Gamerch
スカーレットネクサス攻略Wiki

【スカーレットネクサス】初心者向け攻略の基本

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:ユーザー63996

初心者向け攻略の基本


初心者向け攻略の基本

どっちを先にやるべき?

ユイト編。

終盤まで「どういうこと?」の連続になってしまうが、先にカサネ編を知ってしまうと非常につまらなくなる。

カサネ編では2チーム合流時も含めて種明かし的な内容なので、それだけだと全体的な展開が分かりづらい。

カサネにとって大事なナオミお姉ちゃんの顛末もむしろカサネ編の方が分かりづらい。(ユイトたちは戦って倒しているのでよく分かる。結末だけはカサネ編で分かるが悲劇的なのはわかりきっている)

おっさんユイトを見る機会はカサネ編だけだし、カレンの真意や動機もカサネ編の方が分かるし、コダマの秘密も出てこないユイト編では全く不明だが、ナギがどうなっちゃったかはカサネ編ではセトの死と誰のだか不明な遺体袋だけ。

アクション的には敵から遠ざかるように動くカサネの方が楽と言えば楽。


無闇にアイテムを売らない

お金が足りなくても無闇にアイテムは売らないようにしましょう。

どこで必要になるか序盤では分からないことが多く、いざ交換可能になってもアイテム数が足りないとなると詰むこともあります。

攻略には武器強化可能時期が書かれているので「主人公の武器を最優先で交換」しましょう。


とにかくレベルアップ

獲得経験値を優先させてレベルアップに勤しむためプラグインを活用しましょう。

少しでも早くブレインマップを埋める(レベルカンストしてしまう)ことが攻略の早道となります。

開始時から装備していると選ばなかったキャラとの戦いでもレベル差で圧勝することもあります。

またクナド高速輸送道路のジャンクションではトロフィー獲得に繋がるバスをL2で起動させ、轢き殺す戦法が有効で、右の降り口から突入すれば下にいるラット・ラットなどもアッサリ殲滅させられます。

同じくヒノエ山のトゲツ周辺ではL2でのボードアタックが極めて有効です。

強敵の撃破実績と経験値稼ぎに活用しましょう。


サブクエストは早めに消化

各フェイズ毎にサブクエストはいくつか纏まって解放されます。

サブクエスト報酬が別のサブクエストの達成にもなるのと、プレゼントアイテムは絆レベルを上げ、絆レベルの上昇は結果的に戦闘が楽になることも多いです。

チャレンジの達成によりボーナス経験値と資金ボーナスが入るので成長を早めることにもなります。


場数をこなせ

後半に入る程、交換に必要な戦闘記録が大量に必要になります。

スタンバイフェイズを活用して仲間と共に経験値稼ぎとサブクエスト達成に勤しむとチャレンジ条件達成も早まります。

Aの戦闘記録は多すぎて困ることより圧倒的に足りない事が多いです。


仲間を死なせないために

主人公が倒れても仲間が蘇生させてくれることもあります。

仲間を死なせないためには作戦とプラグインが鍵です。

体力と防御力に最新型を装備しておけばそうそうは死ななくなります。

「プラグイン並列化プログラムV」はとりあえず4人分用意してスタンバイフェイズでさっさと渡してしまいましょう。

「プラグイン並列化プログラムH」はお気に入りから優先して渡してしまいましょう。


自動ロックオン機能解除

自動ロックオンはオプションから解除しておくことをおすすめします。

便利ではあるのですが乱戦で勝手にロックオンされると行動に制限がかかり、ロックオン対象を変える(R3+左右)のも面倒です。

基本的にロックオンするというのはターゲットに自分がターゲットされていると教えているようなものになるので、L2でギミックを発動させる際にかえって妨害を受けやすくなります。

必要なら任意でロックオンしましょう。


二段ジャンプ+ワープ

終盤のトゲツでありえない高さにある物資を回収する方法です。

主人公で二段ジャンプした直後にルカのワープを使うと通常では渡れない距離や高さの足場に移動可能です。

ただし、縁で仲間に押されることがあるので仲間を外すのも戦法になります。

コメント (初心者向け攻略の基本)
  • 総コメント数1
  • 最終投稿日時 2023/10/26 10:27
    • ななしの投稿者
    1
    2023/10/26 10:27 ID:nbxzevo7

    初心者向けの攻略とあるのに、ユイト編を先にやるべき理由の中でネタバレしてるのはいかがなものか。

新着スレッド(スカーレットネクサス攻略Wiki)
注目記事
ページトップへ