Gamerch
正伝三国志 攻略まとめWiki

部隊の戦力を上げる方法

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:sun

部隊の戦力は様々な要素と関わっているが、勝負の要は兵力である。


1)武将のレベルアップ

武将をレベルアップすると、武将の資質によってステータスを上げられる。資質が高いほど、ステータスの成長量も高くなる。

EXP書を使用する以外に、ワールドマップで雑兵を討伐し、攻城の時に守備軍と戦い、演武を掃討するのも武将EXPを獲得できる。


2)武将のランクアップ

武将のランクアップはステータスと兵力を増やす以外に、R10・R15になると兵種をレベルアップできる。上級兵種の戦力は飛躍的な増加があるため、優先的に武将をR10にするのはおすすめ。

ランクアップするには4種の素材を消費する。消費する素材は演武でドロップでき、一から六章の演武は緑素材をドロップし、七章以後の演武は青素材をドロップする。各種素材以外に、武将のレベルも必要。演武を掃討するのは素材を入手する同時にレベルを上げるのでおすすめ。


3)武将の★ランクアップ

武将の★ランクアップはステータスと兵力を上げられ、主戦法を強化できる。特定★ランクになると副戦法を開放でき、武将の戦力を大幅上げられる。一部の武将は7★(★MAX)になると、資質の上限を突破できる。

武将の★ランクアップは好感度と銅銭を消費する。好感度は酒場、集賢所、軍団商店、勢力商店、運営イベンドなどで取得可能。


4)将縁

将縁は武将のステータスを少々増加できる。

酒場で約束の印を消費して直接登用できる武将がいれば、交換してください。対応する武将は将縁を開放し、武将のステータスを上げられる。たとえ欲しくない武将でも回収所で回収すればOK。消費された約束の印は全部返還され、将縁のバフはそのままである。


5)装備

武将が装備を装着すると、ステータスを大幅アップできる。装備はレベルアップでき、色も違いがある。

装備のレベル上限はプレイヤーのレベルと関わっているため、初期は主公EXPを狙ってクエストをクリアするのはおすすめ。

すべての装備を同一レベルに強化すると、装備共鳴が発生し、ボーナスのステータスを獲得できる。装備の欠片は大マップで雑兵を討伐するとドロップできる。装備を集める時は行軍令を雑兵討伐に使うのはおすすめ。雑兵の外見は似ているが、ドロップできる装備の部位は差があるので、討伐する前にまずドロップを確認しょう。


また、それぞれの部位は違うステータスを上げられ、武将の状況に対応する部位に良い装備を装着させょう。ダメージを受ける騎兵と槍兵に対して、武器と靴は統率を上げられ、一騎討ちの武将に対して、武力を上げられる武器と鎧は重要。


6)大殿

大殿の内政で武将を役職委任すると、武将のステータスを増やせます。


7)技法所

技法所がLv.10になると、部隊の兵力を増やす技法が開放されます。Lv.15・18になると、兵士の攻撃力とHPを強化できます。


8)計略府

1部隊に2つの計略をつけます。計略をレベルアップすると戦力を上げられます。


9)兵器所

1部隊に1つの攻城兵器を出陣できます。攻城兵器の効果は種類によってそれぞれ違っているので、場合によって変更する必要があります。


10)爵位

爵位は公士から国公まで総計20等あり、毎日受領できる俸禄と兵力に影響する。

爵位を上げるためには、大殿レベルと勲功が必要。メインクエストから入手できる勲功は少なく、爵位を上げるには全然足りていない。ゆえに、勲功を獲得するのは他のプレイヤーとの戦闘がメーンである。

軍を派遣し他のプレイヤーの城を攻撃する時、勝敗に関わらず勲功を入手できる。しかし前提としては対象の城に部隊が駐屯している。そして、攻撃されるプレイヤーも勲功を獲得できる。

入手する勲功の数は攻防両方の戦力と関わっており、両方の戦力の差が大きい時に、勲功の数も大幅減少する。ゆえに、戦力の近いプレイヤーと約束し、お互いに攻撃を仕掛けるのはおすすめ。また、2人の城を近くに遷城することで、行軍時間を大幅減少できる。


11)兵舎、医療所

この2つの施設はLv.10になる以降、5レベルごとに兵士のステータスを上げられる。

兵舎は兵士の攻撃力をアップできる。

医療所は兵士のHPをアップできる。

コメント (部隊の戦力を上げる方法)
  • 総コメント数0
新着スレッド(正伝三国志 攻略まとめWiki)
注目記事
ページトップへ