【デルタルーン】咆哮の騎士(ナイト)の倒し方|チャプター3裏ボスの攻略【DELTARUNE】

デルタルーン(DELTARUNE)のチャプター3隠しボス「咆哮の騎士」(ナイト)の倒し方と解放条件を解説しています。咆哮の騎士に勝てない場合や、攻撃パターン、和解の方法などを知りたい方はぜひご覧ください。
咆哮の騎士戦の攻略

【攻略ポイント】
・ストーリー上は敗北イベント
・攻撃を行ってもルートに影響はない
┗HPを減らさないとループに入る
・ED以降リトライ可能
・シャドウマントはスージィに装備
・[ルードバスター]でHPを削る
・[息を止める]でタマシイの移動速度UP
・クリス/ラルセイは基本ガード推奨
・クリス以外の復活難易度が高い
・ラルセイは基本蘇生しない
・味方全滅時のみクリスが強化される
ストーリー上は敗北イベント

咆哮の騎士戦はストーリー上では敗北イベントになっており、ただストーリーを進める上では撃退の必要はありません。
ただし、撃退することでだいじなもの「シャドウジェム」を入手できるため、できるだけ戦いましょう。
攻撃を行ってもルートに影響はない
咆哮の騎士戦は攻撃を行いHPを一定以下にしないとループに入るため、攻撃を行いましょう。
また、撃退は可能ですが敗北イベントのため、倒した数にカウントされず、ルート分岐にも影響がありません。
ED以降リトライ可能

1度チャプター3をクリアした後に咆哮の騎士と戦うと、倒されても無限にリトライできる効果があります。
他のデータでもリトライ可能になります。
シャドウマントはスージィに装備
ぼうぐ「シャドウマント」は特定の敵からのダメージを大きく減少させる効果があり、咆哮の騎士戦ではスージィの[ルードバスター]が攻略の要になるため、基本的にスージィに装備させましょう。
ルードバスターでHPを削る

クリスやラルセイで攻撃を加えてもそれほどダメージを与えられませんが、スージィの[ルードバスター]では安定したダメージが与えられます。
また、[ルードバスター]は敵に当たる際にボタンを押すと威力が増加します。
[息を止める]でタマシイの移動速度UP

咆哮の騎士戦ではクリスのみアクション[息を止める]が使用可能です。
息を止めるとタマシイ(ハート)の動きが素早くなり、回避が行い易くなります。
攻撃によってはかなり速いものがあるため、状況によって使用しましょう。
一方、タマシイが速くなることで回避しにくくなる攻撃もあるため、自身の避け易さで使用するか判断しましょう。
クリス/ラルセイは基本ガード推奨

アイテム使用やアクション[息を止める]を使用するクリスと、HPが低く倒されやすいラルセイは基本的にスージィのHPを保つためのガードとして常に[ぼうぎょ]を選択しておきましょう。
ラルセイの回復は余裕があれば使用したいですが、ラルセイは倒されやすいほか、常に[ルードバスター]用のTPを確保しておきたいので、ラルセイはずっとガードしましょう。
クリス以外の復活難易度が高い

咆哮の騎士戦ではクリス以外は瀕死になるとHPが強制的に-999になる特殊仕様があります。
一方、この効果はクリスにしか適用されず、スージィやラルセイがぼうぐ「シャドウマント」を装備していても倒された際にHPが-999になってしまいます。
シャドウマントの装備でスージィのダメージを軽減させることができますが、スージィが倒されると復活が難しくなるため、基本的にクリスの蘇生にはアイテム、スージィの蘇生にアイテム「リザレクトミント」などを使用しましょう。
ラルセイは基本蘇生しない
ラルセイは倒されやすいほか、咆哮の騎士戦では回復も使用しない(TPをルードバスターに温存したい)ため、倒されても基本的には蘇生しません。
一方、全体に当たりやすい攻撃や、かなり攻撃速度の速い攻撃はスージィが倒されるリスクになるため、蘇生アイテムに余裕があればダメージの分散用に蘇生するのも手です。
味方全滅時のみクリスが強化される
味方全滅時のみ、クリスの攻撃力が強化されます。
一方、味方が生存していても火力の出るスージィと比較して条件が厳しいため、基本的にはすぐにスージィを蘇生させる方が優先度が高いです。
咆哮の騎士の行動パターン
- HP減少で戦闘終了
- HPを減らさないとループする
- 攻撃の種類は少なめ
HP減少で戦闘終了

咆哮の騎士は一定までHPを減らすことで撃退できます。
チャプター3時点では倒すことができないほか、HPを減らすまでは行動がループするため攻撃してもルートに影響はありません。
攻撃をしないと終盤ループに入る
咆哮の騎士は一定の行動までは順番に行いますが、それ以降はHP減少するまで強化版の攻撃をループします。
攻撃の種類は少ない
| 攻撃の種類 | ||
|---|---|---|
![]() スターマイン | ![]() ソードビット | ![]() 次元斬 |
![]() 剣の道 | ![]() 大咆哮 | ー |
攻撃の種類は基本的に「スターマイン」「ソードビット」「次元斬」「剣の道」と最終段階の「大咆哮」の5種類で、2回目以降は強化版になりますが、基本的な攻撃手段や避け方は共通になっています。
一方、攻撃はどれも高速かつ即死級の高威力なので、純粋に回避する腕前が必要なボスとなっています。
咆哮の騎士の攻撃パターン
▼技名をクリックで各項目へ移動
| 1 | スターマイン |
|---|---|
| 2 | ソードビット |
| 3 | 次元斬 |
| 4 | 剣の道 |
| 5 | 一閃 |
| 6 | スターマイン(2回目) |
| 7 | 次元斬(縦横) |
| 8 | 剣の道(回転) |
| 9 | ソードビット(包囲) |
| 10 | 一閃(強化版) |
| 11 | 追尾型スターマイン |
| 12 | 次元斬(縦横斜め) |
| 13 | ソードビット(高速) |
| 14 | 剣の道(2回目) |
| 15 | 一閃+滅多切り |
| ここまでは固定 | |
| 1 | 追尾型スターマイン HPを一定以下にすると次ターンで最終段階に移行 |
| 2 | 次元斬(縦横斜め) HPを一定以下にすると次ターンで最終段階に移行 |
| 3 | ソードビット(高速) HPを一定以下にすると次ターンで最終段階に移行 |
| 4 | 剣の道(2回目) HPを一定以下にすると次ターンで最終段階に移行 |
| 5 | 一閃+滅多切り HPを一定以下にすると次ターンで最終段階に移行 |
| 最終段階:『ナイトの両手が不気味に光っている…』 | |
| 1 | 攻撃を回避する状態になる |
| 2 | 大咆哮 |
| 3 | 最終段階移行前に出した攻撃の次の攻撃を出す 大咆哮前にHPを削り切っていた場合はそのまま守りを解く? |
| 『敵は突然 守りを解いた!』 | |
| ※ | ダメージを与えると戦闘終了 |
スターマイン


前方に拡散する弾を放ち、吸い込んで爆発させる攻撃です。
最初は密度が高くないため、飛んで来る弾に気を付けながら爆発後は弾の中心に潜り込みましょう。
ソードビット

全方位に剣を召喚し、狙いを定めて飛ばしてきます。
最初はかなり時間を置いてから飛んで来るため、枠や切り替えしのタイミングで当たらないようにできるだけ動かずに待ちましょう。
その後はどんどん飛んで来る間隔が短くなるため、飛んで来る方向をしっかり見て避けましょう。
次元斬

枠を切り開いて戻す攻撃です。
断面から弾が飛んで来るほか、枠が強制的に移動するため移動のタイミングをしっかり見ましょう。
また、素早く上下に動き過ぎると通り過ぎた弾に当たるため、早く移動しすぎないようにしましょう。
場所によっては回避しにくいため、HPによりますが[息を止める]でタマシイの移動速度を速めると楽になります。
剣の道

上下を剣が高速移動し、最後にまとめて飛んできます。
[息を止める]でタマシイの移動速度を速めていると逆に当たりやすいほか、全員まとめてダメージを受けるため、[ぼうぎょ]を選択しましょう。
一閃

自機のいる場所を素早く斬る攻撃です。
斬撃の場所は事前に表示されますが、少し回転しながら出現するほか、攻撃毎に斬撃の本数が増加するため注意が必要です。
枠の斜め対角を大きく移動して回避しましょう。
スターマイン(2回目)

▲スターマインと基本的には同じですが、大きい弾が混ざり密度が濃くなっています。
爆発前に大きい隙間を探して入り込みましょう。
次元斬(縦横)


▲次元斬と基本的には同じですが、縦のバージョンが追加されています。
枠の斜め端に寄りすぎると縦横が入れ替わった際に回避できないパターンがあるため、枠線の中央の少し横で様子見しましょう。
体力に余裕があれば[息を止める]でタマシイの速さを上げておくと回避しやすいです。
剣の道(回転)

▲剣の道と基本的に同じですが、回転方向が異なります。
回っている様に見えますが、主に横方向の動きだけでも避けられます。
ソードビット(包囲)

▲ソードビットと基本的には同じですが、周囲を回転する剣が追加されているため小さい動きで避ける必要があります。
回避が苦手な場合は生存しているキャラ全員で[ぼうぎょ]を選択しましょう。
一閃(強化版)

▲一閃と基本的には同じですが、最初から斬撃が3本に増加しており、更に本数が増えるため回避がしにくくなっています。
追尾型スターマイン

▲スターマインと途中までは同じですが、炸裂した後の小さい弾が赤くなり、自機を狙って突撃してきます。
弾は常時追尾する訳ではなく、裏返って赤くなった際の自機の位置を狙ってくるため、停止と回避を細かく行ってスペースを確保しましょう。
HP次第では[息を止める]を使用した方が回避しやすくなるためおすすめです。
次元斬(縦横斜め)

▲次元斬に斜めのパターンが追加されています。
回避方法は同じですが、縦横の時と違い一気に弾との距離が詰まるため、素早く避ける必要があります。
HP次第では[息を止める]を使用した方が回避しやすくなるためおすすめです。
ソードビット(高速)

▲ソードビットと基本的に同じで、包囲バージョンと違い周囲に回転する剣は出ていません。
周囲に剣がない分回避するスペースは確保しやすいですが、非常に高速で飛んでくるため、常に次の剣の方向を考えておく必要があります。
剣の道(2回目)

▲剣の道とほぼ同じ攻撃ですが、やや上下の移動が多くなっています。
1回目と同様に[息を止める]を選択していると微調節がしにくくなるため、[ぼうぎょ]を選択しましょう。
一閃+滅多切り

▲一閃と基本的に同じですが、最後にめちゃくちゃに斬りつけてきます。
回転しながら斬りつけますが、中心部分は変わらないため、当たらないように中心付近を回りましょう。
回転速度は速いため、HPに余裕があれば[息を止める]でタマシイの移動速度を速めると回避が楽になります。
大咆哮前に回避状態になる

一定までHPを減らすと『ナイトの両手が不気味に光っている…』と表示され、ナイトが高速移動を始めます。
この状態では攻撃が当たらないため、回復や[ぼうぎょ]を行いましょう。
大咆哮
| 1:吸い込み | 2:吸い込み |
|---|---|
![]() | ![]() ナイトの体を通る |
| 3:放出 | 4:吸い込み+爆発 |
![]() | ![]() |
高速移動を始めると大技を使用します。
画面外から星を吸い込んだ後、放出して爆発させます。
途中回転しながら吸い込みを行いますが、咆哮の騎士本体には攻撃判定が無いため体の上を通過しましょう。
大咆哮後は移行前の次の攻撃から再開

| ループ時の行動順 | |
|---|---|
| 1 | ▲追尾型スターマイン |
| 2 | ▲次元斬(縦横斜め) |
| 3 | ▲ソードビット(高速) |
| 4 | ▲剣の道(2回目) |
| 5 | ▲一閃+滅多切り |
大咆哮の使用後は、『ナイトの両手が不気味に光っている…』と表示される前の攻撃の次の攻撃から再開します。
例えば「次元斬(縦横斜め)」の後にHPを減らして『ナイトの両手が不気味に光っている…』と表示された場合、大咆哮の次の攻撃は「ソードビット(高速)」になります。
1回行動後守りを解く

大咆哮後、1回攻撃を行うと『敵は突然 守りを解いた!』と表示されます。
この状態でダメージを与えると会話が挟まり、戦闘が終了します。
咆哮の騎士(ナイト)の解放条件
解放条件は無い

咆哮の騎士はチャプター3を進める上で必ず戦闘を行います。
チャプター3のラストバトルまで進めましょう。
チャプター3の攻略シャドウマントがあると再戦が可能になる

咆哮の騎士戦はストーリー上では敗北イベントですが、撃退するか敗北するかで演出とだいじなもの「シャドウジェム」が入手できるかが異なります。
ぼうぐ「シャドウマント」無しでも勝利は可能ですが、装備しているとダメージを大幅に抑えつつ、何度でもリトライ可能になるため、取っておきましょう。
2データ目以降はマント無しでも再戦可能
1度チャプター3をクリア済みの場合は、ぼうぐ「シャドウマント」無しでも再戦が可能です。
一方、シャドウマント無しではダメージが大きすぎるため、基本的に闘う場合はシャドウマントを装備しましょう。
シャドウマントの入手方法
「元のゲーム」をプレイする
ぼうぐ「シャドウマント」を入手するためにはテナの番組のラウンド1,2でSランク以上を取得した上で楽屋のVIPルームにある「元のゲーム」を進める必要があります。
元のゲームのやり方
▼タブをクリックで切り替え
| 攻略チャート | |
|---|---|
| 1 | ![]() ラウンド1でSランクを取る ┗取れなかった場合は楽屋でセーブせずにやり直し推奨 |
| 2 | ![]() 楽屋のSランク部屋に行く |
| 3 | ![]() 左奥のゲーム部屋に行く |
| 4 | ![]() 左に進む |
| 5 | ![]() ゲーム機を調べる |
| 6 | ![]() ゲームができないので右に戻る |
| 7 | ![]() 前のエリアにコントローラーが落ちているので拾う |
| 8 | ![]() 再度ゲームをプレイする |
| 9 | ![]() マップに敵が出ているので避けながら一番下のエリアに向かい、階段に入る ┗テナのゲームではピラミッドが4つあった場所 |
| 10 | ![]() 剣が落ちているので拾う |
| 11 | ![]() 敵を全て倒してLV3にする |
| 12 | ![]() 一番右のエリアにサボテンがあるので剣で伐採し、右に進む |
| 13 | ![]() 青いエリアでも敵を全て倒し、LV4にする ┗LV4になると木が伐採できるようになる |
| 14 | ![]() 左下のエリアの鳥を倒す |
| 15 | ![]() 前のエリアに戻り、木を伐りながら下に進む |
| 16 | ![]() 何スクロール分か進んでいると宝箱が出現するので開けると「こおりのカギ」を入手できる |
| 17 | ![]() ゲームが強制終了する |
| 攻略チャート | |
|---|---|
| 1 | ![]() ラニーノとエルニーナが寄りを戻すまでラウンド2を進める ┗テナが離席する |
| 2 | ![]() アトランティスに入らずイカダで外洋に出る |
| 3 | ![]() まっすぐ進んでいると氷が見えてくるのでそのまま上に進む |
| 4 | ![]() 氷に乗れるのでしばらくウロウロする |
| 5 | ![]() 引き返す ┗ラルセイが意味深な発言をする |
| 6 | ![]() アトランティスに入って音ゲーをクリアしラウンド2をSランクで終える |
| 7 | ![]() 楽屋からVIP部屋に入りゲームをプレイする |
| 8 | ![]() ラウンド2でウツルン神殿があった場所に入る |
| 9 | ![]() 剣が入手できるので敵を全て倒す ┗今回はLVをあげなくても最初から全員倒せる |
| 10 | ![]() 温泉があった部屋の右側にあるエリアに進み、草を切ってイカダで上に進む |
| 11 | ![]() 滝を上に進む |
| 12 | ![]() 滝に入るとマップ上の洞窟から出るので草を切ってイカダで左上を目指す |
| 13 | ![]() 再度氷に乗って右に進む |
| 14 | ![]() 右上に進むと草があるので切って左に進む |
| 15 | ![]() 「こおりのカギ」があるとドアが開く |
| 16 | ![]() 敵を全員倒しながら進む ┗灰色の敵はまだ倒せない |
| 17 | ![]() 右上のエリアに紅葉した木があるので切って右に進む |
| 18 | ![]() 白いフードの人がいるので近付いてから左に戻る ┗ついてくるようになる |
| 19 | ![]() 攻撃ボタンで灰色の敵を凍らせられるようになるのでスイッチに乗せながら敵を倒して進む |
| 20 | ![]() 敵を全滅させてから右側に進むとループ回廊になるので正解の道を選ぶ ┗間違えた道を選ぶと白いフードの人が付いてこなくなる |
| 21 | ![]() 正解の道を進んでいると戻れなくなるので道なりに進む |
| 22 | ![]() 「こおりのカギ」と白フードを消費して次のエリアに進む |
| 23 | ![]() 真っ暗なエリアに入るのでひたすら上に進む |
| 24 | ![]() ![]() 光っているモノを調べると「シェルターのカギ」を入手できる |
| 25 | ゲームが強制終了するのでストーリーに戻る |
| 攻略チャート | |
|---|---|
| 1 | ![]() ラストバトル直前の楽屋まで進める |
| 2 | VIP部屋に行き、ゲームをプレイする |
| 3 | ![]() 下に進む |
| 4 | ![]() 右下の階段に向かう |
| 5 | ![]() 剣が入手できる ┗スージィとラルセイを切ってLVアップ可能 |
| 6 | ![]() 右上のエリアのロープを切断して右に進む |
| 7 | ![]() 道なりに進んでマンホールに入る |
| 8 | ![]() ダンジョンを攻略して敵を全員倒す |
| 9 | ![]() ![]() 敵を全員倒すとファイアバーが2つあるエリアの紅葉した木が切れるので右に進む |
| 10 | ![]() 次のエリアに進むとテナがいるので話を聞きながら右に進む |
| 11 | ![]() 奥まで進むとテナの会話が終わるので切る |
| 12 | ![]() 道なりに下に進む |
| 13 | ![]() シェルターがあるので入る |
| 14 | ![]() 真っ暗なダンジョンがあるので進む ┗敵やアイテム等は無い |
| 15 | ![]() 奥まで進むとシャドウマントとの戦闘になる |
| 16 | ![]() 戦闘後左上が開くので左上に進む |
| 17 | ![]() 宝箱が開けられないので画面外の溝に進んで画面外に出る |
| 18 | ![]() ゲーム内のクリスでクリスを攻撃する |
| 19 | ![]() クリスで画面内に入り、宝箱を開けると「シャドウマント」が入手可能 ┗テナ戦後の咆哮の騎士戦で無限にリトライできるようになる |
| 20 | ![]() 画面外に戻るとスージィが来て「気の抜けたソーダ」をくれる |
| 21 | ストーリーに戻る |
咆哮の騎士戦の報酬
シャドウジェムを入手できる

咆哮の騎士を撃退するとだいじなもの「シャドウジェム」を1個入手できます。
チャプター4時点では特に使い道のないアイテムですが、今後のチャプターで用途がある可能性があります。
ヌイ(よろず屋)に話を聞ける
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
咆哮の騎士に勝利すると、チャプター4でキャッスルタウンに移動した際によろず屋の店主ヌイから話を聞くことができます。
戦闘後の展開がやや異なる(ネタバレ注意)
![]() | ![]() |
咆哮の騎士を撃退すると敗北時とは違った演出になります。
スージィと鍔迫り合いをし、クリスを跪かせた後は敗北時と同じ展開に戻ります。
咆哮の騎士の基本情報
| ATK | ー | DEF | ー |
|---|---|---|---|
| ぶんせき | しかし 何もわからなかった | ||
| 登場 チャプター | ・チャプター3 | ||
| 出現場所 | ・寒いところ | ||
| 入手アイテム | ・シャドウジェム | ||
| 関連NPC | ・ヌイ | ||
ストーリー攻略
Aルート攻略
隠しボス攻略
-
-
-
ななしの投稿者
225時間まえ ID:f4pwhw31シャドウマントとるためにシャドウマント戦して何回かコンテニューして取れた。これだけでもむずかったのにこの後の咆哮の騎士戦がもっと強すぎる…(当たり前)
-
-
-
-
ななしの投稿者
211カ月まえ ID:dggjmdpo久々にやったら、上下のナイフの間を通るところの当たり判定が緩くなってて驚きました。それはそれとして久々すぎて一発じゃクリアできなかった(´;ω;`)
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
191カ月まえ ID:nrczifou再挑戦ダルすぎる。何度イベント見させられるんだよ。
-
-
-
-
ななしの投稿者
181カ月まえ ID:pg0f6f4bマントなしクリアようやくできた。
ミントも回復も大量に使った。
通常ルートで進めるとマント(もとのゲーム攻略)が思わぬトラップになりそうだからなしですすめるしかない
-
-
-
-
ななしの投稿者
171カ月まえ ID:j8g9oxurシャドウマント、回復無しでクリア行けたー
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
誰か
152カ月まえ ID:q734nfa3騎士戦前に、ポイントを集める、回復アイテムをゲットする
などの行動は可能でしょうか?
-
-
-
-
誰か
142カ月まえ ID:q734nfa3ナイトって裏ボスってことをこれ見て気付いた(発売されてから70日以上)
-
-
-
-
ななしの投稿者
123カ月まえ ID:b2ha62k8初見で行けました
-
















































































