【ななれん】雑談・質問 掲示板【7人の賢者と錬金術師】 コメント一覧 (2ページ目)
-
-
-
ななしの錬金術師
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2611年まえ ID:q8a62jqnブレイブやラッドなど様々な攻撃バフがありますが、これらは大抵上限60%までと聞いております。
この60%というのは、それぞれのアビリティにつきなのか、メテオなど固有アイコンの攻撃バフを除く大抵の攻撃バフは共通で60%上限なのでしょうか?
また、攻撃バフがかかる際、すでに攻撃バフが乗っている状態であれば元の攻撃力を基準とするのか、攻撃バフがのった攻撃力を基準とするのかどちらでしょうか?
(例:元の攻撃力を1000としてソウル(+30%)→ラッド(+10%)と発動した場合
1000→1300→1400なのか
1000→1300→1430なのか)
-
-
-
-
ななしの錬金術師
-
-
-
-
HIRO
2591年まえ ID:m3j6c5st質問です!
①リエイドスのようなドロップに特定の装備が必要な場合、一体だけ装備と三体とも装備するのとでは確率は変わりますか?
②装備者だけが拾ってきますか?
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2581年まえ ID:humagcqw狐みたいな見た目のアニマを教えてください。カムサイグナとマスカレーヴは把握済です。それ以外でどんなランクでも良いですし、どれだけ弱くても効率悪くても良いです。よろしくお願いします。
-
-
-
-
あいうえお
2571年まえ ID:c0k5dukl質問失礼します。
私は、レトビアという獣属性のSSランクアニマのアイコンを手に入れたいと考えています。最近、ネットで調べたり、自分でマーケットを探してみるなど色々調べた結果、班濃のアロマと英雄の混合アロマを見つけました。
英雄の混合アロマの場合、使用して、原野の班濃威を討伐することでレトビアのアイコンを手に入れられることが分かりました。
しかし、班濃のアロマの場合は調べてもどこにも情報が見つからず、ただ原野の班濃と戦うことができるということしかわかりませんでした。
原野の班濃威と原野の班濃は何が違うのでしょうか?
それとそれぞれのアイコンのドロップ率はどれくらいなのでしょうか?
まだ初心者、無課金のためRinに余裕がなく、気軽に試すことができません。
誰か、実際にレトビアのアイコンを手に入れた方や、Rinに余裕があり、「俺が試してやるぜ!」という男気のある方、どうか教えてください。
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2561年まえ ID:kh9cx3xdこのゲーム公式コミュニティとかないのが単純に不便。そのせいで初心者バイバイゲーになってる。
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2551年まえ ID:gb48z6j3質問失礼します。取得方法が記載されていなかったのですが、司書のアロマはどのようにして入手することができるのでしょうか?
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2541年まえ ID:s1i558fq質問です。現在ランク7です。昇格試験に必要なアイテムにサボテンを使います。
でも、古の遺跡に行くためのロックベルクにはランク8で解放と書いてあります。
サボテンをマーケットで買うしか無いのですか?どのようにして入手したのか教えて頂きたいです。
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2531年まえ ID:h5763r1wヘイトタンクで魔法属性はやっぱり無しだと思いますか?
ブライトセンスもレベル1で積む予定です。
-
-
-
-
ななしの錬金術師
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2511年まえ ID:diuzuo3h今回のようなイベントで初動でルケーの花芽などを討伐で入手しまくり販売、普段はフレポをビスケットに変えて、19000くらいで販売、得た資金で、ヒートやライズを購入して育成。
強くなって来たら、転生の実が落ちやすいアロマが安くなってる時を見計らって購入、討伐。
自家消費分を残して余剰分は売却
私はこんな感じでランク14まで行きました。
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2501年まえ ID:g3a5tdnq皆さんは序盤どのように進めたのですか?
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2491年まえ ID:fui9lv4y自分も始めたばかりでまだ手探りでやっている状態なのですが転生ではスキルを一つ(五回目からは2つ)引き継ぐことができます
なのでレベル3のスキルとレベル3のスキルを引き継ぎたい場合は転生4回までに一つ目のスキルを3回引き継ぐ必要があるわけです
例えばヒートとフルスラを引き継ぎたい場合
1回目適当、2.3.4回目ヒート、5.6.7回目ヒート、フルスラ8回目ヒートとフルスラレベル3を引き継ぎつつ〆のアニマみたいなかんじで育成するわけです
適当なところは1〜4回目だったらどこでも大丈夫です
なので4回のうち一回は何のランクで転載しても問題ありません
ただ進化するとステータスが上がるのでその分レベルも上げやすくなります
わかりづらかったらすみません
攻略サイトとかの方がわかりやすく載ってるかもしれません
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2481年まえ ID:doepcog6初心者です。
アニマは毎回SSランクにしてから転生させるほうがいいのですか?
進化アイテムが貴重なのでなかなか使う勇気が出なくて…
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2471年まえ ID:eniuuvwo最近はじめたのですが、アタッカーやタンク、探索型など何を優先に作ればいいのでしょうか?
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2461年まえ ID:f69ftut8最近になって思ったのですが賢者装備を作るためのアイテムって賢者石を購入して10連しないとゲットできないのでしょうか?
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2451年まえ ID:g4hr49s6ヘイトタンク運用で、ライズ3、アライブ2で〆にリオにして3、3になるのがベストですかね…
ヘイトタンクではライズ3アライブ3+〆が良く用いられますが、スキル1つ分弱くはなりますが、アライブを3にしないよりは強くなると思います
又は、発動率60%で良いとしたら、ライズ+ファスト、ライズ+スタンスの〆で運用も可能かと思います
または、タンクや他のアニマのスキル構成でアライブを搭載しない場合では、ヒートフルスラ、ヒートメテオなどのアタッカーの〆にするのもアリかもしれません
-
-
-
-
アトピア
2441年まえ ID:hrnogcem最近部隊を作ったのですが申請の承認のやり方が分かりません、宜しければ教えて下さると助かります。
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2431年まえ ID:edw5vk1sシステムを理解出来ず諦め、最近復帰した初心者です。
〆をプロメアコラボのリオフォーティア(アライブシップ)にしたいと思っています。
時間がかかっても最高の状態で育成〆をしたいのですが、おすすめのアビリティ、転生ルートはありますでしょうか。
教えて頂けますと嬉しいです!
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2422年まえ ID:rklr996r引き継ぎ可能なアビリティは1〜3回目の転生では1つのみですが、4回目以降の天性では2つとなります。
キャラクターアイコンについている転生の実の数値が4または5になる場合には、転生時に引き継ぐアビリティを選ぶ際、2つのアビリティを選択することができます。
-
-
-
-
ななしの錬金術師
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2402年まえ ID:rklr996rスキルは加算されません。
アニマ本体のみでスキルを最大レベルにできるのは、2つまでとなります。(装備で加算することで最大レベルにすることは可能です。)
〆のアニマのスキルのレベルを最大にしたい場合は、そのアニマに錬成した際に最大レベルになるよう、あらかじめスキルのレベルを上げておく必要があります。
ただ、この場合、引き継ぎによる最大レベルのスキル2種+錬成途中のスキルとなり、引き継ぎによる最大レベルのスキル2種+〆アニマの1レベルのスキル+錬成途中のスキルと比べて、スキル1つ分弱くなるためお勧めはしません。
-
-
-
-
未限界突破
2392年まえ ID:apke4253限界突破とは締めのアニマ×6、オムニス×5必要と聞きました。締めのアニマ6体分のスキルは加算されないですか?(例締めアニマラッド持ち×5した場合スキルレベルMaxになるかどうか)
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2382年まえ ID:lqe9059gどなたか教えて頂けると幸いです。ド初心者です。
転生した後、アニマに使ってきたアイテムはどうなりますか?
-
-
-
-
ななしの錬金術師
-
-
-
-
ななしの錬金術師
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2352年まえ ID:dkwlwqusどなたかお願いします。
同じアビリティをもつアニマに進化した場合は転生しなくてもレベルは加算されますか?
-
-
-
-
ななしの錬金術師
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2332年まえ ID:bjws3uxvはじめまして。お答えさせて頂きますね。
ななれんのゲームシステムとして、「レベル1のアビリティとレベル2の同アビリティを(装飾品含め)アニマが持っている場合レベル3の効果を発揮する」というものがあります。同じアビリティを複数所持している場合、最終的な合計レベル分の働きをしてくれる、というわけです。
そして現在ピックヘイトの指南書はレベル1のものしか存在しません。
つまりピックヘイト3の装飾品を作る場合、「ピックヘイトの指南書をアビリティの合計レベルが3になるよう取得し、使用しようと考えている装飾品に付与する」という形になります。
装飾品①ピックヘイト1、ピックヘイト1
装飾品②ピックヘイト1、空きスロット
という形ですね。
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2322年まえ ID:bjws3uxvはじめまして。まだまだ若輩者ですがお答えさせて頂きますね。
まず、アニマ達はそれぞれアビリティというものを持っています。攻撃やバフデバフ、回復など効果は様々です。
その中でもCランクのアニマ達は「○○(攻撃や防御など)+5%」というものを持っています。いわゆる「ステータスアップアビリティ」です。そのアニマになるだけで書かれているステータスが5%アップします。
デメリットは(敢えて言うなら)そのCランクアニマの錬成素材を集める際にある程度のrinがかかる、位でしょうか。ですがそのrinもそんなに大した額ではありませんので、通っておくことをおすすめします。
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2312年まえ ID:dbtfy1xu最近始めたばかりです。
すみません💦トップにも同じ質問をしてしまったんですが、質問用のスレッドを見つけたのでこちらでも失礼します。
アニマの進化なんですけどD→C→BではなくD→Bにすることもできると思うんですけど、何かメリットデメリットあるんでしょうか?
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2302年まえ ID:mazrno2s始めたばかりで即出質問なら申し訳ありません。
装飾品のアビリティのレベルを上げることは可能でしょうか。ピックヘイトレベル3のタンクを作りたいのですがどのようにすれば良いかどなたかご教授願います🙇♀️
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2292年まえ ID:bihesq9n実は表記上は5転生までですが、5転生以降も転生を重ねることができ、2種類のアビリティを最大レベルまで積むことができるのに加え、〆のアニマのアビリティも活用することができるようになります。
例えば、
ヒート3(引継ぎ)+フルスラ3(引継ぎ)+ラッド1(〆アニマのアビ)といった構成のアタッカーや、
ライズ3(引継ぎ)+ファスト3(引継ぎ)+アンテク1(〆アニマのアビ)といった構成のタンクなど、
を育成することができます。
どのような構成の場合でもかなりの戦力差が生まれますので、ぜひ2種類のアビリティを引き継いだうえで〆の子を育成してあげてほしいです。
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2282年まえ ID:bihesq9n防御を最大まで盛りたいのであればそれで大丈夫です。
ただ、ヘイトは先制しなければいけないため、全ステを防御に振るわけにもいきません。
セットスタンスの上り幅はさほど大きくないため、ライズディフェンス+ファストアクセルというのも一つ選択肢だと思います。
育成中も活用したいのであればいずれの場合でもライズディフェンスを優先するべきでしょう。
速度は防御と比べて必要値が少なくなるので、装飾品である程度補うことができますが、防御は装飾だけでは賄いきれませんからね。
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2272年まえ ID:dguur9teすみません、凸だとややこしいですね。
転生の話です。
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2262年まえ ID:dguur9te5凸育成までした方がいいでしょうか。
現在4凸まで育成が終わっているのですが、+1引き継ぎたいアビも特にないです。ステータスの上がり幅もそこまで変わらなさそうなので。
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2252年まえ ID:ppo25ehjピックヘイト型はセットスタンスとライズディフェンスの2つlv3まで上げるでよろしいでしょうか?
また、その場合どちらを先に完成させるべきでしょうか?
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2242年まえ ID:dm876bzg自分が送ったいいねって後から誰に送ったか見れないですよね?
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2232年まえ ID:sqsd8q6oどちらも〆の所持アビリティが全体デバフとなるので、本来であればデバッファー(メルアンブラ+レストブロー+〆パニッシュやパニッシュメント+レストブロー+〆メルアンブラ)をおすすめしたいところですが、はじめて1ヶ月ということを踏まえて回答させていただきます。
アタッカーの〆が決まって居なければ、その〆での採用がおすすめです。
デバッファーに関しては、高難度を筆頭に、刺さった場合の有用性はあまりにも高すぎる一方で、必要ない場面も多いです。
それに対してアタッカーは、10ターン以内に殲滅できなければ敗北、というこのゲームの性質上必須の討伐メンバーとなります。(同じくらい重要な役職にタンクがありますが、挙げていただいた2体のアニマともその適性ではないため、今回は割愛します。)
アタッカーの育成に関しては私なら、シンキロウをヒートフルスラ、カムサイグナをヒートアダプトにします。
ヒートやフルスラが高すぎて確保が難しいのであれば、まずはアダプト3+攻撃○%で一回〆るのもありです。
討伐できる幅が広げればrinも稼ぎやすくなりますよ!
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2222年まえ ID:sqsd8q6oヒートフルスラ竜〆、ヒートアダプト魔〆あたりがおすすめです。
前者:
装飾品にて外付け可能な全体攻撃アビには優秀なものが少ないため、フルスラッシュの様な強力な全体攻撃アビリティを使いたい場合は引き継ぐか〆に起用する必要があります。
単体攻撃アビについては、装飾品で補えるものが多いため、優先度↓。
パッシブ2種の場合は、装飾品だけで攻撃アビを補う必要があるため扱いづらいです。
〆を竜にする理由の1番は汎用性で、対無属性以外ではどこでも使えます。各属性のアタッカーを1体ずつ揃えるとしても、汎用サブアタッカーとして活躍できるはずです。
以上より、ヒートフルスラ竜〆をおすすめします。
後者:
単体アタッカーを育成する場合最もおすすめとなります。
前者のフルスラ型と比べて汎用性に劣りますが、高難度で刺さる場面が多々あります。
高難度の討伐では各個撃破が重要となることもあり、単体攻撃が重宝されることも多いです。
竜にすると一部の攻撃対象を絞り込む、アイ系スキルが機能しづらくなるため、攻撃ステの高い魔法で〆ましょう。
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2212年まえ ID:sqsd8q6oななれんの凸はステータスのみに影響するため、そこをこだわらないのであれば、5凸は必須では無いです。
一方、多くの場合でSS無凸よりS5凸の方がステータスが優秀になる程度には上昇幅が大きい点にはご注意ください。
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2202年まえ ID:kcziws72始めて1ヶ月の初心者です。新年ガチャでシンキロウ新年とカムサイグナが当たりました!好きなアニマなので〆に使いたいのですが、何のアビを引き継げばいいでしょう?
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2192年まえ ID:i35mdka4初めてのヒートは次に引き継ぐアビリティ、どういった型にするのがなどが分からないので〆のアニマなど教えて頂きたいです!
-
-
-
-
乳酸菌
2182年まえ ID:i34xy3uk5凸実装前に休止して、先日復帰したんですが、
ななれんの5凸って、2つのアビを装備抜きで完凸させたいという状態でない限り無理して行う必要ない感じですか?
-
-
-
-
ななしの錬金術師
-
-
-
-
ななしの錬金術師
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2152年まえ ID:mowalee3ログインボーナスで貰える断たれた○冠って素材はのちのち必ず必要になりますか?
売っぱらってもよろしいのでしょうか?
-
-
-
-
ななしの錬金術師
2142年まえ ID:mmidi8nv転生の幸実って、アビリティ幸運+7つきますが、結局輪廻してほかのアビリティつけたら普通の実と変わらないって認識で合ってますでしょうか?教えてくださいm_ _m
-
-
-
-
ななしの錬金術師
-