初心者向けかんたんガイド
本ページはゲーム内のチュートリアルを終わらせたけどこの後どうすればいいか分からない、といった初心者の方にゲームの大まかな流れや指針を説明するページです。
チュートリアルを終えたら
チャレンジモードへ
チャレンジモードには4つのゲームルールが存在します。ランクと比較してカジュアルなモードになっているので、気軽に遊びましょう。
たくさんプレイしてアカウントレベルアップ
アカウントレベルが上がることでサブ武器や投擲武器が開放されていきます。どちらも特色豊かで戦術を広げられるので、まずはすべてのサブ武器と投擲武器が開放されるレベル20を目指して頑張りましょう。また、アカウントレベルが上がると”ドリームトークン”というゲーム内通貨を入手できます。こちらは未所持キャラクターの開放に必要なので集めて順次キャラクターを開放していきましょう。アカウントレベルはプレイを続けていれば自然と上がっていくので、ゲームに慣れていく過程で上がっていくものと思えば大丈夫です。
チュートリアルは再度確認可能
プレイ→訓練場でいつでも確認できます。チュートリアルを終えたけどよく分からなかった、時間が空いてしまったなどの場合にはもう一度確認してみてもよいかもしれません。
ゲームシステム
キャラクターごとの固有の能力・武器
本作では超弦体(キャラクター)ごとに固有の能力が存在する他、武器もそれぞれに割り当てられています。そのため、得意な交戦距離や戦術には大きな違いがあります。全てを習熟するには非常に時間がかかるので、最初のうちは使用キャラクターを絞ってゲームに慣れるのがおすすめです。
3つの陣営
ゲーム内のキャラクターは3つの陣営のうちのどれかに所属しています。一部ゲームモードでは特定の陣営や味方と同じキャラクターは選択できないというルールになるため、いくつかのキャラクターを使えるようにするとよいでしょう。
初心者向けおすすめキャラクター
初期から使用できるキャラクターから紹介
本作ではすべてのキャラクターが初期から使用できるわけではなく、“ドリームトークン”というゲーム内通貨で開放する必要があります。解放前にプレイ→訓練場→射撃練習場で未所持キャラの使用感を確かめてみるとよいでしょう。一部のキャラには「初心者おすすめ」の表示もあるのでそちらも参考にしてください。
ミシェル
アクティブスキルで敵の侵攻を素早く察知し遅延をすることができるキャラクターです。また、初期から使用できるキャラクターの中でも武器の癖が少なく高性能なので、純粋な撃ちあいにおいても頼りになるでしょう。
ラヴィーネ
敵を索敵することが得意なキャラクターです。アクティブスキルで遮蔽物の裏側にいる敵を察知したりできるほか、スモークを組み合わせれば敵からは見えないのに味方からはスモーク越しに撃ち放題といった非常に有利な展開にできます。アルティメットは少々取り扱いが難しいですが、ステルス状態を利用して敵の背後から奇襲を仕掛けることで攻撃の起点となり得ます。
星理恵
味方のアーマー値を回復したり一時的にアップするなど、生存性を高めることに長けたキャラクターです。サポーターではありますがメイン武器も十分な性能を有しているので後ろにいるよりは、前にいる味方についていき、敵が見えたらアクティブスキルで味方にアーマーを付与して一緒に戦うとよりチームに貢献できるでしょう。
オードリー
アクティブスキルでは移動できなくなる代わりに連射速度が大幅に上がりリコイル制御とリロードが不要になったメイン武器が使用できます。パッシブのシールドも大幅に耐久値が増加するため、特に待ち構えているときには無類の強さを誇ります。ただし、相手のレベルが上がってくると側面からの攻撃には弱いなどの弱点も目立ってくるので、慣れてきたら立ち回りを工夫していきましょう。
上達のコツ
弦化を使いこなそう
Strinovaの最大の特徴ともいえるのがこの弦化システムです。当たり判定を小さくする、移動速度を上げる、弦化でしか行けない場所に移動するなど用途は多岐にわたります。被ダメージを軽減する効果もあるので、積極的に弦化を活用しましょう。
3種類の射撃を使い分けよう
スコープを除いて射撃するADS(デフォルトでは右クリック+左クリック)、肩越しに射撃するAIM(デフォルトでは左シフト+左クリック)、先の2つの操作を行わずに射撃する腰撃ち(デフォルトでは左クリック)の三種類に分けられます。
射撃精度:ADS>AIM>腰撃ち
撃ち始める速度:腰撃ち>AIM>ADS
といったようにどの方法にも強みと弱みが存在するので、敵との距離に応じて使い分けていきましょう。
スキル・アルティメットを忘れず使おう
慣れないうちはつい忘れてしまうこともあるかもしれませんが、スキル・アルティメットは撃ちあいや立ち回りの上で有利に働きます。特にアルティメットは溜まるのに時間がかかる分戦況を変えられるほどの強力な性能を有しています。溜め込むより使った方が回転率もいいので、積極的に使用しましょう。
ミニマップを活用しよう
ミニマップには味方の配置や味方の視界にいる敵などの情報が表示されています。こまめに確認して立ち回るようにしましょう。
敵のスキル設置物は破壊しよう
スキルでの設置物には索敵能力を持つものが多く存在します。敵に情報が渡ると不利になるので、余力があるうちに壊しておきましょう。
人数有利を意識しよう
本作では攻撃のダメージに対して体力が高く、ある程度の攻撃なら耐えられるため人数差による火力の差が特に正面戦闘において大きく影響します。味方の戦闘に参加する、敵が多勢なら一度下がるといった意識は消耗を抑制するのにつながります。