【忘却前夜】界域のシステム解説【Morimens】
忘却前夜(Morimens)の界域のシステムを解説しています。詳細な効果や戦い方を表や画像を使い分かりやすくまとめているため、ぜひ参考にしてください。

混沌のシステム
| 混沌の編成効果 |
|---|
| 【シルバーキー共鳴】 全ての覚醒体のキーエネルギーを35点上昇させる。 【記憶の融解】 毎ターン2回目のキーオーダー発動時、「封じられた記憶」は「忘却に至らぬ黎明」にアップグレードされ、キーオーダーが追加で1回発動する。 【混沌知識】 チームの界域知識1点ごとに、毎ターン最初のキーオーダー使用後、全ての覚醒体が0.01点の狂気を獲得する。 |
キーオーダーを発動しやすくなる

混沌キャラを編成すると、全てのキャラのキーエネルギー獲得量が35点増加します。強力な効果を持つキーオーダーが撃ちやすくなるので、キーオーダーに合った編成を意識しましょう。
| 【シルバーキー共鳴】 全ての覚醒体のキーエネルギーを35点上昇させる。 キーオーダー: キーエネルギーが1000に達するとキーオーダーを使用できます。 キーエネルギー: キャラは毎ターン初めてカードを使用する時にキーエネルギーを獲得できます。キャラのキーチャージ能力は、獲得するキーエネルギーを増加させることができます。 |
キーオーダーの効果が再度発動

ターン中、キーオーダーを2回発動したときに、2回目の発動で「忘却に至らぬ黎明」が発動するようになります。
効果は、他のキーオーダーから好きなものを選択して使える上に、その効果が2回発動するという強力なものになっているので、積極的に狙っていきましょう。
| 【記憶の融解】 毎ターン2回目のキーオーダー発動時、「封じられた記憶」は「忘却に至らぬ黎明」にアップグレードされ、キーオーダーが追加で1回発動する。 封じられた記憶: 解放済みの他のランダムなキーオーダー3つの中から1つを選択して使用する。今回の探索ではそのキーオーダーを再度選択できない。 忘却に至らぬ黎明: 解放済みのすべてのキーオーダーの中から1つを選択して使用し、さらに追加で1回発動する。今回の探索ではそのキーオーダーを再度選択できない。 |
キーオーダー使用後に狂気が溜まる
各ターンにつき1回、キーオーダー発動時に全キャラの狂気が増加します。キーオーダー発動時は、先に各キャラの狂気解放を発動させておきましょう。
| 【混沌知識】 チームの界域知識1点ごとに、毎ターン最初のキーオーダー使用後、全ての覚醒体が0.01点の狂気を獲得する。 界域知識: キャラステータスの1つ。チームの界域知識は、チーム内のキャラの界域知識の合計に等しい。 |
混沌キャラで染めると効果アップ
混沌キャラだけで染めると狂気の回復量が大幅に増加します。狂気解放の回転率が更にアップするので、キーオーダーを使うタイミングをしっかり意識しておきましょう。
| 界域染めの効果 |
|---|
| チームが同じ界域のみで構成されている場合、界域知識の効果は2倍になり、さらに追加で250点の界域知識を獲得する。 |

深海のシステム
| 深海の編成効果 |
|---|
| 【触腕続御】 戦闘開始時、触腕を1本生成する。触腕はターン終了時に自動で前列の敵を攻撃し、守秘者レベルの上昇に応じて、チームの平均攻撃力の10%~20%のダメージを与える。触腕上限は5本。触腕はクリティカルを発生させることができ、クリティカル率とクリティカルダメージは、すべての覚醒体の対応する能力の平均値であり、50%の力ボーナスを獲得する。 【触腕モード】 毎ターン1回、触腕モードを切り替えることができる。 潮流モード: ターン開始時は基礎となる「潮流」モードであり、前ターン終了時に「潮流」モードだった場合は触腕を1本獲得する。 静海モード: 「静海」モードに切り替えると直ちに最大ライフの10%のシールドを獲得するが、ターン終了時に触腕は攻撃せず、クールタウンが3ターンある。 怒涛モード: 「怒涛」モードに切り替えるとこのターンの触腕ダメージが125%になり、アクティブダメージを与えた後に触腕1本を触発して50%の触腕ダメージを与えるが、ターン終了時に触腕を1本失う。使用するには最低でも1本の触腕が必要。 【深海精通】 チームの界域知識1点ごとに、「静海」モードで直ちに獲得するシールドが0.2%増加し、「怒涛」モード中の触腕ダメージが追加で0.05%増加する。 |
行動終了時に触手で攻撃する

深海のキャラを編成すると、バトル中に触腕が表示され、行動終了時に表記されている数値分のダメージを敵に与えます。
深海界域最大の特徴となる能力であり、深海系キャラには触腕ダメージや触腕を増やす能力を持っているキャラが多数存在します。
| 【触腕続御】 戦闘開始時、触腕を1本生成する。触腕はターン終了時に自動で前列の敵を攻撃し、守秘者レベルの上昇に応じて、チームの平均攻撃力の10%~20%のダメージを与える。触腕上限は5本。触腕はクリティカルを発生させることができ、クリティカル率とクリティカルダメージは、すべての覚醒体の対応する能力の平均値であり、50%の力ボーナスを獲得する。 |
1ターンに1度触手の姿勢を切り替えられる

潮流 | ターン開始時は基礎となる「潮流」モード。 前ターン終了時に「潮流」モードだった場合は触腕を1本獲得する。 |
|---|---|
静海 | 「静海」モードに切り替えると直ちに最大ライフの10%のシールドを獲得。 ターン終了時に触腕は攻撃せず、クールタウンが3ターンある。 |
怒涛 | 「怒涛」モードに切り替えるとこのターンの触腕ダメージが125%になる。 アクティブダメージを与えた後に触腕1本を触発して50%の触腕ダメージを与えるが、ターン終了時に触腕を1本失う。 使用するには最低でも1本の触腕が必要。 |
触腕には3つのモードがあり、ターン中1度だけ姿勢を変えられます。
それぞれメリット・デメリットが異なるので、状況に合わせ臨機応変に対応しましょう。
界域知識に応じてシールドとダメージアップ
キャラの界域知識量に応じて、「静海」モード時のシールドと「怒涛」モード時のダメージが上昇します。
触腕メインで戦うチームを組んでいるなら界域知識も重視しましょう。
| 【深海精通】 チームの界域知識1点ごとに、「静海」モードで直ちに獲得するシールドが0.2%増加し、「怒涛」モード中の触腕ダメージが追加で0.05%増加する。 |
深海キャラで染めると効果アップ
深海キャラだけで染めると効果が大幅に増加します。耐久力とダメージが更にアップするので、深海キャラ4体で染める恩恵は大きいと言えます。
| 界域染めの効果 |
|---|
| チームが同じ界域のみで構成されている場合、界域知識の効果は2倍になり、さらに追加で250点の界域知識を獲得する。 |

狂魔のシステム
| 狂魔の編成効果 |
|---|
| 【胚胎融合】 ターン開始時、胚胎融合+25%~50%、ライフが低いほど効果が増加。胚胎融合100%到達時、「胚胎」1枚に変換され、手札に追加。 胚胎: 覚醒体1体に25狂気を与え、消費する。狂魔覚醒体の狂気解放により追加効果を発動可能。 【深紅の炉】 ターン開始時、失われたライフの10%を「深紅の炉」として蓄積。最大で最大ライフの25%まで蓄積できる。蓄積された「深紅の炉」は任意で使用でき、同量のライフを回復する。3ターンのクールダウン。 【狂魔知識】 チームの界域知識1点ごとに、このターンに「胚胎」を消費した覚醒体の狂気解放によるダメージ、シールド、力の変化、触腕ダメージ、ライフ回復、固定毒、固定反撃の最終効果が0.03%増加する。 |
胚融合が最大になると「胚胎」が手札に加わる

狂魔のキャラを編成すると、バトル中に胚胎融合という赤いゲージが表示されます。
胚融合はターン開始時や、キャラのスキルなどで溜めることができ、このゲージが100%になると、手札に「胚」が加わります。
| 【胚胎融合】 ターン開始時、胚胎融合+25%~50%、ライフが低いほど効果が増加。胚胎融合100%到達時、「胚胎」1枚に変換され、手札に追加。 胚胎: 覚醒体1体に25狂気を与え、消費する。狂魔覚醒体の狂気解放により追加効果を発動可能。 |
「胚胎」の使い方
| カード | 効果 |
|---|---|
胚胎 | 「狂魔界域」の覚醒体が「狂気解放」を発動した時これを消耗し、捕食効果を発動できる。 使用後、覚醒体を1体選択し25狂気を獲得する。 除外。保持。 |
手札に残して狂気爆発で捕食効果を発動させる

狂魔キャラの狂気爆発には【捕食】の効果が記載されています。
キャラが狂気爆発を発動するとき、手札に「胚」があると胚を消費し、【捕食】内に記載された効果も発動します。
捕食で発動する効果は強力なものが多いため、基本的にはこの使い方がおすすめです。
使用して狂気を獲得させる
「胚胎」はそのまま使用すると、1体のキャラを選択して狂気を25獲得させられます。
使用することで狂気爆発を使いたいタイミングで発動させやすくなります。
深紅の炉に溜まっている数値分回復できる

深紅の炉はターン開始時や狂魔キャラのカードなどで蓄積され、使用すると溜まっている数値分のHPを回復できます。
| 【深紅の炉】 ターン開始時、失われたライフの10%を「深紅の炉」として蓄積。最大で最大ライフの25%まで蓄積できる。蓄積された「深紅の炉」は任意で使用でき、同量のライフを回復する。3ターンのクールダウン。 |
界域知識に応じて狂気解放を強化
キャラの界域知識量に応じて、「胚胎」を消費したキャラの狂気解放を強化することができます。
「胚胎」を捕食して狂気解放するのが狂魔キャラの基本なので、特に意識しなくても効果的に使えます。
| 【狂魔知識】 チームの界域知識1点ごとに、このターンに「胚胎」を消費した覚醒体の狂気解放によるダメージ、シールド、力の変化、触腕ダメージ、ライフ回復、固定毒、固定反撃の最終効果が0.03%増加する。 |
狂魔キャラで染めると効果アップ
狂魔キャラだけで染めると狂気解放の効果が大幅に増加します。狂魔の動きには影響がないので、意識しなくても上手く使えるはずです。
| 界域染めの効果 |
|---|
| チームが同じ界域のみで構成されている場合、界域知識の効果は2倍になり、さらに追加で250点の界域知識を獲得する。 |

超次元のシステム
| 狂魔の編成効果 |
|---|
| 【超次元空間】 毎ターン、「超次元空間」の中のカードと異なる最初の「指令カード」を使用した後に、その元の一時的なコピーを「超次元空間」に加える。「超次元空間」が満たされた後、ターン終了前に「超次元空間」に入ることができ、保持されていない全てのカードを捨て、「超次元空間」の中からカードを取り出し、行動力を5にする。 【黒渦消滅】 超次元空間の一番左のカードを1回取り出すことができ、行動力を1点獲得し、このターンの次に発動する狂気解放に跳躍ボーナスを付与する。 【超次元の知識】 チームの界域知識1点ごとに、「超次元空間」に入った指令カードを使用した時に与えるダメージ、シールド、力の変化、触腕ダメージ、ライフ回復、固定毒、固定反撃の最終効果が0.05%増加する。 |
各ターンの初めに選んだカードを超次元空間に置く

超次元のキャラで編成すると、バトル中に超次元空間が表示されます。
この超次元空間には、各ターンの初めに使用したカードのコピーが左から順番に入ります。
| 【超次元空間】 毎ターン、「超次元空間」の中のカードと異なる最初の「指令カード」を使用した後に、その元の一時的なコピーを「超次元空間」に加える。「超次元空間」が満たされた後、ターン終了前に「超次元空間」に入ることができ、保持されていない全てのカードを捨て、「超次元空間」の中からカードを取り出し、行動力を5にする。 |
超次元空間にカードが貯まると追加ターンが発生

超次元空間が全て埋まると、そのターン終了後、敵が行動する前に追加ターンを獲得できます。
保持されていないカードを全て捨て、「超次元空間」の中からカードを取り出すので、どのカードを超次元空間に入れるかが重要です。
超次元空間で跳躍効果が発動

超次元キャラの狂気解放には「跳躍」効果が記載されたものが存在します。
この効果は、超次元空間か黒渦消滅で発動するので、狂気解放を使用するタイミングを意識しましょう。
黒渦消滅でも跳躍ボーナスを獲得

超次元空間にカードのコピーがあると消滅を行えます。消滅を行うと、一番左側にある超次元空間のカードを取り出せるので、手札調整も可能です。

同時に狂気解放の跳躍ボーナスも獲得するため、超次元キャラの狂気解放前に合わせて消滅も使いましょう。
| 【黒渦消滅】 超次元空間の一番左のカードを1回取り出すことができ、行動力を1点獲得し、このターンの次に発動する狂気解放に跳躍ボーナスを付与する。 |
界域知識に応じてカードを強化
キャラの界域知識量に応じて、超次元空間に入ったカードの効果を強化することができます。
様々な効果が強化対象なので、どのカードを超次元空間に入れるかが重要です。
| 【超次元の知識】 チームの界域知識1点ごとに、「超次元空間」に入った指令カードを使用した時に与えるダメージ、シールド、力の変化、触腕ダメージ、ライフ回復、固定毒、固定反撃の最終効果が0.05%増加する。 |
超次元キャラで染めると効果アップ
超次元キャラだけで染めると効果が大幅に増加します。カードの効果が更にアップするので、追加ターンを上手く使いましょう。
| 界域染めの効果 |
|---|
| チームが同じ界域のみで構成されている場合、界域知識の効果は2倍になり、さらに追加で250点の界域知識を獲得する。 |
忘却前夜の関連ページ
最強・リセマラ
ガチャ
初心者向き
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
141カ月まえ ID:j2hqg07y①「超次元空間発動」後に狂気解放
【そのターン中に発動する全て】の狂気解放は跳躍ボーナスを得る。
②「黒渦消滅」後に狂気解放
【直後に発動する1回のみ】、狂気解放は跳躍ボーナスを得る。
-
-
-
-
ななしの投稿者
131カ月まえ ID:msjsxv9x跳躍ボーナスがよくわからない。超次元解放してから狂気解放で発動?黒渦消滅でも発動するってあるけど、黒渦で取り出した後に狂気解放?
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
111カ月まえ ID:lcxb535e始めたての初心者ですが超次元の難解なシステムに比べて超次元キャラクターとの性能が噛み合ってないと感じております。カーシアで多少は超次元内の整理が可能とはいえ、超次元自体は触腕等と違い任意での発動(黒渦消滅は別)が不可能な上に、ジェンキンの様に火力を出すのに前準備が必要なキャラクターの場合だと“鼠たちの突撃”を超次元に入れたいのに、前準備の“鼠たちの襲撃”が入ってしまい、入れたいカードを入れずらい上に、入れたいカードを入れるのに結果的に2ターン以上を所要したりと他の界域に比べて使い勝手が悪い気がしますね。もしかして超次元4積みって弱いデスカ…
-
-
-
-
ななしの投稿者
101カ月まえ ID:eexqnq71キーオーダーはストーリークリアやキャラ専用クエで増える。狂気増えるやつはどの編成でも無難強いが、たとえばトゥルーならトゥルーのキーオーダーを雑魚戦で溜めてボス戦怒涛で一気にぶっ飛ばせる使い方ができるので気持ちいい。
あと編成縛りのある高難易度だと同じものは何度も使えない。
-
-
-
-
ななしの投稿者
91カ月まえ ID:a1avbcmqキーオーダーは狂気+25が強すぎて他のを使う理由が無くなっちゃうのがな…
もちろん他にも強いのはあるんだけど狂気が何より大事だからそりゃこれ使うよねっていう
-
-
-
-
ななしの投稿者
81カ月まえ ID:ppzgc9lhストーリー各章やキャラストクリアすると増える。1章クリアで任意キャラの狂気+25が貰えるから基本それでいい。2回発動云々は基本ボス戦で1回目→アタッカーの狂気追加して奥義撃てる状態に、2回目→軟化×2付与してぶっぱみたいな感じ
-
-
-
-
ななしの投稿者
71カ月まえ ID:kazvx261混沌の説明が意味不明なんだけど。キーオーダーって主人公の防御と攻撃10%ずつ減らすくそ地味なやつだよね?
1ターンに2回も発動できないし、何が強いかも分からない。
-
-
-
-
ななしの投稿者
-



