【エレスト】試練|マスターランクニャンの攻略ポイント
エレスト(エレメンタルストーリー)の試練「マスターランクニャン」の攻略ポイントを紹介。出現するギミックや敵の行動手順なども掲載しているので、「マスターランクニャン」を挑戦する際にご活用ください。
試練の概要
出現するギミック一覧
指定効果を無効化&解除不可の補助効果 | |
---|---|
火傷付与 | 蓄積毒付与 |
遅延効果 | 天候変化(闇) |
その他 | |
クラックロック | 混乱ピース |
DANGER | 貫通効果無効 |
補助効果解除 | 累計コンボガード |
リミットガード | 与ダメージ増加 |
与ダメージ軽減効果無効 |
対策が必要なギミック
クラックロック | 混乱ピース |
累計コンボガード | 与ダメージ強化 |
マスターランクニャンの攻略ポイント
クラックロック&混乱ピースの対策が必要
クラックロックの設置は先制行動のみですが、耐久度もあり、盤面が狭くなるので、アビリティカードや盤面・コアの破壊が行えるモンスターや武器を編成しましょう。
混乱ピースは数こそ少ないですが、1個消す度に敵の与ダメージが20%増加するので、心配な場合は混乱ピース耐性で確実に防げる様にしましょう。
一撃で倒すことができない
リミットブレイクにより、HP50%以降のダメージを無効にしてくるので、マスターランクニャンに2回の攻撃を与えて倒す必要があります。
累計コンボにより、合計20コンボするまでの間は敵の被ダメージが70%減少するので、コンボの加算や再コンボを行えるモンスターや武器を編成させましょう。
気絶させる程のダメージに注意
リミットブレイク以降の行動⑤で、単体に対して気絶する程のダメージを与えてきます。
DANGER状態で与ダメージが50%上昇しており、累計コンボガードで耐久面を補強しているので、この点の対策を踏まえた上で5ターン目よりも前に決着をつけましょう。
マスターランクニャンの行動内容
1戦目:カオス
行動 | 内容 |
---|---|
① | ・盤面の水ピースを全て消し去る |
② | ・盤面の木ピースを全て消し去る |
③ | ・盤面の火ピースを全て消し去る |
① 〜 ③の行動を繰り返す |
2戦目:ゼウス・アビス&ハイペリオン
行動 | 内容 |
---|---|
先制 | ・ハイペリエンスがゼウス・アビスを倒す |
① | ・単体攻撃(3回) ・天候変化(闇) |
② | ・単体攻撃(3回) ・全体攻撃 |
③ | ・全体攻撃(3回) |
① 〜 ③の行動を繰り返す | |
EX | ・ハイペリオンが常にDANGER状態 └ 与ダメージが20%増加 ・ハイペリオンを倒した時に行動 └ 盤面のピース10個を消し去る |
3戦目:パネース
行動 | 内容 |
---|---|
先制 | ・盤面の光ピースを全て闇ピースに変化 |
① | ・味方全員の攻撃に闇属性を付与 ・戦闘から離脱 |
EX | ・パネースを倒した時に行動 └ 味方全員の攻撃に闇属性を付与 |
4戦目:マスターランクニャン
行動 | 内容 |
---|---|
先制 | ・火傷/蓄積毒/遅延効果無効【解除不可】 ・5回、与えるダメージが20%増加 ・クラックロックを8個設置/耐久度(10) ・リミットガード └ HP50%を超えるダメージを無効 |
① | ・全体攻撃 ・混乱ピース攻撃(5個) └ 1個消す度に、敵の与ダメージが20%増加 |
② | ・単体攻撃(2回) |
③ | ・補助効果解除 ・単体攻撃(2回) |
① 〜 ③の行動を繰り返す | |
HP50%以下の行動内容 | |
① | ・2ターンの間、貫通効果無効 ・10回、与ダメージが20%増加 ・累計コンボガード(20) └ 20コンボするまで、被ダメージが70%減少 |
② | ・全体攻撃 ・混乱ピース攻撃(5個) |
③ | ・単体攻撃(2回) |
④ | ・全体攻撃 ・2回の単体攻撃 ・2ターンの間、与ダメージの軽減効果を無効 |
⑤ | ・強力な単体攻撃 |
② 〜 ⑤の行動を繰り返す | |
EX | ・DANGER時は常に与えるダメージが50%増加 |