古代溶岩道
最終更新日時 :
1人が閲覧中
地下1階
① | 名工・黒金の翁の舵工房前で戦闘 |
---|---|
![]() | |
② | 黒金の翁と話す |
![]() ・熱く溶けた溶岩を汲み取って持ち帰る 「火色の手桶と柄杓」入手 | |
③ | 奥へ進み、赤い墨の所で戦闘 |
![]() | |
④ | ショートカットを開通 |
![]() | |
⑤ | 地下2階へすすむ |
・ |
地下2階①
① | 溶岩を汲み取る |
---|---|
![]() | |
② | 多々羅泥x3と戦闘 |
![]() ・氷系の魔法が有効 ・戦闘後、「溶岩の手桶」入手 |
地下1階(つるはし入手後)
① | 黒金の翁のへ「溶岩の手桶」を届ける |
---|---|
![]() | |
② | 黒岩を壊して左下エリアを探索 |
![]() ![]() ・調べると木乃伊x2と戦闘 | |
③ | 奥へ進み、赤い墨の所で戦闘 |
![]() | |
④ | 地下2階へ進む |
・ |
地下2階②
右下の階段は現状では先に進めない ・強風で押し戻される ・何を話しているか解らない霊 先に、溶岩を汲み取った階段より地下3階へ |
地下3階
① | 霊訊きの筒を入手 |
---|---|
![]() | |
② | 1階まで戻り、右下のルートへ |
・ |
地下2階(右下のルート)
① | 石棒を引き、扉を開ける |
---|---|
・後ろにある扉が開く | |
② | 奥にいる霊と話す |
![]() | |
③ | 倒れた灯篭を立て直す |
![]() ・立て直す際に崩れると戦闘が発生 ランダムか場所が決まっているのか不明 MAP記載の●が灯篭 (攻略時戦闘が発生した場所は●) ![]() 手ごわいので全体魔法や聖なる攻撃を使用 | |
④ | 全て立て直したら地下3階へ向かう |
・一旦1階まで戻り、中央のハシゴより下へ |
地下3階
(中央ハシゴより2階を経由して下りる)
① | 以前、強風で通れなかった方へ進む |
---|---|
・MAP右下側へ | |
② | 石棒を操作する |
![]() ・奥へ進み2か所の石棒を動かす | |
③ | 壊せる壁 |
・途中壊せる壁があるのでショートカットを作る | |
④ | 中央通路を進む |
![]() | |
⑤ | 絡繰り童子*5と戦闘 |
![]() ・前衛全体に攻撃するのでHPに注意 ・敵の体力多いので技能や全体魔法を惜しみなく使う | |
⑥ | 下の階へ |
・BOSS戦に備えていったん異土で体制を整える |
地下4階
① | ショートカットを作る |
---|---|
・2か所にある石棒操作で橋が出来る ショートカット開通でトロフィー「近道」取得 | |
② | 月吞龍と戦闘 |
![]() ・攻撃力が高いので前衛の防御度を上げる ・全体への炎攻撃に注意 ・ ・ | |
③ | 黒滅の儀を行う |
![]() ・奥へ進み4か所に杭を打つ ・ダメージゾーンによる体力減少に注意 | |
④ | 黒滅の儀完了 |
![]() |
TOPページへ戻る
コメント (古代溶岩道)
この記事を作った人
新着スレッド(残月の鎖宮-Labyrinth of Zangetsu- 攻略wiki)