Gamerch
クジラゲームオンライン攻略Wiki

【クジラゲーム】おじゃま魚群計算式

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: ユーザー88938
最終更新者: ユーザー88938

送られるおじゃま魚群の計算方法について説明します。



おじゃま魚群について

おじゃま魚群とは

おじゃま魚群とはオンライン対戦にのみ追加される要素であり、獲得したコンボパワーに応じて相手におじゃまとして贈られる灰色の魚のこと(いわゆる、ぷよぷよのおじゃまぷよのこと)。

同じ魚をくっつけることで消すことが可能だが、逆に同じおじゃま魚群がくっつくことで1つ進化する。


おじゃま魚群を消したときに得られるスコア

おじゃま魚群を消したときに得られるスコアは通常どおり進化した際の半分になる。

つまり、おじゃま魚群単体から得られるスコアは0ということになる。


おじゃま魚群計算方法

送られるおじゃま魚群は以下の3つの要素によって決定される。

1: 進化した魚未満のサイズを上限とする

例えば、カニ + カニ → マグロ と進化したときの最大サイズはマグロ未満のカニとなる。


2: 獲得したコンボスコアから降らせるサイズと数をカニ以下から決める

コンボ数や進化先の種類に関係なく、1の条件を満たす範囲で後述のおじゃま魚群キャラ一覧消費スコアを都度差し引きながらおじゃま魚群を決定する。

このとき条件1によって決定されるおじゃま魚群は1匹のみで、残りはカニ以下で構成される。

(カニ漁船をよく見かけるのはこの仕様のため)


3: コンボスコアが20未満のときに獲得したスコアは無視される

カニ(10)→マグロ(15) と連鎖したとき、コンボ補正混みで得られるスコアは単純計算では10 + 15 x 1.5 = 32.5となるはずだが、送られるおじゃま魚群から計算すると22点分となっている。

この結果から、カニの10点は無視されておりマグロの22点(小数点以下切り捨て)のみが計算に反映されています。


計算例

マグロ(15)→ウミガメ(41)→マンボウ(58) の場合、コンボ補正を含めると、マグロ(15)→ウミガメ(21 x 1.5 + 20)→マンボウ(28 x 2.0 + 30) で192コンボスコアが得らえる。

しかし条件3より、1コンボ目のマグロの15点は20点を下回るため無視され、実質的には142

最大サイズのウミガメ(60)+カニ(20) x 4 + マリモ(1) x 2が送られるおじゃま魚群となる。


おじゃま魚群キャラ一覧

画像キャラ名進化の順番スコアダメージ(%)消費スコア
マリモ10501
カクレクマノミ20503
クラゲ30505
フグ405010
カニ505020
マグロ605030
ウミガメ7010040
マンボウ8010060
ジンベエザメ9010075
シャチ10010090
クジラ110100110

キャラ一覧

画像キャラ名進化の順番スコアコンボスコアコンボスコアボーナス
マリモ1---
カクレクマノミ2110
クラゲ3330
フグ4660
カニ510100
マグロ615150
ウミガメ7212120
マンボウ8282830
ジンベエザメ93636100
シャチ104545100
クジラ11551000(固定値)-
キングクジラ12(※ハードモードのみ)100--

※コンボスコアボーナスはコンボ倍率の計算後に加算されます

コメント (おじゃま魚群計算式)
  • 総コメント数0
この記事を作った人
やり込み度

Wikiにゲームが紐づいていません

編集者紹介

未登録

新着スレッド(クジラゲームオンライン攻略Wiki)
注目記事
ページトップへ