【城戦編】
城戦
城戦は領地・駐屯地・駐屯地をめぐって他プレイヤーと繰り広げる戦闘だ。終了後、自身や敵兵の死傷者数に基づき戦功はカウントされ、死傷兵の数が多いほど、等級が高いほど、獲得戦功は増える。そして戦没兵に対する戦功は傷兵よりも多い。
年間の戦功が一定値まで累積すると、戦功パズルがアンロックされ対応報酬を獲得できる。戦功は春・夏・秋・冬の四日間で蓄えられ、翌年の春にリセットされる。またサーバー毎に、プレイヤーの年間(4日間)の獲得戦功がランク付けされ、戦功順位となる。戦功順位は毎日23:55に日間報酬、冬の23:55に年間報酬が確定される。ちなみに城戦の開催時間帯は20:00~22:59だ。
総獲得報酬は戦功パズル進捗や戦功順位によって加算される。また年内(4日間)に戦功報酬の昇格条件を満たしていれば、翌年からは自動的に次のランクからのスタートとなる。
城戦では多くの兵力や資源を消費するため、あらかじめ余裕を持って軍備を調えておこう。軍団メンバーと戦略を話し合うのもオススメします。城戦はまさに、世界マップバトルの醍醐味だ!
軍団建物
どの地方にも対応する遺跡などが存在し、地域特色や等級に拠って、遺跡の種類や数量は異なる。
また農地・林地・石鉱・銀鉱は広く分布しており、それぞれ食料・木材・石材・銀貨が採取できる。
軍団がいずれかの城を攻略すると、所属軍団員は城周囲にある「無主」の軍団建物を修復できる。修復開始後、その建物は「有主」状態になり、他プレイヤーは修復できなくなる。軍団建物の修復には、武将と一定の時間や資源が必要だが、一部武将が持つ特殊内政技能で所要時間を短縮、または所要資源の節約ができる。修復完了後は、時間経過に伴って産出資源やドロップアイテムが貰える。ドロップアイテムのドロップ回数はランダムであり、1日1回メールで配布される。軍団建物が「無主」状態になると、残った資源やドロップアイテムはメールで元の占領者に送信される。修復完了後、建物崩壊のカウントダウンが始まり、カウントダウン終了後、建物は自動的に「無主」状態になる。
攻略対象として、軍団仲間か同盟軍団の軍団員が占領する軍団建物、免戦状態あるいは「無主」状態の軍団建物は選べない。軍団建物を攻撃する場合、軍団建物守軍と戦うことになるが、守軍の強さは建物所有城郭の守軍レベルによって決まる。軍団建物への攻略が成功した場合、その中の資源を略奪でき、建物の耐久度は下がる。耐久度が0になると「無主」状態になる。
遊歴
遊歴とは所属軍団の領域拡張の輝かしい軌跡であり、プレイヤーの栄誉を表す。
レベル31に到達したら、メイン場面のメニューボタンの「その他」から画面に入れます。
遊歴の任務完成度は軍団員ごとに計算される。軍団が城を占領したら、軍団員はその城への遊歴任務が実行でき、完成度を貯められる。
各城には複数の城郭任務があり、その達成は順番に行わなければならない。開始されていない任務はロックされ完成度に加算されない。各種類の城の遊歴任務を全て達成すると、大量の追加報酬を獲得できる。