表内に区切り線を入れる、セル(表内のマス)のクラスを設定する
ここでは表内に区切り線を入れたり、セル(表内のマス)にクラスを設定するWiki構文について解説します。
表(テーブル)内に区切り線を入れる
表の中に #hr を挿入することで、表内のセル(表内のマス)を区切ることができます。
【入力例】
|20%|80%|c
|&ref(********.jpg)|''カード名''#hrカード説明カード説明・・・|
【表示例】
![]() | カード名 カード説明カード説明カード説明カード説明カード説明カード説明カード説明カード説明 |
表(テーブル)内のセル(表内のマス)にクラスを設定する ※上級者向け機能
class(): 構文を使用して表の中のセルにクラスを付与することで、独自CSSと組み合わせてセルのデザインをカスタマイズすることができます。
【入力例】
|!class(aaa):ヘッダー列|←thに"aaa"クラスがつきます|
|class(bbb):データ列|←tdに"bbb"クラスがつきます|
【表示例】
| ヘッダー列 | ←thに"aaa"クラスがつきます |
|---|---|
| データ列 | ←tdに"bbb"クラスがつきます |
表(テーブル)に関する構文
構文は直接記述することができます。
| 構文 | 説明 |
|---|---|
| |||| |||| |||| | 表(3×3) |
| ~~ | セル内の改行 |
| |!|!| |~|| |||h | 表のヘッダー |
| |A|| |^|| | 縦結合 Aと下の段が結合します |
| |>|B| ||| | 横結合 Bと左の段が結合します |
| color(red):サンプル | セル内の文字色変更 |
| size(16):サンプル | セル内の文字サイズ変更 |
| bgcolor(pink):サンプル | セル内の背景色変更 |
| |C|c 例:|CENTER:|c | Cに入力した構文が 続く下段にも適用されます |
| T:X T:Y% | 横幅をXピクセルに設定 横幅をY%に設定 |
| TS:Z | 横幅がZピクセル以上の時、 横スクロールバーを表示 |
| COLSORT: | 列の並び替えが出来ます |
Wiki構文ガイドトップ

