CLK-GTR
カーパーキングNEWS(CPM公式情報)
- 遂にiOS・Android共にCPM2待望のリリース!
- Wiki内のお知らせ
- カスタム例やギャラリー、その他当Wikiの全てのページにおける画像の無断転載・制作者に無断でのアイデアの模倣(パクリ)などは禁止です。
CLK-GTR
メーカー | メルセデス・ベンツ |
価格(コイン車) | 1,500 |
馬力 | 613 ㏋ |
トルク | 771 NM |
トランスミッション | AT |
車重 | 1,380 Kg |
最高速度 | 373 km/h |
加速度 | sec |
課金エアロ | 有(フルエアロ) |
カテゴリ | ヨーロッパ |
CLK-GTRについて
1996年で国際ツーリングカー選手権 (ITC) が終了したことにより、国際自動車連盟 (FIA) はBPRが主催して1994年に発足した「BPRグローバルGTシリーズ」という国際耐久シリーズをFIA直轄とし、1997年よりFIA GT選手権としてスタートさせた。
ITC終了で戦いの場をなくしていたAMGメルセデスは、わずか128日と言う短期間でGT1マシンを製作し、このシリーズにワークス参戦した。エンジンは6リットルV型12気筒を搭載。エンジンの開発に当たっては、マクラーレン・F1を購入し、エンジンを自社開発したV12エンジンに換装してテストを行っている。このため、当初はマクラーレンF1をベースに作られるのではという噂が流れていた。
FIA-GT1ホモロゲーションの取得には25台の生産を必要とし、実際に製造・販売された。Cカー同様、モノコックはカーボンコンポジットであるが、ローラがシャシーの製造を手がけたといわれている。
レース仕様車では、右手の切断事故の後遺症があるアレッサンドロ・ナニーニのために、ふたつに分かれたシフトレバーを搭載した特別仕様車が用意された。それぞれのレバーを押し分ける事でシフトダウンとシフトアップが出来るようになっていた。もちろんその他のドライバーでも押し引きすれば通常と同じようにシフトチェンジできるよう工夫が凝らされていた。固定式のリアスポイラーを使用するロードカーと異なり、センターにステーを設けた大型のリアウイングが装備される。
シーズン序盤こそ信頼性不足で苦戦するが、第4戦ニュルブルクリンクで初優勝を遂げると、後は快進撃を重ね、全11戦中6勝を上げ、チーム (AMGメルセデス)/ドライバーズ(ベルント・シュナイダー) のダブルタイトルを獲得した。
翌1998年は、ワークス・チーム (AMG) も第2戦シルバーストンまで使用した他、プレッソンチームにも供給されプライベート参戦した。第3戦以降、およびル・マン24時間レースには、後継マシンのCLK-LMを投入することになる。プライベーターからのエントリーは無く、ワークスチームがCLK-LM二台を投入しただけにとどまったため、結局ル・マン24時間レースにこのマシンが姿を見せることはなかった。(Wikipediaより)