Gamerch
機ドラ/機兵とドラゴン攻略wiki

ニクスの性能考察

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:もおんと

ニクスの性能考察についてまとめてみました

全体考察

武器盛り艦一斉射撃の司令塔

通常攻撃は前方に氷の結晶を飛ばす遠距離攻撃で、速度も程よく当てやすい。

スキル「サイダイカドウ」は浮島艦についている武器パーツをCT無視で稼働し、艦の移動速度を一時的に上昇させるため、艦のビルドにスキルの強さが依存している。なお、武器パーツが何もない状態でスキルを使うと、バトルに合わせたレベルの英雄の戦斧が1本、構築時間を無視して生えてくる。

ニクスの特徴はこのスキルで、艦に近接武器として掘削ドリル英雄の戦斧ファイアバスター、遠距離武器として水流レーザーギアキャノン疾風ガトリングを付けて遠近両面の火力を以て敵艦を撃沈させることができる可能性を多分に含んでいる。艦速度が高くてもほぼヒットする近接武器と、やや命中が不安定ながらも威力に優れた遠距離武器をなるべく多く配備するのがスキルで戦果を挙げるコツ。

また、スキルには敵艦を攻撃する性質も併せ持つため、ファイナルタイム以降で敵艦を撃沈させるために投票を切らずに済む場合もある。

ステータスはかなり高水準なので場持ちのしやすさのある防御キャラクターである。


弱点は通常攻撃の間隔の長さとスキルの敵艦を攻撃する性質。

ステータス上の攻撃力はわりと高い方なのだが、通常攻撃の間隔が長いためDPSが低め。

何も武器パーツがない時にスキル発動するとアドバンテージを生むところと、一時的な速度上昇をファーム要員として活かしたいのだが、DPSが低めでややちぐはぐ感のあるキャラなので、ソロバトルやタッグバトルではなく、トリオバトルでないと真価を発揮しづらい。取得パーツ数が多くなるほど強くなりやすいという性質があるため、人数によっては困るカードになりかねない。

スキルの性質からファーム中などでスキルを発動した際に敵艦が近くにいると、その敵艦に突撃してしまう。そうなるとファームが十分にできないばかりか、最悪特攻して玉砕もありえる。十分に注意して扱うといい。


このことからトリオバトル向きのキャラクターと言える。


スキル考察

レベルを上げるとスキルの効果時間のみが増える。効果時間が長くなればなるほど武器の使用回数が増える仕様なので、スキル前提で出撃させるのであればしっかりと鍛えておくべきだ。

特に掘削ドリル英雄の戦斧はこのスキルのダメージの大半を占めることになるため、こちらのパーツレベルを鍛えておくのもスキルを最大活用する場合には必要だ。



デッキ考察

パーツ数の多くなりやすいトリオバトルでなら、ファーム時やファイナルタイム以降のピンポイントで特に活躍する。

ファーム時にはスキル以外で事故要因は少ないため、デッキをあまり選ばない。

また、ピンポイント採用の場合でもそうそうデッキを選ばない。

このことから、デッキの内容にはあまり左右されないキャラと言える。

コメント (ニクスの性能考察)
  • 総コメント数2
  • 最終投稿日時 5日まえ
    • Good累計1 もおんと
    2
    5日まえ ID:ug97ynrk

    >>1

    コメントありがとうございます

    オススメパーツは自分たちの艦速度によりけりなところがあって、早い場合は近接の方が当てやすいですね!遅ければある程度狙ってくれるので遠距離が当てやすい気がします

    せっかくのご意見なのでそのままではありませんが、本文に反映させたいと思います。いかがでしょうか

    • とあるマスター
    1
    5日まえ ID:m2fbhdc8

    相性の良い艦パーツに関して、サイダイカドウ発動中の遠距離武器はなんか近くにいる敵よりただ発動しただけであらぬ方向を撃ってる感じがすることが多く、突撃傾向がつくのも相まって効果的になるのは近距離パーツという印象があります。なので個人的なイメージとしては斧や火炎放射あたりか、クリティカルタイムとは関係ないけど突撃により相手にガッツリ近寄るのでサメマスクなどが効果的になるかなと。その代わり被ダメージ覚悟にはなるので好みが分かれるキャラという印象でしたね。

新着スレッド(機ドラ/機兵とドラゴン攻略wiki)
ゲーム情報
タイトル 機兵とドラゴン
対応OS
    • iOS
    • リリース日:2024/04/07
    • Android
    • リリース日:2024/04/06
カテゴリ
  • カテゴリー
  • ストラテジー
ゲーム概要 森山尋、最新作。今度のバトルは「リアルタイム運命共同体バトル」

「機兵とドラゴン」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ