Gamerch
遊戯王クロスデュエル攻略Wiki

【クロスデュエル】最強デッキ編成|環境Tierランキング【遊戯王】

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:ユーザー76905

遊戯王クロスデュエルの最強デッキ編成です。環境Tierランキングなどを解説しています。デックの生成コストや特徴なども解説していますので参考にしてください。

【クロスデュエル】最強デッキ編成【遊戯王】

最強デッキ/Tierランキング

Tier1:環境上位

デッキ名デッキ情報
ブルーアイズデッキ
ブルーアイズ
ホワイトドラゴン
作成コスト:
使いやすさ:★★☆
攻守の高いカードを豊富に採用
・ブルーアイズの破壊効果が強力
・生成コストが比較的安い
・初心者におすすめのデッキ
E-HEROネオス
E-HEROネオス
生成コスト:
使いやすさ:★★☆
E-HEROネオスの蘇生効果が優秀
・デッキの構築幅が広い点が優秀
・青眼の白竜を採用できる点で優秀
・「加速」のスピードアップが強力

Tier2:環境中堅

デッキ名デッキ情報
レッド・デーモンズ・ドラゴン
レッド・デーモンズ
ドラゴン
生成コスト:
使いやすさ:★★★
レモンの守備破壊効果が強力
┗ 守備の再利用や耐久に強い
・デッキの構築幅が広い点が優秀
・下級モンスターでも戦える
ブラックマジシャン
ブラックマジシャン
生成コスト:
使いやすさ:★☆☆
魔法カード発動時にバーンダメ
・魔法カードを多く採用している
・モンスターの枠は自由度が広い
・デッキが事故りやすい点に注意
ファイアーウォールドラゴン
ファイアーウォール
生成コスト:
使いやすさ:★☆☆
・リンク召喚を使ったデッキ
・リンクマーカー持ちを多数採用
・貴重なバウンスによる除去が優秀
神速による突破力でダメを稼ぐ
オットアイズ
ペンデュラムドラゴン
生成コスト:
使いやすさ:★★★
P召喚成功時の強化効果が超強力
・OPドラゴンの破壊耐性付与が優秀
・P召喚を行うまでの下準備が必要
・ハイリスク、ハイリターンが特徴
希望王ホープ
希望皇ホープ
生成コスト:
使いやすさ:★☆☆
希望皇ホープの弱体化効果が優秀
・デッキの構築範囲が広い
・戦闘で優位に立ちやすい点が優秀
・星4モンスターを多く採用
時読みワンキル
時読みワンキル
生成コスト:
使いやすさ:★☆☆
「時読みの魔術師」でワンキルを狙う
・「魔道」効果で攻撃力を大幅強化
・魔法カードを19枚採用している
数ターン以内に勝負が決まりやすい

Tier3:環境下位

デッキ名デッキ情報
Z-メタルキャタピラー
団結ビートダウン
生成コスト:
使いやすさ:★★☆
”団結”でモンスターを強化する
┗ 戦闘以外の対処には注意が必要
・エースへ依存度が高い点がネック
┗ バウンスによる対策で詰みやすい
リバイス・ドラゴン
リバイス・ドラゴン
作成コスト:
使いやすさ:★☆☆
味方カードの攻撃力強化が優秀
・星3モンスター主体のデッキ
・デッキの安定性が高い
・比較的デッキの自由度が高い
セブンスロード
セブンスロード
マジシャン
生成コスト:
使いやすさ:★★☆
条件付きの攻守を大幅強化持ち
・回転が重く、動き始めも遅め
・戦闘で優位な盤面を築きやすい
・下級モンスターのシナジーが高い
エクゾディア
エクゾディア
生成コスト:
使いやすさ:★★★
・特殊勝利を目指すデッキ
・性質上バニラを多数採用している
・ステ増加後の対処が困難
┗ 警戒されにくいバウンスが有効

Tier1デッキの解説

ブルーアイズデッキ

ブルーアイズデッキ

Tier作成コスト使いやすさ
1★★☆
ブルーアイズデッキのレシピはこちら

ブルーアイズを主軸に戦うコントロールデッキ

ブルーアイズデッキは「青眼の白竜」の破壊効果をはじめとする強力な他カードによって主導権を握るコントロールデッキです。

特に「青眼の白竜」の破壊効果は相手の切り札級のカードを1枚で止めることができる最高クラスの性能を持っているため、攻防の斬り札として活躍します。

デッキパーツの自由度が高い

ブルーアイズデッキはコンボデッキとは違い、単体で強いカードを組み合わせたデッキ構築をしているため、高レア度のカードを必要としない点も魅力的です。

立ち回りが上手くなれば低レアのカードでも十分戦えることから、ライトユーザーにも易しいデッキと言ってよいでしょう。

E-HEROネオスデッキ

ネオス

Tier作成コスト使いやすさ
1★★☆
E-HEROネオスデッキのレシピはこちら

ネオスの回収効果でリソース不足を防ぐ

クロスデュエルはゲームの性質上ほとんどのデッキがリソース不足に陥りやすい欠点がありますが、ネオスデッキはリソースの再利用によって他のデッキよりも息の長い戦闘が可能です。

また、「青眼の白竜」など単体性能の高いカードと組み合わせることで制圧力、継続戦闘力に秀でたデッキ構築が可能です。

加速によるアドバンテージを活用しやすい

ネオスデッキはコントロール寄りのデッキタイプではありますが、ネオスの持つすきる「加速」を使った直接攻撃によりダメージを狙うことができます。

また、中央での戦闘を回避しやすくなるため、無駄な戦闘も回避することも可能です。

Tier2デッキの解説

レッドデーモンズドラゴンデッキ

レッドデーモンズドラゴンデッキ

Tier作成コスト使いやすさ
2★★★
レッドデーモンズデッキのレシピはこちら

レッドデーモンズドラゴンを主体としたアグロデッキ

「レッドデーモンズドラゴンデッキ」は、エースカードの「レッドデーモンズドラゴン」を主体としたアグロデッキです。

レッドデーモンズドラゴンは、毎ターン終了時に守備表示モンスターを全て破壊する強力な効果を持っているため、攻撃を防ぐために用意した相手守備表示モンスターを安全に破壊しつつ序盤にゲームを終わらせる事ができます。

下級モンスターのアタッカーを多く採用

アグロデッキという事もあり、序盤から下級のアタッカーを多く採用して戦う事が出来ます。

レッドデーモンズドラゴンの効果で、相手守備表示モンスターを全て破壊する事が出来るので、コンボデッキを使用している人や、既に1位の座から守りの体制に入ったプレイヤーを一気に攻撃する事が出来る点でアグロデッキの中でも、かなりアグレッシブに動く事が出来るデッキと言えるでしょう。

ブラックマジシャンデッキ

ブラックマジシャンデッキ

Tier作成コスト使いやすさ
2★☆☆
ブラマジデッキのレシピはこちら

ブラックマジシャンの効果で直接攻撃をせずに勝利

ブラックマジシャンは覚醒スキルの効果で、魔法カードを発動する度に相手プレイヤーに直接ダメージを与える事が出来ます。

序盤はバトルに参加せず魔法カードを手札に集めて、一気に展開することを意識しましょう。

魔法カードのコンボが重要

ブラックマジシャンデッキは、魔法カードとの連携コンボを軸としたデッキとなるため、手札の魔法カードをその時の盤面や状況に応じて使用する事が重要です。

魔法カードで相手の展開をコントロールしながら、「ブラック・マジシャン:のダメージ効果で優勢な状況を構築できる様に意識しましょう。

ファイアーウォールデッキ

ファイアーウォールドラゴン

Tier作成コスト使いやすさ
2★☆☆
ファイアーウォールデッキのレシピはこちら

ファイアウォール・ドラゴンの直接攻撃で勝利する

「ファイアウォール・ドラゴン」は召喚成功時に、リンクモンスターとリンクマーカーの数が足りていれば、単体で「神速」が付与されるため単体で相手プレイヤーに直接攻撃する事が出来る完結型の強力なフィニッシャーとなっています。

リンクマーカー持ちモンスターの基礎ステータスが高い

リンクマーカーを持ったモンスターは基礎ステータスの高いカードが多いため、「ファイアウォール・ドラゴン」を召喚準備を安定して行う事が出来ます。

単体で機能する優秀なモンスターカードを豊富に採用している点もデッキの安定性を高める点で優秀と言えるでしょう。

ペンデュラムドラゴンデッキ

オットアイズ

Tier作成コスト使いやすさ
2★★★

ペンデュラム召喚時の強化効果で一気に攻める

ペンデュラムドラゴンデッキは、P召喚で大量にモンスターを召喚して一気に相手のライフを削り切る事を目的とした、コンボ型のデッキとなっています。

エースモンスターの「オッドアイズペンデュラムドラゴン」は、召喚時に強力な破壊耐性を付与するためペンデュラム召喚したモンスターを破壊や妨害から守れる点も優秀と言えるでしょう。

ペンデュラムスケール持ちのモンスターを多く採用

ペンデュラム召喚に必要な、のペンデュラムスケールを持ったモンスターを豊富に採用しています。

ペンデュラムスケールを使うことで上級モンスターの召喚コストを削減できるため、1ターンに大型モンスターを大量展開できる点が強力なデッキと言えるでしょう。

希望皇ホープデッキ

希望皇ホープ

Tier作成コスト使いやすさ
2★☆☆
ホープデッキのレシピはこちら

希望皇ホープの盤面維持性能が非常に高い

デッキのエースカードとなっている「希望皇ホープ」は、戦闘した相手モンスターに攻撃弱体を3つ付与する事が出来るため、戦闘面で破壊される事が非常に低い点が強力です。

デッキの安定性が高く事故率も少ない

希望王ホープデッキは、基礎ステータスの高いモンスターカードを豊富に採用しているためグッドスタッフのような立ち回りをする事が出来ます。

単体で解決しているモンスターカードが多いため、どのカードを引いてもすぐに戦闘で活躍できる点も優秀と言えるでしょう。

また、相手のデッキタイプに合わせて柔軟に戦術を変更できる点もコンボと基礎ステータスの高いカードを多く採用しているため実現可能となっています。

時読みワンキルデッキ

時読みワンキル

Tier作成コスト使いやすさ
2★☆☆
時読みワンキルデッキのレシピはこちら

時読みの魔術師でワンターンキルを狙うデッキ

時読みワンキルは、エースカードに設定した「時読みの魔術師」を召喚し「魔道」の効果で攻撃力を大幅に強化してワンターンキルを狙うデッキとなっています。

基本的な立ち回りは魔法カードを大量に発動して「時読みの魔術師」の攻撃力を強化するだけなので、ランクマッチを早く周回したい人におすすめのデッキとなっています。

魔法カードを豊富に採用している

時読みワンキルの特徴として、魔法カードを豊富に採用している点が挙げられます。

魔法カードを使用するたびの攻撃力を上昇する、スキル「魔道」の効果を最大限まで活用するために魔法カードが大量に採用されています。

Tier3デッキの解説

団結ビートダウン

Z-メタルキャタピラー

Tier作成コスト使いやすさ
3★★☆

団結スキルで味方モンスターを強化

団結ビートデッキは、エースモンスターの「Z-メタル・キャタピラー」を軸に「団結」効果を持ったモンスターを豊富に採用したビートダウンデッキです。

デッキの多くがビートダウンに特化したカードが豊富に採用されているため、序盤から終盤にかけて安定して立ち回る事が出来ます。

下級モンスターがグッドスタッフで安定感が高い

団結ビートダウンに採用しているモンスターの多くは、下級モンスターの中でもグッドスタッフと呼ばれるステータスの高いモンスターを豊富に採用しているため、団結で強化されたモンスターを軸に、対戦相手の有利不利を選ばずに対戦できる点が優秀と言えるでしょう。

エクゾディアデッキ

エクゾディア

Tier作成コスト使いやすさ
3★★★
エクゾディアデッキのレシピと立ち回りはこちら

特殊勝利を狙うエクストラウィンデッキ

エクゾディアデッキは、編成カードの多くが通常モンスターではありますが、5ターンまで耐える事で、特殊勝利が可能となるため、他のデッキに比べて特殊勝利をしたい人におすすめのデッキとなっています。


攻略に関する記事一覧

遊戯王クロスデュエル攻略Wiki
攻略Wikiトップはこちら

おすすめ攻略情報

掲示板

遊戯王クロスデュエル攻略Wikiの掲示板

コメント (最強デッキ編成|環境Tierランキング)
  • 総コメント数0
新着スレッド(遊戯王クロスデュエル攻略Wiki)
ゲーム情報
タイトル 遊戯王クロスデュエル
対応OS
    • iOS
    • リリース日:2022/09/05
    • Android
    • リリース日:2022/09/05
カテゴリ
  • カテゴリー
  • カード・TCG・ボード
    カジュアル
ゲーム概要 4人対戦がもたらす、新感覚カードゲーム! 同時対戦ならではの、目まぐるしく変わる戦況を読み分け、激闘を勝ち残れ!

「遊戯王クロスデュエル」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ