Gamerch
機ドラ/機兵とドラゴン攻略wiki

シュバルツの性能考察

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:もおんと

シュバルツの性能考察についてまとめてみました

全体考察

どこでも出せるハイスペエース枠

通常攻撃は前方三方向に貫通ビームを飛ばす遠距離攻撃で、速度、距離共に扱いやすく、かなり強い。

スキル「チェイスショット」は最初にターゲットとした相手に1発確定でダメージを与えた後に、ランダムでビームが屈折しその度にターゲット判定も仕切りなおすため、途中で敵を撃破した場合、近くの敵を自動追尾するような形になるため使い勝手が非常に良い。

シュバルツの特徴といえば貫通三方向拡散の通常攻撃のDPSの高さといえる。スキルも無駄がなく強く、特にファイナルタイムで攻撃力の上がったチェイスショットを敵艦に叩き込むとごっそり艦HPを削ることが出来るため非常に強力なのだが、それ以上に艦の護衛をしている機兵と艦を貫通して複数ヒットを安定して出す通常攻撃の恐ろしさは使い込めば使い込むほど恐ろしい。

もちろんすれ違い時にスキルが発動しても強い。自動追尾の関係で相手がどんなに早く遠くへ逃げようが、屈折する限りヒットし続けダメージが入り続けるのは、まさに脅威。

リーダーアビリティにより簡単に敵機兵への与ダメを増やせるのも扱いやすいポイント。

レベルの低いうちからチビドラは通常攻撃2発確定で倒せるうえ、☆4のレベル30から一部のチビドラが1発確定となるためサービス開始から今日までファーム要員としても非常に活躍している。

また、攻撃性能だけではなく耐久力が高いのも強いポイント。HPと防御力が共に全機兵の中でも上位に入るため、大抵の場合、長時間運用できるタフネスさを持っている。

そして何よりこのシュバルツ、全員確定で手に入るところが素晴らしい。いいのか、こんな強い機兵全員手に入って、と思うような強さをバトルシーンで実感してもらえる機兵である。


弱点はスキルの屈折回数に最低保証がないことと、ペアを組んでもそこまでDPSが上がらないこと。

後述するがスキルを育てれば最大屈折回数が上がるので、レベルを上げれば上げるほど最大ダメージが上がるのだが、屈折回数に最低保証がないため1回しか屈折せずに残念なダメージになる可能性を常に孕んでいる。

またフーと同時出撃するとペアボーナスで攻撃間隔が50%早くなるのだが、実は額面通りには強くならない。シュバルツの通常攻撃の1アクションに含まれるモーションとCTを比べると、モーションそのものが非常に長いため、CTを短縮しても1.5倍強くはならないのだ。


このことからどんな場面でも活躍できる万能キャラクターと言える。



スキル考察

レベルを上げると威力と屈折回数が伸び、Lv11になると最大屈折回数は13回となる。

確定でその屈折回数が出るわけではないが、期待値を高めるためにもスキルレベルはしっかり上げておきたい。

また、超超超超成長ミッションではスキルレベルを5まで上げると適宜ミッションクリアとなる。最低限そこまでは上げておきたい。



デッキ考察

どんな場面でも活躍できるため、デッキ内の組み合わせには全く不自由しない。

このことから、デッキ内の他メンバーは非常に自由に選べると言える

コメント (シュバルツの性能考察)
  • 総コメント数0
新着スレッド(機ドラ/機兵とドラゴン攻略wiki)
ゲーム情報
タイトル 機兵とドラゴン
対応OS
    • iOS
    • リリース日:2024/04/07
    • Android
    • リリース日:2024/04/06
カテゴリ
  • カテゴリー
  • ストラテジー
ゲーム概要 森山尋、最新作。今度のバトルは「リアルタイム運命共同体バトル」

「機兵とドラゴン」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ