Gamerch
機ドラ/機兵とドラゴン攻略wiki

ロッティの性能考察

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:もおんと

ロッティの性能考察についてまとめてみました

むむんちょす!

全体考察

リーダーアビリティを活かした高確率ボム

通常攻撃は前方に雪玉を飛ばす遠距離攻撃。

スキル「ユキダルマ」では自身の周囲全方位へ3回の攻撃を行い見た目よりも外側に攻撃判定があるうえ、風属性以外を凍結状態にさせることでフルヒットしやすく、かなり使い勝手が良い。スキル発動モーションがかなり早いのもフルヒットしやすい理由のひとつ。

ロッティの特徴といえばリーダーアビリティによる配置後初回限定のスキル2連打といえる。スキルの発動率が高めに設定されていることも相まって、配置即スキル発動が起こりやすく、高確率で発動するボムのような扱い方がとても強い。また、ロッティは2回出撃可能なので、このボムが2回使用できることは大きなアドバンテージを生みやすい。

アビリティによりクールタイムを無視したスキルがその場で2回連続で起こり得るため、ハマってしまうと浮島艦のHPもごっそり削られることになる。

なお、スキル「ユキダルマ」は近距離攻撃扱いなので傘シールドでの軽減対象となる。


弱点は低いステータス。

HPと攻撃力が低く設定されているため、デカドラ・チビドラの攻撃でもかなり痛手になってしまう。通常攻撃は遠距離攻撃の中でも短射程。弾の速度自体は悪くないため命中精度は良いが威力に難がある。

スキルの発動率が高めに設定されているとはいえ、出したい場所は敵の間合いど真ん中であることがほとんどのため、スキルが発動しないと即撃破されることもしばしば。また、スキルが発動したとしても、その後ロッティ自身がただでは済まないこともある。


このことからワンポイント起用に非常に適性があるが、長期戦闘等は難があるキャラクターと言える。


スキル考察

レベルを上げると威力と凍結時間が伸び、Lv11になると凍結時間は2.0秒にも及ぶ。凍結は機兵の攻撃・スキル発動・移動を封じ、発動中のスキルもキャンセルさせる。また、浮島艦の移動速度をも低減させる強力なデバフ効果の1つ。

追ってくる敵に放り込むボムと考えると凍結さえすればいいのでスキルは低くても役割を果たすが、攻めでも使うことを考えるとスキルレベルは高いことに越したことはない。

そのため比較的優先的にスキルレベルを上げておくと戦果を伸ばしやすい。

プレイヤースキルにもよるが、オズヴァルトテンカのスキル発動を見てからロッティを出撃させても、スキルが発動すればそれらを凍結で途中キャンセルすることが出来る。それほどまでにスキルの発動モーションが短い。この使い方でもスキルレベルが低くても役割を果たせるが、やはり、撃破できたほうが勝利に繋がるためスキルレベルは高い方が良い。


デッキ考察

ワンポイント起用のエースゆえ、デッキにはファーム要員とフィニッシャーがいたほうがいい。結果的にロッティがフィニッシャーになることもありえるが、スキルを発動しても威力が低い現実からは目を背けてはならない。

このことから、デッキにはロッティ以外はファーム要員やフィニッシャー等の役割を持ったメンバーを厳選する必要があると言える

コメント (ロッティの性能考察)
  • 総コメント数0
新着スレッド(機ドラ/機兵とドラゴン攻略wiki)
ゲーム情報
タイトル 機兵とドラゴン
対応OS
    • iOS
    • リリース日:2024/04/07
    • Android
    • リリース日:2024/04/06
カテゴリ
  • カテゴリー
  • ストラテジー
ゲーム概要 森山尋、最新作。今度のバトルは「リアルタイム運命共同体バトル」

「機兵とドラゴン」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ