Gamerch
獅子の如く攻略情報wiki

名将雲集で登用出来る武将

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:tut_ankh_arnen

【コメント】


総覧

照臨館にて入手出来る武将一覧です。(1名文書500)

専属守護霊(1つ文書80)

名前アイコンスキル1スキル2
赤井直正赤井直正【悪右衛門】
所属軍団の戦闘時
当方弓兵の敵歩兵に対する
相克関係の有利+40%
(集結時の上昇は80%を超えない)
【丹波の赤鬼】
所属軍団の弓兵攻撃力+15%
秋山信友秋山信友【武田の猛牛】
所属集結の全弓兵の障壁+10%
【岩村城の防戦】
交戦時、敵に対して元ダメージの5%に相当する絶対ダメージを追加で与える。
武将に異常状態を与える当方の弓兵武将1名につき
絶対ダメージが1回追加され、最大3回まで絶対ダメージを与えられる。
(終結時、重ね掛け可能。合計の絶対ダメージは15%まで。同名武将の重ね掛け不可)
対象武将織田信長斎藤利三果心居士竹中半兵衛
尼子経久尼子経久【雲州の狼】
所属軍団の戦闘時
敵参戦兵士が当方より
1%多くなるごとに
当方兵士の抵抗が上昇
上昇値は既存抵抗×0.4%
(集結時、スキルを重ねても
最小5%、最大15%)
【謀聖】
所属軍団の全兵士の防御力+15%
井伊直政井伊直政【人斬り兵部】
所属軍団の全先陣の武勇による
攻防補正効果+(本来の補正の)50%
【赤夜叉】
所属軍団の全騎兵の連撃+
(基礎連撃の)10%
石田三成石田三成【三献茶】
学問所の兵法研究の補正効果
+(基礎効果)15%(最大50%)
【治部少輔】
御殿レベルによって武家屋敷
武将基礎率兵数が上昇
上昇率は御殿レベル×0.2%
(派遣不要)
出雲阿国出雲阿国【ややこ踊り】
主将となり弓兵を帯同する場合
自身の基礎率兵数+40%
【かぶき踊り】
所属軍団の戦闘時
敵兵士の障壁-10%
(集結時、複数効果の重ね掛けで
障壁最大1.000.000点減少)
※昇級不可
上杉謙信上杉謙信【毘沙門天】
戦闘時、敵兵士攻撃力-10%
(集結時、スキル効果が重ねても
最大50%まで減少。
兵士一名当たり最大100点減少。
忠節の最大減少値と共通)
【軍神】
所属軍団の全兵士の攻撃力+10%
宇喜多直家宇喜多直家【暗殺】
戦闘時、敵全兵士の負傷減少率-5%
(敵領主のみに有効
集結時、重ね掛けで最大30%)
【明善寺崩れ】
所属軍団の兵士の障壁+40%
甲斐姫甲斐姫【東国の戦華】
所属軍団の戦闘時
当方騎兵の敵弓兵に対する
相克関係の有利+40%
(集結時、同類効果の共通上限80%)
【武芸優長】
所属軍団の騎兵攻撃力+15%
春日局春日局【お福】
所属軍団に弓兵を帯同する主将がいる場合
その主将の率兵数+(基礎率兵数の)25%
【懐柔】
所属集結の全弓兵の抵抗+10%
上泉信綱上泉信綱【新陰流】
武勇の差によって当方歩兵の攻撃上昇
上昇率は(上泉信綱の武勇
-敵ランダム先陣武将の武勇)×10%
終結時、重ね掛け可能、兵士1名辺りの
攻撃は最小+100、最大+300
【天下一】
所属集結の全歩兵の連撃+10%
櫛橋光櫛橋光【照福】
所属軍団の死亡率-10%
【蠱惑】
戦闘時に敵兵を移動させ
目標の敵軍団の5%の兵士を
今回の戦闘に参加させないようにします
(敵プレイヤーにのみ有効
複数スキル累加時、移動敵兵上限は10%)
黒田官兵衛黒田官兵衛【如水軒】
所属軍団の兵士の抵抗+10%
所属軍団の戦闘勝利時
40%の確率で敵負傷兵の30%を殲滅
(敵領主のみに有効
集結時に重ねがけ不可
確率がもっとも高いスキルのみが有効)
【兵糧攻め】
所属軍団の戦闘時
当方兵士の負傷減少率+10%
(最大20%、同類効果の共通上限50%)
小早川隆景小早川隆景【補佐】
戦闘時、当方兵士の障壁+10%
(集結時、複数効果の重ねがけで
障壁最大100万点上昇)
【思慮】
所属軍団の歩兵防御力+15%
斎藤利三斎藤利三【軽蔑】
戦闘時、80%の確率で
敵軍団の智略が斎藤利三より低い
最大二名の軍師武将による
智略補正を無効にします
(該当軍師武将の智略が0となり
所属部隊の智略による
兵士能力補正が0となります)
【雨注】
所属軍団の弓兵の攻撃力+15%
武田信玄武田信玄【甲陽】
所属軍団の全主将の率兵数+15%
【虎旅】
所属軍団の騎兵防御力+15%
武田信繁武田信繁【真の副将】
主将担当時
自身の基礎率兵数+30%
【古典厩】
所属集結の全歩兵の攻撃+10%
立花宗茂立花宗茂【松陰霊神】
戦闘時、敵の受ける最終ダメージの
10%を追加で与え
追加ダメージはダメージ減少効果に
一切影響されず敵兵士を殲滅
(重ねがけ不可、効果が一番高い方のみ有効
スキル効果による殲滅数は
敵の実際参戦兵士数の5%まで)
【西国無双】
所属軍団の全兵士の攻撃力+15%
伊達稙宗伊達稙宗【政略】
所属軍団の全主将の率兵数+15%
【分国】
所属軍団の通常/強化弓兵の攻撃+10%
特殊弓兵/強化特殊弓兵の場合は
更に攻撃力+10%
伊達政宗伊達政宗【鉄騎】
所属軍団戦闘時
味方騎兵の敵歩兵に対する相克関係の
不利が40%低下します
(集結時、最大80%低下)
【独眼竜】
所属軍団の騎兵攻撃力+15%
千代千代【持参金】
所属軍団の死亡率-10%
当方兵士の受けた最終ダメージ減少
減少率は5%
(集結時重ねがけ可
減少値の上限は元々受けた分の10%)
【妙心】
所属軍団の歩兵防御力+10%
特殊歩兵の場合はさらに防御力+10%
藤堂高虎藤堂高虎【課税】
塩田に派遣すると
海塩の産出量+20%
【築城名人】
初級資源研究の補正効果+15%
上限+50%
(派遣不要)
徳川家康徳川家康【東照大権現】
自身の基礎率兵数+30%
【神祖】
当方兵士の防御力+10%
(集結時に重ねて50%を超えず
最大100点上昇)
豊臣秀吉豊臣秀吉【太閤】
所属軍団の全先陣/軍師武将
兵士に与える補正を上昇させ
上昇値は元の30%となります。
【刀狩令】
戦闘時、敵兵士の防御力の5%を
当方兵士の攻撃力に転換します
(集結時、累積で30%を超えず
敵兵士1名にあたり最大50点減少
当方兵士1名にあたり最大50%増加)
直江兼続直江兼続【直江状】
所属軍団の戦闘時
敵兵士の攻撃力の5%を
当方兵士の攻撃力に転換
(終結時、累積で30%を越えず
敵兵士1名あたり最大-50%
当方兵士1名あたり最大+50%)
【亀甲】
所属軍団の騎兵防御力+15%
北条氏綱北条氏綱【即殺】
所属軍団兵士が自身の基礎速度の
50%を攻撃力補正に与える
【剣先】
所属軍団の騎兵防御力+15%
北条早雲北条早雲【雲蒸竜変】
主将担当時
自身の基礎率兵数+30%
【五代の礎】
戦闘時、敵の与えるダメージ-5%
その分を当方の与えるダメージに変換
(集結時に重ねがけ不可
効果が一番高い方のみ有効
変換値は当方の元々与える
ダメージの10%まで)
細川ガラシャ細川ガラシャ【信仰】
稽古場の駐屯兵上限+20%
(派遣不要)
【敬虔】
該当武将を所持する領主の
全兵士抵抗+10%
(派遣不要)
細川忠興細川忠興【丹後宰相】
主将となり歩兵を帯同する場合
自身の基礎率兵数が40%増加
【苛烈】
所属集結の全歩兵の防御+10%
堀秀政堀秀政【名人久太郎】
所属軍団の戦闘時
当方兵士の障壁+8%
当方の損害兵力により障壁は
追加で上昇
追加の障壁=損害兵力の割合×
当方兵士の障壁×10%
(集結時、重ね掛けで障壁は
最大100万点上昇可能
小早川隆景の補佐と共通)
【文武両道】
所属軍団の通常/強化歩兵の
防御力+10%
特殊歩兵/強化特殊歩兵の場合は
更に防御力+10%
宮本武蔵宮本武蔵【二刀流】
戦闘時、敵兵士の防御力を10%低下
(集結時、効果を重ねても
効果量は50%を超えず
兵士一名にあたり最大
100点低下させます)
【五輪書】
所属軍団の通常/強化歩兵の
攻撃力を10%上昇させ
特殊歩兵の攻撃力を追加で
10%上昇させます。
三好長慶三好長慶【相伴衆】
主将となり歩兵を帯同する場合
自身の基礎率兵数+40%
【管領代】
戦闘時、所属部隊の兵士が歩兵の場合
当方兵士の防御+30%
(集結時に重ね掛け可能、上限は25
三好長慶を派遣した領主数×75)
村井貞勝村井貞勝【都の総督】
戦闘終了後、所属軍団の負傷兵が
自動的に治療されます
治療数は所属軍団の初期兵士数の30%
【調停】
所属軍団の兵士の抵抗+10%
最上義光最上義光【奥羽の驍将】
所属採掘軍団が任意鉱山を採掘時
基礎採掘効率+50%
(上限150%)
【羽州の狐】
該当武将を所持する領主の
全兵士防御+20%(派遣不要)
森長可森長可【鬼武蔵】
所属軍団の歩兵の障壁+20%
【二十七殺】
森長可より武勇が低い先陣1人を
ランダムで撃退し
撃退した先陣の武勇補正を無効化
更に撃退する度に50%の確率で
別の先陣を続けて撃退し
同様に武勇補正を無効化
1回の戦闘で、敵先陣を最大8人まで
撃退可能(集結時、重ねがけ不可
確率がもっとも高いスキルのみが発動)
山県昌景山県昌景【赤備え】
所属軍団に騎兵を帯同する主将がいる場合
その主将の率兵数+(基礎率兵数の)25%
【忠魂義胆】
所属集結の全騎兵の抵抗+10%
山中鹿之介山中鹿之介【麒麟児】
所属集結の全騎兵の攻撃+10%
【再興】
所属軍団の通常/強化騎兵の
攻撃力+10%
騎兵が特殊兵種の場合
その上昇効果がさらに+10%
淀殿淀殿【妖姫】
所属軍団の全武将率兵数+15%
【制魄】
所属軍団の歩兵攻撃力+15%

兵法型武将

万能武将

名前アイコンスキル1スキル2
尼子経久尼子経久【雲州の狼】
所属軍団の戦闘時
敵参戦兵士が当方より
1%多くなるごとに
当方兵士の抵抗が上昇
上昇値は既存抵抗×0.4%
(集結時、スキルを重ねても
最小5%、最大15%)
【謀聖】
所属軍団の全兵士の防御力+15%
石田三成石田三成【三献茶】
学問所の兵法研究の補正効果
+(基礎効果)15%(最大50%)
【治部少輔】
御殿レベルによって武家屋敷
武将基礎率兵数が上昇
上昇率は御殿レベル×0.2%
(派遣不要)
上杉謙信上杉謙信【毘沙門天】
戦闘時、敵兵士攻撃力-10%
(集結時、スキル効果が重ねても
最大50%まで減少。
兵士一名当たり最大100点減少。
忠節の最大減少値と共通)
【軍神】
所属軍団の全兵士の攻撃力+10%
宇喜多直家宇喜多直家【暗殺】
戦闘時、敵全兵士の負傷減少率-5%
(敵領主のみに有効
集結時、重ね掛けで最大30%)
【明善寺崩れ】
所属軍団の兵士の障壁+40%
櫛橋光櫛橋光【照福】
所属軍団の死亡率-10%
【蠱惑】
戦闘時に敵兵を移動させ
目標の敵軍団の5%の兵士を
今回の戦闘に参加させないようにします
(敵プレイヤーにのみ有効
複数スキル累加時、移動敵兵上限は10%)
黒田官兵衛黒田官兵衛【如水軒】
所属軍団の兵士の抵抗+10%
所属軍団の戦闘勝利時
40%の確率で敵負傷兵の30%を殲滅
(敵領主のみに有効
集結時に重ねがけ不可
確率がもっとも高いスキルのみが有効)
【兵糧攻め】
所属軍団の戦闘時
当方兵士の負傷減少率+10%
(最大20%、同類効果の共通上限50%)
立花宗茂立花宗茂【松陰霊神】
戦闘時、敵の受ける最終ダメージの
10%を追加で与え
追加ダメージはダメージ減少効果に
一切影響されず敵兵士を殲滅
(重ねがけ不可、効果が一番高い方のみ有効
スキル効果による殲滅数は
敵の実際参戦兵士数の5%まで)
【西国無双】
所属軍団の全兵士の攻撃力+15%
徳川家康徳川家康【東照大権現】
自身の基礎率兵数+30%
【神祖】
当方兵士の防御力+10%
(集結時に重ねて50%を超えず
最大100点上昇)
豊臣秀吉豊臣秀吉【太閤】
所属軍団の全先陣/軍師武将
兵士に与える補正を上昇させ
上昇値は元の30%となります。
【刀狩令】
戦闘時、敵兵士の防御力の5%を
当方兵士の攻撃力に転換します
(集結時、累積で30%を超えず
敵兵士1名にあたり最大50点減少
当方兵士1名にあたり最大50%増加)
北条早雲北条早雲【雲蒸竜変】
主将担当時
自身の基礎率兵数+30%
【五代の礎】
戦闘時、敵の与えるダメージ-5%
その分を当方の与えるダメージに変換
(集結時に重ねがけ不可
効果が一番高い方のみ有効
変換値は当方の元々与える
ダメージの10%まで)
細川ガラシャ細川ガラシャ【信仰】
稽古場の駐屯兵上限+20%
(派遣不要)
【敬虔】
該当武将を所持する領主の
全兵士抵抗+10%
(派遣不要)
村井貞勝村井貞勝【都の総督】
戦闘終了後、所属軍団の負傷兵が
自動的に治療されます
治療数は所属軍団の初期兵士数の30%
【調停】
所属軍団の兵士の抵抗+10%

騎兵武将

名前アイコンスキル1スキル2
井伊直政井伊直政【人斬り兵部】
所属軍団の全先陣の武勇による
攻防補正効果+(本来の補正の)50%
【赤夜叉】
所属軍団の全騎兵の連撃+
(基礎連撃の)10%
甲斐姫甲斐姫【東国の戦華】
所属軍団の戦闘時
当方騎兵の敵弓兵に対する
相克関係の有利+40%
(集結時、同類効果の共通上限80%)
【武芸優長】
所属軍団の騎兵攻撃力+15%
武田信玄武田信玄【甲陽】
所属軍団の全主将の率兵数+15%
【虎旅】
所属軍団の騎兵防御力+15%
伊達政宗伊達政宗【鉄騎】
所属軍団戦闘時
味方騎兵の敵歩兵に対する相克関係の
不利が40%低下します
(集結時、最大80%低下)
【独眼竜】
所属軍団の騎兵攻撃力+15%
直江兼続直江兼続【直江状】
所属軍団の戦闘時
敵兵士の攻撃力の5%を
当方兵士の攻撃力に転換
(終結時、累積で30%を越えず
敵兵士1名あたり最大-50%
当方兵士1名あたり最大+50%)
【亀甲】
所属軍団の騎兵防御力+15%
北条氏綱北条氏綱【即殺】
所属軍団兵士が自身の基礎速度の
50%を攻撃力補正に与える
【剣先】
所属軍団の騎兵防御力+15%
山県昌景山県昌景【赤備え】
所属軍団に騎兵を帯同する主将がいる場合
その主将の率兵数+(基礎率兵数の)25%
【忠魂義胆】
所属集結の全騎兵の抵抗+10%
山中鹿之介山中鹿之介【麒麟児】
所属集結の全騎兵の攻撃+10%
【再興】
所属軍団の通常/強化騎兵の
攻撃力+10%
騎兵が特殊兵種の場合
その上昇効果がさらに+10%

歩兵武将

名前アイコンスキル1スキル2
上泉信綱上泉信綱【新陰流】
武勇の差によって当方歩兵の攻撃上昇
上昇率は(上泉信綱の武勇
-敵ランダム先陣武将の武勇)×10%
終結時、重ね掛け可能、兵士1名辺りの
攻撃は最小+100、最大+300
【天下一】
所属集結の全歩兵の連撃+10%
小早川隆景小早川隆景【補佐】
戦闘時、当方兵士の障壁+10%
(集結時、複数効果の重ねがけで
障壁最大100万点上昇)
【思慮】
所属軍団の歩兵防御力+15%
武田信繁武田信繁【真の副将】
主将担当時
自身の基礎率兵数+30%
【古典厩】
所属集結の全歩兵の攻撃+10%
千代千代【持参金】
所属軍団の死亡率-10%
当方兵士の受けた最終ダメージ減少
減少率は5%
(集結時重ねがけ可
減少値の上限は元々受けた分の10%)
【妙心】
所属軍団の歩兵防御力+10%
特殊歩兵の場合はさらに防御力+10%
細川忠興細川忠興【丹後宰相】
主将となり歩兵を帯同する場合
自身の基礎率兵数が40%増加
【苛烈】
所属集結の全歩兵の防御+10%
堀秀政堀秀政【名人久太郎】
所属軍団の戦闘時
当方兵士の障壁+8%
当方の損害兵力により障壁は
追加で上昇
追加の障壁=損害兵力の割合×
当方兵士の障壁×10%
(集結時、重ね掛けで障壁は
最大100万点上昇可能
小早川隆景の補佐と共通)
【文武両道】
所属軍団の通常/強化歩兵の
防御力+10%
特殊歩兵/強化特殊歩兵の場合は
更に防御力+10%
宮本武蔵宮本武蔵【二刀流】
戦闘時、敵兵士の防御力を10%低下
(集結時、効果を重ねても
効果量は50%を超えず
兵士一名にあたり最大
100点低下させます)
【五輪書】
所属軍団の通常/強化歩兵の
攻撃力を10%上昇させ
特殊歩兵の攻撃力を追加で
10%上昇させます。
三好長慶三好長慶【相伴衆】
主将となり歩兵を帯同する場合
自身の基礎率兵数+40%
【管領代】
戦闘時、所属部隊の兵士が歩兵の場合
当方兵士の防御+30%
(集結時に重ね掛け可能、上限は25
三好長慶を派遣した領主数×75)
森長可森長可【鬼武蔵】
所属軍団の歩兵の障壁+20%
【二十七殺】
森長可より武勇が低い先陣1人を
ランダムで撃退し
撃退した先陣の武勇補正を無効化
更に撃退する度に50%の確率で
別の先陣を続けて撃退し
同様に武勇補正を無効化
1回の戦闘で、敵先陣を最大8人まで
撃退可能(集結時、重ねがけ不可
確率がもっとも高いスキルのみが発動)
淀殿淀殿【妖姫】
所属軍団の全武将率兵数+15%
【制魄】
所属軍団の歩兵攻撃力+15%

弓兵武将

名前アイコンスキル1スキル2
赤井直正赤井直正【悪右衛門】
所属軍団の戦闘時
当方弓兵の敵歩兵に対する
相克関係の有利+40%
(集結時の上昇は80%を超えない)
【丹波の赤鬼】
所属軍団の弓兵攻撃力+15%
秋山信友秋山信友【武田の猛牛】
所属集結の全弓兵の障壁+10%
【岩村城の防戦】
交戦時、敵に対して元ダメージの5%に相当する絶対ダメージを追加で与える。
武将に異常状態を与える当方の弓兵武将1名につき
絶対ダメージが1回追加され、最大3回まで絶対ダメージを与えられる。
(終結時、重ね掛け可能。合計の絶対ダメージは15%まで。同名武将の重ね掛け不可)
対象武将織田信長斎藤利三果心居士竹中半兵衛
出雲阿国出雲阿国【ややこ踊り】
主将となり弓兵を帯同する場合
自身の基礎率兵数+40%
【かぶき踊り】
所属軍団の戦闘時
敵兵士の障壁-10%
(集結時、複数効果の重ね掛けで
障壁最大1.000.000点減少)
※昇級不可
春日局春日局【お福】
所属軍団に弓兵を帯同する主将がいる場合
その主将の率兵数+(基礎率兵数の)25%
【懐柔】
所属集結の全弓兵の抵抗+10%
斎藤利三斎藤利三【軽蔑】
戦闘時、80%の確率で
敵軍団の智略が斎藤利三より低い
最大二名の軍師武将による
智略補正を無効にします
(該当軍師武将の智略が0となり
所属部隊の智略による
兵士能力補正が0となります)
【雨注】
所属軍団の弓兵の攻撃力+15%
伊達稙宗伊達稙宗【政略】
所属軍団の全主将の率兵数+15%
【分国】
所属軍団の通常/強化弓兵の攻撃+10%
特殊弓兵/強化特殊弓兵の場合は
更に攻撃力+10%

内政型武将

鉱山武将

名前アイコンスキル1スキル2
石田三成石田三成【三献茶】
学問所の兵法研究の補正効果
+(基礎効果)15%(最大50%)
【治部少輔】
御殿レベルによって武家屋敷
武将基礎率兵数が上昇
上昇率は御殿レベル×0.2%
(派遣不要)
最上義光最上義光【奥羽の驍将】
所属採掘軍団が任意鉱山を採掘時
基礎採掘効率+50%
(上限150%)
【羽州の狐】
該当武将を所持する領主の
全兵士防御+20%(派遣不要)

その他内政型武将

名前アイコンスキル1スキル2
藤堂高虎藤堂高虎【課税】
塩田に派遣すると
海塩の産出量+20%
【築城名人】
初級資源研究の補正効果+15%
上限+50%
(派遣不要)

著作物利用許諾コンテンツガイドライン
利用許諾条件掲載および転載することができる著作物
「©Six Waves. All Rights Reserved」
「※掲載中の著作物は、6wavesが定める著作物利用許諾に基づき利用しており、コンテンツガイドラインに従い、画像を含め一切の転載・配布等は禁止しております。
コメント (名将雲集)
  • 総コメント数0
新着スレッド(獅子の如く攻略情報wiki)
ゲーム情報
タイトル 獅子の如く~戦国覇王戦記~
対応OS
    • iOS
    • リリース日:2019/08/26
    • Android
    • リリース日:2019/08/26
カテゴリ
  • カテゴリー
  • ストラテジー
ゲーム概要 戦国を超える戦国ゲーム!【本格戦国ストラテジー】

「獅子の如く~戦国覇王戦記~」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ