【ドラクエモンスターズ3】サイズによる違いと変え方【DQM3】
ドラクエモンスターズ3(DQM3)のサイズによる違いと変え方を記載しています。LサイズやGサイズのモンスターを作りたい際や入手したい際はぜひご覧ください。
目次 (サイズによる違いと変え方)
サイズによる違い
使う枠数が異なる
Lサイズ (2枠分) | Sサイズ (1枠分) | Sサイズ (1枠分) |
モンスターのサイズによって使用する枠数が異なります。
パーティの枠数は4枠分ありSサイズであれば4体編成できますが、Lサイズの場合は2枠分使用するので最大3体編成となります。
今作では同サイズの中でも大きさが違う
DQM3からは同サイズでも大きさが異なっており、小さいモンスターは素早さが高く、大きいモンスターは守備力が高くなっています。
あくまで大きさが違うだけなので、枠は影響ありません。
能力値が変わる
サイズが大きいと通常固体よりも多くの能力が高くなります。
ただその分2枠分を消費しているので、一概にどちらの方が強いとはいいがたいです。
サイズによって変化するステータス
ステータス | 普通 → 高い |
---|---|
特性 | 3個 → 6個 |
耐性 | 通常 → 通常より高い |
見た目 | 普通~大 → 超巨大 |
特性が強力になる
ステータスにも記載している通り、Lサイズのモンスターになると特性が3つ追加されて6つの特性を持つことが出来ます。
そのため、Sサイズのモンスターと比べて耐性が多かったり行動回数が多かったりとメリットが大きくあります。
サイズ違いモンスターの入手方法
フィールドで捕まえる
サイズ違いのモンスターはフィールド上でも大きさが明らかに違うので、スカウトで獲得するのが一番手っ取り早いです。
配合でサイズ違いを作る際も元のサイズ違いが必要となるので、見つけたらスカウトしておくのが良いでしょう。
Lサイズ同士の配合でも引き継げる
Lサイズ同士で配合をすると子供も必ずLサイズで生まれます。
ただし、素材元のモンスター両方をLサイズで作るのは少しハードルが高くはなってしまいます。
Lサイズ大きい×Sサイズ大きいでも作れる
片方だけLサイズの場合でも、両方の大きさが大きいであれば子供はLサイズで生まれます。
その他の組み合わせではSサイズになってしまうので注意しましょう。
親の組み合わせ | 子供のサイズ |
---|---|
Lサイズ 大きい ┃ Sサイズ 大きい | Lサイズ |
Lサイズ 大きい ┃ Sサイズ 小さい | Sサイズ |
Lサイズ 小さい ┃ Sサイズ 小さい | Sサイズ |