【パズドラゼロ】多色パーティーおすすめ編成【パズル&ドラゴンズゼロ】
~ おすすめ攻略ページ ~
- 全モンスター一覧(全モンスター掲載済み)
- 最強パーティー編成
- 最初のモンスターは誰を選ぶべき?
パズドラゼロ(パズル&ドラゴンズ ゼロ)の多色パーティーおすすめ編成を掲載しています。また、編成キャラの代用候補や多色パーティーのメリット・デメリットも解説しているのでぜひ参考にしてください。
目次 (多色パーティーおすすめ編成)
攻略用多色パーティ
- ガードブレイクキャラが多く火力が出やすい
- ステータスが高いため終盤でも活躍する
- ドロップ変換できるキャラで盤面を安定させられる
代用キャラ候補
周回用多色パーティ
- ダンジョンボーナスを4つ確保
- ガネーシャは自由枠
- 火力に余裕がある場合はダンボ持ちの追加もOK
代用キャラ候補
多色パーティーのメリット・デメリット
メリット |
---|
・火力が高い ・5色消しパーティーなら確定追撃 ・コンボ吸収にも対応しやすい |
デメリット |
・パズルの難易度が高い ・周回に時間がかかる |
多色パーティーのメリット
火力が高い
チームスキルでは、つなげ消しチームよりも多色・5色チームの方が攻撃力の最大倍率が高く、また覚醒スキルも4色攻撃強化やガードブレイク(5色攻撃で攻撃力アップ)で出せる倍率もかなり大きいです。
そのため、終盤のステージになるほど多色パーティーの火力がないとダメージを出しづらくなります。
5色消しパーティーなら確定追撃
チームスキル |
---|
5色同時攻撃で攻撃力が20倍、ダメージを50%軽減、10ダメージの追い打ち攻撃。 残り操作時間2秒以上で回復力が2倍。 |
5色パーティーのチームスキルは火力が出るだけではなく、確定で追撃をしてくれます。
そのため追撃キャラの枠が空き、パズルでも回復ドロップを5個揃える必要がないため根性持ちの敵に対しても強く出られます。
コンボ吸収にも対応しやすい
終盤になるほど「××コンボ以下のダメージを無効」にするギミックが頻繁に現れ、水パなどのつなげ消しをメインにするパーティーでは対応が難しくなります。
しかし同じドロップをたくさんつなげる必要がない多色パーティーであればコンボも出しやすくなり、コンボ吸収ギミックを突破しやすいです。
多色パーティーのデメリット
パズルの難易度が高い
多色パーティーの大きなデメリットとしてパズルが難しくなることが挙げられます。
つなげ消しパーティーとは異なり、複数属性のドロップを組まないと火力がでないため必然的にコンボ数も求められます。
そのためパズルに慣れていない方には難易度が高く、使いこなすのにそれなりのパズル力が必要です。
周回に時間がかかる
多色パーティーで周回をする場合、毎回パズルをしっかり組まなければいけないため、つなげ消しパーティーよりも時間がかかってしまいます。
そのため基本的に周回は水パのようなしっかりパズルをしなくてもクリアできる編成を組み、水パで安定してクリアできないステージの周回のみ多色パーティーを使用しましょう。
パズドラゼロの関連リンク
攻略まとめ