Gamerch
機ドラ/機兵とドラゴン攻略wiki

ニクスの評価

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:リゲル

強い点

≪ステータス≫

  • 全ステータスがトップクラスであり、安定した活躍を望める
  • ↳特に、耐久面において全キャラトップ(HP:2位/DEF:2位)であり、とても硬く、普通じゃ考えられないようなキツい場所に出撃させてもほぼ生き残る
  • 通常攻撃に特徴はあまり無い。氷のような結晶はほどよく当てやすい

≪スキル≫

  • スキル発動率が高水準
  • スキル内容:設置してある艦パーツ全てを艦パーツのCT無視で起動(バリアや緊急ジェットなど一部の艦パーツは除く)。斧が複数個付いてたりでもしていたらまるでワニワニパニックで敵艦に突撃する。しかも移動速度も上昇するので突撃が好きな方に打って付け
  • ↳斧がない時、建築時間を無視し即斧を建設
  • 緊急カード「攻撃」の代用としても使用可能

弱い点

≪ステータス≫

  • 攻撃力はなかなか高いのだが肝心のDPSが高いと言えずファームは期待できない

≪スキル≫

  • スキルは複数人バトルで輝きやすい。つまり、ソロではほぼ使えないと言って良い。(艦パーツ頼りになるため)
  • スキル発動率は良いのだがCTがとても長く、要らないところで発動し、要るところで発動しないことがしばしば

活躍場所・運用方法等

活躍場所は、序盤のファーム時もしくはファイナルタイム以降となる。


ファーム時採用のメリットはスキル発動で英雄の戦斧1本のアドバンテージを得られることと、スキルが速度上昇になるため。

序盤採用のデメリットとしては敵艦が近くにいるとそちらに近づいてしまいファームの恩恵を存分に受けられない可能性がある点。ファーム中以外でもおおよそ残り時間が3分を過ぎたら交代をしておかないと、近づいた敵艦に突撃をする狂犬のような動きをしてしまう。


ファイナルタイム以降採用のメリットはスキルが緊急投票での攻撃指令の代わりになることと、急接近して武器パーツをフル稼働させてダメージを稼げる点。

デメリットは近くの敵艦しか狙えないことだが、残り1隻まで追い込んでから使うのであればデメリットは存在しない!


運用方法は、近接武器として掘削ドリル英雄の戦斧を2個以上、遠距離武器としてギアキャノン水流レーザーを2個以上装着すると良い。


近接武器にフォーカスすると、掘削ドリル英雄の戦斧は艦速度に関係なく、ほぼ命中させることができるため、あればあるほどスキル威力が上がるようなものだ。もちろん、ファイアバスターがあるとこちらも良く当たるため余裕があれば付けておきたい。


遠距離武器にフォーカスすると艦速度にもよるが、弾速の早い水流レーザーは当てやすく機兵がいても貫通するためイチオシの武器だ。似たようなギアキャノンも当たればより大きなダメージが出せるため、こちらも積んでおくと良い。

コメント (ニクスの評価)
  • 総コメント数0
新着スレッド(機ドラ/機兵とドラゴン攻略wiki)
ゲーム情報
タイトル 機兵とドラゴン
対応OS
    • iOS
    • リリース日:2024/04/07
    • Android
    • リリース日:2024/04/06
カテゴリ
  • カテゴリー
  • ストラテジー
ゲーム概要 森山尋、最新作。今度のバトルは「リアルタイム運命共同体バトル」

「機兵とドラゴン」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ