Gamerch
三国志:戦乱

【三国志:戦乱】初心者向け序盤の効率的なランキングを上げる方

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: ユーザー83357
最終更新者: ユーザー96865

三国志:戦乱の初心者に向けた、序盤の効率的な進め方をまとめています。


武将レベルランキング(1-2日目)

1. 部隊編成:

初日午前中にキャラクター作成後、メイン任務に沿って進めると午後には第二部隊、翌日には第三部隊が編成可能となります。ランキングは全出陣武将の総合レベルで計算されます。出陣中の武将は体力が回復しますので、早期に部隊を増やし收益を最大化させましょう


2. 兵種:

サービス開始直後に作成した場合、夕方までに二级兵の解放試練に挑戦可能です。時間の経過と共に、翌日には二级兵を使用可能に。一级兵に比べ戦力が大幅に向上し、高レベル黄巾賊などのフィールドクエストに挑戦できます


3. おすすめ編成:

①五虎大将軍連撃槍:関羽、馬超、黄忠(または張飛)

②大魏重騎:曹操、典韋、徐晃(または曹丕)

③遁跡黄冠法術盾:張角、華佗、于吉(または曹植、蔡文姫)

④紅巾緑袖燃焼弓:大喬、小喬、呉国太(または張春華、蔡文姫)


4. 体力管理:

各武将の体力は個別に管理され、行動ごとに消費します。追加体力は毎日パックでのみ入手可能で、ランキング上位を目指す場合は毎日購入が必要です。3部隊に均等に分配し、不足分は体力ポーションで補給ください


5. 軍情院:

部隊の兵士数を増加させる施設でございます。序盤は材料が入手次第、すぐにアップグレードされることをお勧めいたします。これにより部隊の戦力を効果的に向上させることが可能でございます。


6. 資源について

最初の2日間は資源需要が高いため、優先的に資源施設(村)を最高レベルまで上げ、九宮格(3x3グリッド)を形成してください。必要に応じて資源パックを購入しても構いません。資源獲得方法:

① 毎日パック、乱世争覇パック

② 資源施設・屯田:資源施設を九宮格に整理。屯田の効率は資源スポットのレベルに依存するため、1日目と2日目は夜間に屯田を実施。戦力を上げた後は、より高レベルの資源スポットを占領して屯田を行う。

③ 黒山軍討伐・兵法演習:1日目に部隊の練度が高ければ、レベル3の黒山軍を攻撃可能。その後は攻略可能な最高レベルを優先。

④ 日常:画面左側のタスク欄。民望を満たすと、許可書・素材・資源などを獲得可能。

⑤ 同盟ショップでの交換・特産品貿易


7. 技術

技術は戦闘で部隊の強さに直結します。初期は消費資源が少ないため、1日目は「第3部隊」の技術を優先的に研究。後半は資源消費が増えるため、徐々に強化してください。


8. 武将技

技スロット解放は部隊強化にとっては重要だ。レベルアップに伴い、第2・第3技スロットが解放されます。編成と技搭配:防御・妨害・回復・攻撃・補助技の組み合わせが、部隊のDPS上限と耐久力を決定します。『三国志:戦乱』は他のSLGと異なり、「前衛・中軍・本営」の機制がなく、技発動順はラウンド制で決定されます。

武将と技の効果的な組み合わせで部隊の練度を向上させれば、黄巾賊討伐の成功率が上がり、損害を抑えられます。


建築レベルランキング(3-4日目)

1. 建築レベルランキング

城内のすべての建築物レベル(木材伐採所・農田などの資源施設含む)が計算対象となります。


2. 軍情院と政堂

レベルアップには対応アイテム許可書が必要。

これら建築物は個人戦力に影響するため、日常任務を完成して材料を獲得することが必須です。必要に応じて、レベルアップ用パックを購入しても可能です。


3. 資源について

建築レベルアップにはたくさんの資源が必要。日常やイベントで獲得可能。

不足時は「公府パック」(コスパ良・資源豊富)や「週間カード」内の資源を活用することも推奨する。


4. 黒山軍討伐と兵法演習

質が高い自軍の1~複数部隊+同盟部隊で共同挑戰すると、クリア効率が大幅UP。


流賊レベルランキング(5-6日目)

1. 流賊対策:

毎日定時に出現し、兵種ごとに数が制限されています。高レベル流賊を優先的に討伐し、武運の書を効率的に獲得しましょう


2. 武運の書

この素材は武将の技レベル(レベル1~レベル10)を上げるために使用します。

入手方法:有料パック購入、流賊討伐、日常とイベント報酬


3. 将相の策

この素材は武将の技レベル(レベル10以上)を上げるために使用します。

入手方法:有料パック購入、流賊討伐、日常とイベント報酬


黄巾賊・繁栄度ランキング(7-10日目)

1.騎乗システム:

黄巾賊はレベル18以降、3部隊同時で挑戦する必要があり、騎乗機能を解放すると各武将が1頭の騎乗を装備可能。出陣中の全武将に騎乗を装備させ、材料が足りれば紫の馬を使用。金の馬のレベルと技を優先的に強化し、残りはバランスよく強化すると効果的。


2.政堂:

レベル5で政令システムを解放(序盤の開拓に有利)、レベル7で特殊兵種を解放。政令ポイントが余っていれば主動技を強化して即戦力を向上。政堂の強化には「公文」が必要で、日常イベントで獲得可能。


3.兵種レベル:

最初の1週間でレベル3兵種を解放し、主城を一定レベルまで上げるとレベル4兵種を解放可能。各種イベントや任務をクリアすることで達成できる。


4.軍情院:

「天下大勢」で商人が解放されると、マップ上に出現する商人から許可書やその他素材を購入可能。対応する有料パックも選択できる。


5.技術:

レベル低資源の生産量は可能な限り最大化し、他の建築に材料が必要な場合はそちらを優先的にアップグレード。


6.編成:

出生州では3部隊で十分だが、資源州に入ると4部隊目が解放可能。法術爆発隊を優先的に編成するとダメージが高く、開拓戦闘の効率が良い。


7.公府レベル:

公府のレベルが高いほど他の建築のレベル上限が上がり、建設可能な資源施設も増加。


8.村:

レベル3・4の村の9宮格資源田にはボーナスがあり、すべての資源施設を攻略可能な最高レベルに交換。木材と鉄鉱石を優先すると主城建築の強化に役立つ。


9.黄巾レベル:

黄巾賊のクリアレベルが建設可能な資源施設のレベルに影響するため、サーバーで解放されている最高レベルに挑戦することが望ましい。


戦力ランキング(11-12日目)

1.武将:

騎乗戦力は出陣武将に装備することで効果発揮


2.兵士:

兵槽のレベルが高いほど予備兵を多く装備でき、戦力がより向上します


3.建築:

資源消費が少ない建築を優先レベルアップすると戦力アップ


4.技術:

資源消費の少ない戦力関連技術を優先研究


5.パック:

騎乗パックはコスパ良好、序盤開荒に大きな利益あり


6.レベル上げ:

レベル14以下の黄巾賊は単部隊で練度向上、第3部隊獲得後は攻撃隊をローテーションさせつつ他2部隊を育成、レベル18黄巾賊攻略まで継続

コメント (初心者向け序盤の効率的なランキングを上げる方)
  • 総コメント数0
この記事を作った人
やり込み度

Wikiにゲームが紐づいていません

編集者紹介

未登録

新着スレッド(三国志:戦乱)
注目記事
ページトップへ