【DQMSL】おまけ付きふくびきは引くべきか?
DQMSL(ドラクエスーパーライト)のおまけふくびき券付き5連地図ふくびきについてまとめています。ガチャを引くべきかどうかや、おまけふくびきで入手できるアイテムなどをまとめていますので、是非参考にしてください。
目次
目次 (おまけ付きふくびきは引くべきか?)
おまけふくびき券付き5連地図ふくびき
【開催期間】
5/15(火)15:00~5/25(土)23:59
※以下公式のお知らせです。
ランクS出現率2倍 おまけふくびき券つき5連地図ふくびきスーパーでは、ランクSモンスターの地図提供割合が通常時の2倍になります!
また、ランクS出現率2倍 おまけふくびき券つき5連地図ふくびきスーパーを1回引くと、獲得したモンスターの地図とは別に「おまけふくびき券」が1枚手に入るぞ!
「おまけふくびき券」は、強力なとくぎ持ちの転生用モンスターの地図やとくぎの秘伝書の地図、そうびなどが手に入る「おまけふくびき」を引くことができるぞ!
ランクS出現率2倍 おまけふくびき券つき5連地図ふくびきスーパーは、ジェム1500個で1回引くことができます。
今回のランクS出現率2倍 おまけふくびき券つき5連地図ふくびきスーパーでは、下記のダイの大冒険コラボ限定モンスターの地図も出現します!
「魔軍司令ハドラー(ランクS)」
「フレイザード(ランクS)」
「竜騎将バラン(ランクS)」
「大魔王バーン(ランクS)」
「キルバーン(ランクS)」
「ミスト(ランクS)」
「ヴェルザー(ランクS)」
「ラーハルト(ランクS)」
おまけふくびき
【開催期間】
5/15(火)15:00~5/25(土)23:59
※以下公式のお知らせです。
「おまけふくびき」では、強力なとくぎ持ちの転生用モンスターの地図やとくぎの秘伝書の地図、そうびなどが手に入ります。
【おまけふくびきについて】
「おまけふくびき」は、フッターメニュー内「ふくびき」の「イベント」のタブから「おまけふくびき券」を使用することで引くことができます。
おまけ付きふくびきは引くべきか?
おまけ付きふくびきは2017年6月、2017年10月に続いて3回目の開催になります。
今回もおまけの内容が変わっており、強力な「戦鬼の乱舞」「体技封じの息」などが追加されました。
開催されるたびにとくぎが変わってしまうようなので、おそらく今回追加のとくぎの中でも、次回開催時には変更されてしまうものが出てくると思います。また開催時期も不定期なようなのでそのあたりも加味して、おまけふくびきに入っているとくぎが欲しい方は引いてよいでしょう。
一応ランクS出現率は2倍になっていますが、狙ったキャラが欲しいのであれば魔王フェスなどを回したほうがいいので、あくまでおまけふくびきでとくぎを狙って引く方向けのガチャになっています。無課金の方などは素直に魔王フェスを待ったほうがよさげです。
当たりとくぎタマゴ解説
今回追加されたとくぎ

戦鬼の乱舞
ダンス攻撃系のとくぎで、無属性のランダム7回攻撃を行います。
攻撃力依存なのでバイキルトが乗ります。また会心もあるため、会心系の特性を持つモンスターと相性抜群です。おなじダンス攻撃系の「つるぎのまい」と比べても7回確定なのでその点も優秀なとくぎです。

体技封じの息
息異常系のとくぎで、敵全体に無属性の息ダメージ後、確率で体技を封じます。
ダイの大冒険コラボキャラクターなどで体技系の技が増えており、今需要が上がっています。このタイミングでとくぎタマゴが来たので、今後はいろんなキャラクターが持ち始めて戦略が増えそうです。
▶「体技封じの息」を覚えさせるおすすめモンスター詳細はこちら

タップダンス
ダンス上昇系のとくぎで、1ターンの間、味方全体のみかわし率をかなり上げます。闘技場では素早さに関係なく先制でき、必殺の一撃や星皇十字剣のようなみかわし不可の攻撃でなければ、かなり高い確率で回避できるようになり非常に優秀です。
▶「タップダンス」を覚えさせるおすすめモンスター詳細はこちら

精霊の守り
体技上昇系のとくぎで、1ターンの間、味方全体が受けるすべてのダメージを1/3軽減します。こちらも素早さに関係なく先制でき、斬撃から呪文まですべてのダメージに対応するので素直に防御札として使うことができるため扱いやすいです。
他当たり枠
汎用的に使えるベホマラー、ベギラゴン、バギクロスは持っていて損はないです。また超マスターエッグで入手可能なので戦略の幅が広がります。
当たり武器解説
昇天のヤリ
- 執念効果を解除できる特殊な効果
「亡者の執念」などの執念効果(力尽きた時に確率で発動しラウンドの最後に行動するまで生き残る)を確率で解除することができます。現状このおまけふくびきでしか入手手段はなく貴重なため1本でも持っておきたい武器になっています。
解除できる確率は+0で70%、+1で85%、+2で100%になっています。