Gamerch
Beyond The Field攻略wiki

【BTF】注意事項・小ネタなど

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: Sakumo.
最終更新者: Sakumo.

注意事項

試合前の注意事項

  • 魔道書(デッキ)編成は、デッキ枚数が20枚丁度でないと保存ができない
  • デッキ編成で初期配置に使用するルブリックは必ず5体選ばないといけない訳ではないので、選択ミスで3体や4体のまま保存してしまわないように

試合中の注意事項

  • 先行1ターン目のプレイヤーは攻撃ができない(移動はできる)。忘れて突撃しないようにしよう。
  • 後攻1ターン目(通算2ターン目)は攻撃が可能だが、1度しか攻撃できない。攻撃するならヒットアンドアウェイで。
  • ゼロ・スロープスの効果は「このルブリックが受ける3以上の戦闘ダメージを2にする」なのでメテオラで吹っ飛ぶ。罠や効果ダメージに注意。
  • アディアスの効果「ダメージを与えたカードと隣接しているカード1枚に同じダメージ」は、自分のルブリックやオブジェクトも対象。入り乱れているときは気をつけよう。
  • ゴーゴンのシフトは、移動宣言の時点で隣接しているカードと位置を入れ替えるものです。シフトを行う場合は、移動宣言の際(ゴーゴンをドラッグする際)に入れ替えたいカードの上で指を離しましょう。Attackと表示されていても、指を離した後で攻撃か移動かを選択できますので恐れずに。

フェイントカードの注意事項

  • フェイントカードは効果範囲にルブリックが侵入した(条件を満たした)場合に、MPを消費して発動します。MP不足の場合は発動したっぽい動きはするものの、何も起こらず消滅します。
  • フェイントカードはMPがなくても配置できてしまうことに注意。ただ手札を一枚無駄にするだけなので、フェイントを使うならMPは確認しておこう。
  • フェイントは「発動した時に」MPを消費する。フェイントが設置されているなら、MPが急に減って焦らないように確認しておこう。
  • フェイントは自分のルブリックが踏んでも発動してしまう。相手の邪魔をしようとして、自分の行動の邪魔にならないように。

その他の注意事項

  • ゲーム内で確認できるヘルプは、デッキ編成画面と試合中の画面で開けるヘルプが違う。デッキ画面では画面上部の「?」マークから、試合中は画面左端のギブアップの下のボタンからそれぞれ見られるので両方確認しておくと吉。

アプリバージョン依存の注意事項(1.0.4)

  • BTFを開いている状態で他のアプリを開いてしまうと、サーバーへの接続が途切れてしまうのかルーム状況が取得できなくなるケースがある。再起動(タスキル)で直る。
  • 発動した直後のフェイント付近をタップすると他のカードを操作できなくなることがある。一度自分の手札をタップすることで正常に動くようになる。
  • ノノ&クロフィードの効果を連続で使用すると表示がおかしくなることがある。画面上での表示がおかしくなるだけで、タップ不可や効果不発などの症状はなく、無視して続行可能。気になるようなら再起動。

小ネタ

試合中の小ネタ

  • エストにロストメモリーを踏ませると、ルブリックにも攻撃ができるようになる。
  • ゴーゴンのシフトはフェイントカードに引っかからないが、クルシナに飛ばされた先にフェイントカードがあると発動する。
  • MPの足りないフェイントは発動しないことを利用して、邪魔な自分のフェイントを処理することができる。
コメント (【BTF】注意事項・小ネタなど)
  • 総コメント数0
この記事を作った人
やり込み度

Wikiにゲームが紐づいていません

編集者紹介

未登録

新着スレッド(Beyond The Field攻略wiki)
注目記事
ページトップへ