魔法反射は厳禁
出来れば全属性のラ系かエル系(一人2属性以上)が欲しいが物理耐性やカウンターがあるわけではないのでオラオラ戦法でも問題はない
バフ無しで相手より遅い場合も魔法よりも殴った方が速い場合がある
アダムはSRのレベルマでも相手より遅い(装備キャラにもよる?)ので二人分で良い
敢えて回復させる事で戦闘を長引かせてスコアを稼ぐ事も出来る(トロフィー目的以外でそうする価値は無い)
その場合はHP回復のお助けを入れておこう。ダメージ半減は危なそうなら入れる
ジーンはエル系が使えるものがオススメ。出来れば3人とも同じスキルが使えた方が良いがそこまで無理をする必要はない
ギリギリまで減らして全回復させての繰り返しをMPが切れるまで行い切れたら回復する
飽きたらオールアタックで放置で良い
MPが切れた→回復を2週もすればMPボーナスは(表示上)はカンストするはずである
季節イベント
※1、2戦目は4体の中からランダム
※3戦目の敵はA級は確定ドロップ(C級、B級は低確率)
モンスター名 | 弱点 | 初期属性 | 特性 | ドロップ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ゲレンデの覇者 | 雷 | 氷無効(上級のみ?) | セル【闇】 蠢く唾液 | 11~2月 | |
歳暮の悪魔 | 闇 | 風雷龍の尾 | 12~2月 | ||
雪山に潜む罠 | 氷 | 氷無効 | 頑丈な木片 | 10~3月 | |
うごくせつぞう | 氷 | 物理に強い | かにみそ 特上かにみそ | 11~2月 | |
早熟の帝王 | 光 | ブタバクの肉 | 3~6 | ||
夏闇の使者 | 闇 | ガマ油 | 3~9 | ||
超高校生デビュー | 無 | 赤き竜の尾 | 3~6 | ||
野を駆る荒れくれもの | 地 | セル【雷】 絶縁石 | 4~9 | ||
中元の妖精 | 光 | 深海の主の尾 | 7~9 | ||
深海のまもの | 氷 | 墨袋 こりこり吸盤 | 7~8 | ||
紅葉を貪り尽くす者 | 地 | 生きた根 セル【地】 | 9~10 | ||
グレた秋刀魚 | 炎 | 氷結袋 雪解け水 | 10 | ||
あまい蟹 | 光 | 天廻るおせち | ニューイヤーフェス | ||
2月の怨念 | 氷 | 大人のカカオ | バレンタインフェス | ||
3月の憂鬱 | 雷 | チェリークッキー | ホワイトデーフェス | ||
明日に憧れた亡霊 | 闇 | ボロボロの社員証 | デビューフェス | ||
蘇るたまごん王 | 無 | 光、闇吸収 | イースターフェス 同時に出現 | ||
蘇るたまごん | 炎、地吸収 | マーブルエッグ | |||
蘇るたまごん女王 | 氷、雷吸収 確率で攻撃をブロック | ||||
ロッシ・ランチェスター | 闇 | スプリングフェス 同時に出現 | |||
アウラ・カウラ | 氷 | スプリング・メダル | |||
メルシー・ランチェスター | 地 | ||||
大願成樹 | 地 | 確率で攻撃をブロック | 千代紙の短冊 | 七夕フェス | |
黄金ガエル | 炎 | 星玉 | サマーフェス | ||
しずる王 | 地 | 季節のうまいものセット | うまいもんフェス | ||
ゴーストハウス | 闇 | かぼちゃのキャンディ | ハロウィンフェス | ||
草場たいき | 雷 | オータムフェス 同時に出現 | |||
アウラ・カウラ | 氷 | オータム・メダル | |||
エルス・パレット | 炎 | ||||
あの日のプレゼント | 光 | サンタさんのプレゼント | クリスマスフェス |
十二天使
※ドロップではなく勝利後に武器や防具が貰える
※貰える武器や防具の性能はかなり尖っている
モンスター名 | HP | 弱点 | 初期属性 | 特性 | ドロップ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ウェルキエルの悪夢 | 2600(C) 6500(B) 14800(A) | 雷 | 物理と魔法にとても強い(C、B) 物理と魔法に非常に強い(A) 属性固定 | アレフ・セル【雷】 | 悪夢 | |
ハマリエルの顎 | 3200(C) 8000(B)18500(A) | 地 | 地無効(C、B) 地吸収(A) 属性固定 | アレフ・セル【地】 | 顎 | |
ズリエルの魔獣 | 光 | 光無効(C、B) 光吸収(A) 属性固定 | アレフ・セル【光】 | 魔獣 | ||
バルビエルの遺骸 | 2600(C) 6500(B) 14800(A) | 氷 | 物理と魔法にとても強い(C、B) 物理と魔法に非常に強い(A) 属性固定 | 遺骸 | ||
アドナキエルの人害 | 3200(C) 8000(B)18500(A) | 闇 | 闇無効(C、B) 闇吸収(A) 属性固定 | 人害 | ||
ガムビエルの拒絶 | 2600(C) 6500(B) 14800(A) | 炎 | 物理と魔法にとても強い(C、B) 物理と魔法に非常に強い(A) 属性固定 | アレフ・セル【氷】 | 拒絶 | |
バキエルの腐竜 | 3200(C) 8000(B)18500(A) | 雷 | 雷無効(C、B) 雷吸収(A) 属性固定 | 腐竜 | ||
マルキダルの機兵 | 3200(C) 8000(B)18500(A) | 無 | アレフ・セル【地】 | 機兵 | ||
アスモデルの双児 | 2600(C) 6500(B) 14800(A) | 闇 | 物理と魔法にとても強い(C、B) 物理と魔法に非常に強い(A) 属性固定 | アレフ・セル【闇】 | 双児 | |
アムブリエルの金器 | 3200(C) 8000(B)18500(A) | 無 | アレフ・セル【光】 セルⅡ【光】 | 金器 | ||
ムリエルの吸盤 | 2600(C) 6500(B) 14800(A) | 炎 | 炎無効(C、B) 炎吸収(A) 属性固定 | アレフ・セル【炎】 | 吸盤 同時に出現 | |
触腕(左右) | 800(C) 1800(B) 4400(A) | 炎無効(C、B) 炎吸収(A) 属性固定 復活 | ||||
ハナエルの剣 | 2000(C) 5000(B) 12000(A) | 氷 | 氷無効(C、B) 氷吸収(A) 属性固定 | 銃と剣 同時に出現 | ||
ハナエルの銃 | セル【氷】 アレフ・セル【氷】 |
攻略法/出現日
※バフ無しで相手より速いことが前提です
※A級の攻略法です
※装備もA級のみです
悪夢
1月16~23、6/9~15に出現
こちらを地属性にしてくるのでAローションを使い別な属性にしよう。なるべくなら雷が良いが地でなければなんでもいい
手に入る装備は魔攻-10%、地攻+60%
顎
1月24~31、7/16~23に出現
地属性の攻撃のみなのでAローション【地】を使うと楽に戦えるだろう
手に入る装備は物耐&魔耐-10%、地耐性+50%
魔獣
2/16~21、7/24~31に出現
光属性の攻撃のみなのでAローション【光】を使うと楽に戦えるだろう
手に入る装備は物耐&魔耐-10%、光耐性+50%
遺骸
2/22~28、8/16~23に出現
属性が氷になっただけで悪夢と同様の戦法で良い
手に入る装備は魔攻-10%、炎攻+60%
人害
3/16~23、8/24~31に出現
闇属性の攻撃のみ以下略
手に入る装備は物耐&魔耐-10%、闇耐性+50%
拒絶
3/24~31、9/1~8に出現
属性が炎になっただけ以下略
手に入る装備は魔攻-10%、氷攻+60%
腐竜
4/16~23、9/9~15に出現
基本的には雷属性の攻撃のみだが大咆哮でキャンセルもしてくるが戦術に大きな変更はない(向こうより速いなら大咆哮もただのダメージでしかない)
手に入る装備は物耐&魔耐-10%、雷耐性+50%
機兵
4/24~30、10/1~8に出現
灼熱の中で戦うので残HPに要注意
カウントダウン後にGメガ粒子砲が来るのでそれまでに倒すか回復して防御しよう。防御しても3000近くのダメージとほぼ即死レベルになるので全力で倒そう
手に入る装備は魔耐+12%、灼熱無効。デメリットも無いのでマグマオーシャン内で活躍する
魔法しか使わない敵の場合にもそれなりに有効
属性耐性を付けるのもあり
格好が格好だが極寒の効果は増したりはしない
双児
5/16~23、10/9~15に出現
属性が闇に以下略
手に入る装備は魔攻-10%、光攻+60%
金器
5/24~31、11/16~23に出現
全体攻撃のみ
ローションを使い、こちら全員と相手の属性を同じにしてしまえば大幅にダメージを抑えられる
後は回復さえ忘れなければ殴ってれば終わる
手に入る装備は物耐+50%、魔耐-50%
キングシュタイナー杯のヨハネ戦時にあるとかなり便利なのでヨハネの撃破を狙ってる人は是非とも3人分獲得しよう
SRでレベル70もあれば倒せるはず
魔法以外の攻撃に属性が乗る敵は少ないので無理して属性を付けなくても良いだろう
魔法耐性ががっつり下がるので魔法主体や魔法オンリーの相手だとかなり苦戦することになるので注意
吸盤
6/1~8、11/24~30に出現
触腕と共に出現
ラ・カルマⅠ~Ⅲのみ使用(触腕の数やピヨり中の数で増減)
手に入る装備は物耐&魔耐-10%、炎耐+50%
銃と剣
12/1~15
ラ・コキュートスor全球凍結のみ?
手に入る装備は物耐&魔耐-10%、氷耐性+50%
S級
毎月8の付く日に出現
やたら強くSRのレベルマでも勝てるかは未知数
千の航海員のドロシーとヴォルヘイムとオズ、12サインのジェミニとサジタリウスとエアリーズ、エイリーク、グラッチェ&プリカ、マリアイヴ、ドライ6、オールドワン、シャマランが出現
勝つと防具や武器が貰える
名前にSと付いている
当然ながら本編で戦ったときよりも桁違いに強い
バトル名 | 敵名 | HP | 弱点 | 初期属性 | 特性 | ドロップ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
THEエージェント | オズ | 50000 | 雷 | 属性無効を無視 | セルⅡ【雷】 アレフ・セルⅡ【雷】 | ||
地獄の聖母 | マリアイヴ | 50000 | 無 | セルⅡ【地】 アレフ・セルⅡ【地】 | |||
鎮魂歌はいらない | ドライ6 | 18000 | 闇 | 物理と魔法に非常に強い | セルⅡ【闇】 アレフ・セルⅡ【闇】 | ||
エグゼキューター | ヴォルヘイム | 25000 | 炎 | 物理と魔法に非常に強い | |||
恩寵を満ち被る者 | オールドワン | 55000 | 無 | 魔法に強い 属性固定 | セルⅡ【光】 | ||
白羊宮の番兵 | エアリーズ | 24000 | 雷 | 物理と魔法に非常に強い | |||
血塗られた鉤爪 | シャマラン | 48000 | 地 | 属性無効を無視 | |||
ハイボルテージ | エイリーク | 58000 | 光 | 属性無効を無視 | |||
テンプテーション | ドロシー | 46000 | 闇 | 属性無効を無視 | |||
人馬宮の番兵 | サジタリウス | 20600 | 氷 | 物理と魔法に非常に強い | |||
鋭角と鮮血 | グラッチェ | 23111 | 炎 | 属性無効を無視 | アレフ・セルⅡ【炎】 | 同時に出現 | |
プリカ | 19503 | ||||||
双児宮の番兵 | ジェミニ | 52000 | 氷 | 属性無効を無視 |
攻略法/出現日
※SRのレベルマがほぼ絶対条件になるが一部は戦略次第で多少低くても勝てる……かもしれない
基本戦略
ゲージを優勢に維持するために6ヒット装備のリアリーの阿修羅散華はかなり有効(素早さのあるジーンに阿修羅散華を付けてさらに速さの欲求Ⅲを使うとなお良い)。相手が物理無効で無い限りは基本メンバーに入れるべき
回復役はイヴを装備しよう。
オズ
2/8、4/18、9/18に出現
残り1万未満になるまでは魔法オンリーの戦い方なので魔法耐性が高い装備がオススメ
それに雷耐性を付けるとなお良い
途中で2回行動(1万以上減らす?)、3回行動(25000以上減らす?)、4回行動(4万以上減らす?)になる
雷無効は無視されるので『雷耐性強化』の方が良い
Aローションを使ってこちらを雷属性にしてしまおう。これだけでかなりのダメージを抑えられる
特に行動回数が増える終盤は地属性の場合ほぼ瞬殺されると思っておこう
1回行動時はエル・エクレアのみ?、2回行動時はエル・エクレアとラ・ヴェータを交互に使う(どちらが先かはランダム)、3回行動時はエクレア・ジャブは固定使用、後は2回行動時と一緒、5回行動時はエクレア・ジャブは固定だが羅刹散華を使うようになる
行動限界突破は先制行動
ローションが勿体無いなら雷系のジーンに物攻アップと雷耐性を付けても良い(付けれるなら自然回復も)
こちらが雷属性ならお助けアイテムは半減と回復だけで後はオールアタック(オートバトルではない)でも多分平気
手に入る装備は物耐&魔耐-20%、雷耐+90%。千の航海員スーツ系統なのでとあるクエストにも使えるのでアル専用のAは手に入れたいところ。ちなみにこの防具は白なのにクエストでは黒を着ている。灼熱無効もあるがマグマオーシャンで雷系のモンスターはいないので態々この装備をする必要性もない
マリアイヴ
3/8、4/28、10/8に出現
人の戒で回復スキルを封じてくる(初回行動確定?)。ちなみに永続な上にスキル封じ無効を付けても意味がない
ニトの絶対障壁で魔法反射状態になるので魔法で攻めるより阿修羅散華などで攻めた方が良い
通常攻撃オンリーなので金器装備や恩寵装備がオススメ
正直金器や恩寵装備ならマリアイヴよりも灼熱効果の方が遥かに厄介である。さらに回復スキルが封じられているのでアイテムでしか回復出来ない。星の落としものを使えば灼熱の効果は消せるが自然回復スキルが無いと相殺だけに留まるが受けるダメージが金器で200~300、恩寵で30~40程度なので回復する前に倒せるだろう
属性付与は可能なので極門限定解放があるなら弱点を作って確実にキメorクライマックスアーツを発動させることも可能ではある
手に入る装備は魔法耐性が上がって灼熱無効の単純なもの。簡単に言うと機兵装備の上位互換
格好に目を瞑れば集めてオズやヴォルヘイムやエアリーズといった魔法オンリーの敵に挑むことも可能ではある
ドライ6
4/8、5/18、10/18に出現
即死攻撃をしてくる
HPこそ18000と低いが耐性が異常に高く生半可な攻撃は全て1にされる
優勢を維持して戦いところだが、光属性時に阿修羅をくらうとマックス状態から一気にブレイクされるので注意
普通に魔法攻撃(炎と地?)もしてくる
blowoutの回数次第で戦闘時間がかなり違ってくる
手に入る装備は魔攻-20%、光攻+100%。性能的には申し分無いのだが、その属性以外の魔法は軒並み下がるので改造屋で属性強化を付けると良い。唯一の欠点は即死攻撃があるためオールアタックやオートバトル厳禁という点
ヴォルヘイム
1/8、3/28、9/8に出現
ドライ6と同じ特性ながら、HPが25000と高くかなり厄介
魔法オンリーなので魔法耐性重視でいこう。なるべくなら反属性の耐性を付けよう
炎、地、光の魔法を使う
6ヒット装備をしたリアリーの阿修羅散華でゲージをマックス近くに維持しつつ連携スキル(なるべくならエル系)でダメージを与えよう。それでも1しか与えないならギブアップをオススメする
アダムのジーンが2つあるなら反属性の連携が常に狙える
物理耐性よりも魔法耐性の方が低いもよう
2万以上与えると3ターン後にアクエリアスを射出する。ターンを合わせてAローション【光】で耐えよう
手に入る装備は魔攻-20%、氷攻+100%
オールドワン
5/8、5/28、11/18に出現
通常攻撃しかしてこないが、全体攻撃な上に威力が高く、クリティカル率も高い。さらにカウンターまでしてくる上にベルセルクモードでさらに威力を上げてくる徹底ぶり。HPが減ると2回行動になり、通常攻撃にキャンセル効果が付くようになる
2回行動開始後はエンペラーモードで全能力を上げてこちらよりも速く行動するようになり、気合いからの通常攻撃は耐えるのが難しく、Aのラ・ヒーリングやエル・ヒーリングを選択してもキャンセルされるので建て直しも凄く厳しくなる
そこまで行ったのなら相手はかなり弱ってるので一気に叩き込みたいところ
幸い魔法無効ではないので攻撃を下げて戦いところ
必ず金器装備をして挑もう
手に入る装備は物耐+90%、魔耐-90%。ただしこれが手に入る頃には魔法も使ってくる敵しか余っていないので使いどころとしてはたまごん軍団ぐらいしかない
エアリーズ
1/18、6/18、7/8に出現
ヴォルヘイムと同様に魔法しか使わない
迎撃モードに入ると数ターンの間物理と魔法にカウンターをしてくる
氷と雷と闇の魔法を使う
アダムがあると戦いやすいだろう
アダムを使う場合はアダムを装備してるキャラにアングリー(Aアングリーでも可)を使い、エアリーズにガンマナイフを使って反属性で攻撃すると優勢時で3000近く与えることが出来る
炎、地、光の中では一番光の耐性が低いのでエル・マナが主軸になるだろう
アダム同士以外の連携は下手したら1しか与えないのでやらないほうが良い
つまり、ゲージ係り(大抵は6ヒット装備のリアリーの阿修羅散華になる)、回復係り(Aエル・ヒーリング)、攻撃係り(アダムのエル・マナ)に分かれるだろう
手に入る装備は魔攻-20%、地攻+100%
シャマラン
1/28、7/18、8/8に出現
エンペラーモードと集中を同ターンに使い、次のターンでエル・コアを使ってくるため絶対にガードするかセレネのヴェールで反射しよう
エンペラーモード+集中(どちらを最初に使うかはランダム)→エル・コア(確定)→全体攻撃or単体攻撃(毒、暗闇、スキル封じ効果あり)orエル・クリメイトの連続行動(同じ行動はしない)→同じ→同じ
のローテーション
手に入る装備は物耐&魔耐-20%、地耐+90%
エイリーク
4/18、7/28、9/28に出現
花神楽、エル・マナを交互に使用?
ボルテージチャージ後に強烈な攻撃が飛んでくるので必ずガードしよう
手に入る装備は物耐&魔耐-20%、光耐+90%
ドロシー
3/18、8/28、11/8に出現
闇属性魔法に阿修羅散華、魅惑の瞳(全能力ダウン+1ターン行動不可)をしてくる
エル・ラムダor阿修羅散華orベノムキッス→同じ→魅惑の瞳
のローテーション?
魅惑の瞳の後にエル・ラムダがくるとかなりきついのでAローション【闇】で全員闇属性にしてしまおう。相手にはこちらの属性を変化させる技は無いもよう
イレイザーがあれば行動不能の次のターンで能力ダウンは解消出来る
手に入る装備は物耐&魔耐-20%、闇耐+90%
サジタリウス
2/28、8/18、10/28に出現
最初にガード不可にしてくる
氷属性の他に光属性の攻撃もしてくる
アイスエイジには素早さ低下の効果あり。反射可能
こちらを炎にしてくることがある
氷属性なのに炎耐性が高めなので他の属性で攻めよう
手に入る装備は魔攻-20%、炎攻+100%
グラッチェ&プリカ
6/8、6/28、11/28に出現
能力を下げてきたり、毒にしてくるプリカから倒そう
グラッチェが挑発し、プリカが集中した次のターンにはラ・カルマⅡが飛んでくるので防御しよう
プリカは集中→ラ・カルマⅡ→能力低下→?
グラッチェは挑発→ラ・カルマⅡ→羅刹散華?→羅刹散華?→速攻
手に入る装備は物耐&魔耐-20%、炎耐+90%
ジェミニ
12/8、18、28に出現
登場時は迎撃モードで全ての攻撃に対してカウンターをする
殲滅モード時はエル・コキュートスのみ?
こちらの属性を変えてくる事は無いので氷属性になれば被ダメージは減らせる
ある程度(半分?)減らすとファンシーワールドを使いブタバクにしてくる。が、季節イベントとは違いブタバクにしてくるだけでHP吸収攻撃はしない
手に入る装備は物耐&魔耐-20%、氷耐+90%
余談
ドロシーとエイリークとグラッチェ&プリカのみだが運が良いと戦ってる相手が実況していたりする