Gamerch
三国志:戦乱

【三国志:戦乱】ゲームシステム・詳細

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: ユーザー83357
最終更新者: ユーザー96865

三国志:戦乱のゲームシステムやゲーム詳細をまとめています。

黃巾システム

一、開拓黄巾

1.【前提条件】

 黄巾野怪のプレイにおいて、野怪への攻撃には「追討」と「討伐」という2つの選択肢があります。「追討」コマンドを選択すると、部隊の体力と追繳令が消費されます。主公が「追討」に成功すると、武将の経験値だけでなく、銅貨資源も獲得できます。銅貨は村の土地建設に使用でき、城外の生産性をさらに向上させることができます。

 一方、「討伐」は体力のみが消費され、貴重な追繳令を消費する必要はありません。武将の経験値を得ることができ、武将の迅速なレベルアップに非常に適した方法です。

さらに、主公は同等級の黄巾を追繳に成功してからでなければ、対応する等級の黄巾を討伐することはできません。初めて黄巾を追繳に成功すると、豊富な報酬が得られます。

2.【克制関係】

出征時の注意事項として、黄巾への攻撃前に、隊伍の兵種に応じて有利な黄巾を選ぶ必要があります。

3.【部曲詳情】

ここでは野怪部隊の詳細が表示されます。プレイヤーは、野怪の武将数、部隊数、出陣順序、および野怪が持つ技を確認することができます。もし敵の武将のレベルや品階が高い場合は、主公自ら武将の育成に努める必要があります。また、野怪の部隊数が多い場合は、主公は複数の隊伍を同時に出征させて討伐する必要があります。

4.【体力消耗】

11級以前の黄巾は体力を8ポイントしか消費しませんが、11級以降は15ポイントの体力が必要となります。このため、主公は自分の体力を合理的に計画する必要があります。

5.【出撃規模】

15級以下の黄巾は1隊のみ出撃して討伐可能、15級の黄巾は2隊、19級以上の黄巾は3隊で出撃できます。なお、単一隊で高等級の黄巾に出撃しても経験値が倍増するわけではないため、高等級黄巾に対しては複数隊での出撃によって得られる利益が最も大きくなります。主公は高等級の隊を用いて低等級の隊をレベルアップさせる戦略を取ると良いでしょう。

6.【部隊評価】と【戦果予測】は、戦闘結果を予測するための指標です。

【部隊評価】は、部隊内の武将の品階、武将レベル、武将属性、技能品階、技能レベルなど多くの要素によって影響されます。そのため、技能と武将の組み合わせが適切でなければ、自己部隊の評価が野怪の評価を上回っていても必ずしも勝利が得られるとは限りません。

【戦果予測】は主に「勝」「伯仲」「敗」の3つの結果を示し、その予測精度は非常に高いです。結果が「勝」と出た場合、戦闘において大半の確率で勝利が期待できますが、万が一の失敗もあり得ます。「敗」と出た場合はほぼ勝利は見込めず、「拮抗」となる場合は部隊の実力と野怪がほぼ拮抗しており、勝敗が予測困難な状態となるため、主公はさらに武将の育成を進める必要があります。


二、黄巾開拓攻略

1.【部隊の組み合わせ】

開拓となれば、効果的な開拓隊の組み合わせは欠かせません。強力な開拓隊には、連撃隊、騎戦車隊、法盾隊など、いくつかの分類が存在します。

連撃隊は一般的に姜維、関羽、張飛で構成され、開拓に推奨される兵種は騎兵です

騎戦車隊は通常、曹操、典韋、曹丕で構成され、開拓に推奨される兵種は騎兵です。

法盾隊は通常、張角、于吉、華佗で構成され、こちらも開拓に推奨される兵種は騎兵ですが、もし「断絶水源」を装備している場合は盾兵の兵種も使用可能です。


この3つの隊は初期の開拓において安定しており、迅速に開拓を進めることができる隊です。もちろん、隊の編成は一成不変ではなく、さまざまな組み合わせが可能です。現在は、これらの3つの隊を基本にして、各自の状況に応じた技能の変更や入れ替えが行えます。

2、黄巾の開拓難易度と推奨攻撃等級

上記の図表に基づいて黄巾を攻撃することで、初期の開拓期を順調に乗り越えることができ、また黄巾に対する基本的な理解を深めることができます。これにより、後の黄巾開拓のための十分な基盤が築かれます。以上が『三国志:戦乱』の黄巾システムの紹介と開拓攻略です。皆さんが『三国志:戦乱』の世界でより速く成長し、三国を制覇できることをお祈りしています!


黑山軍システム

1、黒山プレイの紹介

黒山軍は『三国志:戦乱』における非常に重要な日常連盟プレイの一つです。連盟画面内の「共討黒山」で任務を受けた後、盟友を招待して黒山軍を討伐することができ、また、ソロでもクリアして満額の報酬を獲得することが可能です。

黒山軍は流寇や黄巾と異なり、この任務は連盟に参加している必要があり、自身の主力部隊と盟友の主力部隊に応じて、レベルや難易度を選択できます。また、黒山軍は前のレベルや第2レベルの黒山軍を先に攻撃する必要がなく、部隊の戦力が十分であれば、より高いレベルの黒山軍に挑戦することができます。

2、黒山への挑戦

高級黒山軍の挑戦は難易度が高く、通常は複数人で主力を集結させて攻略する必要があります。各レベルの黒山軍の兵士数と推奨される部隊評価が参考となり、部隊の戦力が十分であるか、または僅かな差であれば討伐成功率が高まります。

1回の挑戦で最大4つの部隊を集結させて共同で討伐することができ、「兵法演練」と同じ仕組みです。一人の主公は1~4の部隊、または強力な部隊を派遣して討伐することができ、他の主公を招待して共同で討伐することも可能です。なお、黒山軍の1~2レベルの報酬は低め(かつ批文がありません)であり、初日は3レベルの黒山軍に挑戦するのが望ましいです。


兵法演練

1、兵法プレイの紹介

黒山軍と同様に、盟友を招待して共に挑戦することが可能ですが、兵法演練には時間制限があり、時間切れで敵軍を倒し切れなければ任務は失敗となります。

演練は盟友の同意を得た後にシーンへ入り、盟友は自動操作を選択することで、他の主公が部隊の操作を行えるようにできます。これにより、高戦力のプレイヤーが手伝ってくれても時間が足りないという問題を回避できます。また、演練ではリアルタイムの操作が求められ、シーン内で敵軍がランダムに出現し、任務目標(例えば、物資輸送で物資車を任務地点まで無事に運ぶなど)があります。

2、挑戦演練:

演練中は任務に時間制限がある上、部隊が戦闘状態でないと兵力が回復するため、高い出力を誇る隊(連撃隊、法爆隊)は任務中に有利で、成功率も比較的高くなります。一方、黒山軍のプレイでは時間制限がなく、兵力も回復しないため、出力隊とタンク隊の組み合わせでより高レベルの黒山に挑戦することが可能です。また、演練では兵種が固定されているため、兵種相性の問題を心配する必要はありません。

さらに、演練でも黒山軍と同様に、3級以降から批文報酬が得られるため、できるだけ直接3級以上に挑戦することが推奨されます。

黒山軍および兵法演練の任務では、豊富な資源報酬が用意されており、批文は軍情院の向上に、公文は政堂の向上にそれぞれ重要です。また、連盟貨幣は連盟商店で加速や資源アイテムの購入に使われます。最終的に、これらの任務では一定の資源も獲得できるため、黒山軍(ソロでも満額の報酬が得られる)と演練は毎日欠かさず実施し、資源を獲得して自身の実力向上に努めましょう。


村莊&特產商貿システム

一、村系統

村は野外リソース施設を建設するための基本建築です。占領するとリソース施設を建設でき、大量のリソースを生産できます。村のレベルが高いほど、建設可能なリソース施設の数が増えます。

1. リソース施設

建設には銅貨が必要で、銅貨は「黄巾残党討伐」で入手できます。施設は4種類(水田・林場・鉱山・民家)あり、翌日ランダムで酒醸/香木/稀鉄/玉石を生産します。施設レベルが高いほど生産量が増えますが、建設費用も高くなります。

2. 施設移転

高レベル村を占領後、既存の資源施設を新しい村に移転する場合(例:Lv2村を占領後、Lv1村の施設を移転)、「資源施設移転令」を消費する必要があります。

施設移転により、資源管理が効率化可能です(例:施設のレベルアップや同タイプ施設の組合せ配置)。

各レベルの村を初めて占領時、一定数の移転令を獲得できます。

3. 施設連携

同種施設を隣接させると生産量ボーナスが発生します。官府レベルが条件を満たせば自動で連携します。連携数が多いほどボーナスが向上。

4. 村防衛軍

占領前に防衛軍を倒す必要があります。占領後は防衛軍が村を守りますが、他プレイヤーが防衛軍を倒し城防耐久値を0にすると村は無所属に戻ります。

5. 同盟資源施設

高レベル村を占領できる実力のあるプレイヤーは、同盟メンバーがその村に高レベル資源施設を建設できるようにできます


二、交易システム

プレイヤーは交易システムで任務を達成し、さまざまな報酬を獲得できます。特産品は「都市での購入」と「資源施設の毎日の生産」の2つの方法で入手可能です。


【重要ポイント】

1. 各都市で入手可能な特産品の種類と数量が異なります。他のプレイヤーと情報を共有し、必要な特産品を効率的に集めましょう!

2. 都市で購入した特産品は即時入手可能ですが、資源施設で生産される特産品は毎日22時に受け取れます。

3. 交易システムを利用するには宮府をレベル13まで上げる必要があります。このシステムから得られる資源と報酬は非常に豊富なため、最初の日に宮府をレベル13に上げてシステムを開放することを強くお勧めします。さもないと、他のプレイヤーに遅れを取ってしまうかもしれませんよ!


※特産品交易はゲーム進行に大きな影響を与える重要なシステムです。早期開放を目指しましょう!


1、 特產

毎日、交易用特産品は使い切ってください!

※前日に残った特産品は、当日の22:00に自動消滅します。

2、 交易任務

商貿任務は毎日0時にランダムで更新されます。商貿任務は1星、2星、3星に分かれており、対応する商貿特産を指定数提出することで、対応する報酬を得ることができます。商貿任務の星の数が高いほど、獲得できる報酬も豊富になります。例えば、2星の商貿任務では3つの求賢令を獲得できますが、必要な特産の数も多いため、主公はあらかじめ都市で特産を調達し、資源ポイントから得られる特産の量を予測して、毎日の商貿任務をより効果的に完了できるようにする必要があります。

3、連盟特産交換

主公は自分の余剰特産を提供し、連盟メンバーと交換して、足りない特産を手に入れることができます。盟友たちは連盟の交換棚で、自分の必要に応じて特産の交換を行うことができます。

コメント (ゲームシステム・詳細)
  • 総コメント数3
  • 最終投稿日時 2025年05月26日 23:02
    • ななしの投稿者
    3
    1カ月まえ ID:bi3g1cqu

    色々付け替えて、使い勝手を試しましょう。

    • ななしの投稿者
    2
    1カ月まえ ID:bi3g1cqu

    二番目以降の技は、序盤はリスク無しで無料で取り外し可能。

    • ななしの投稿者
    1
    1カ月まえ ID:srx9qkom

    武将の技は1度付けたら変更出来ないんでしょうか?

この記事を作った人
やり込み度

Wikiにゲームが紐づいていません

編集者紹介

未登録

新着スレッド(三国志:戦乱)
注目記事
ページトップへ