【崩壊スターレイル】第2章仙舟・羅浮(上)の攻略チャート|槎に乗り風を御し、仙窟を巡る
目次 (第2章「仙舟・羅浮」(上)の攻略チャート)
「青霄の旅、望まぬ招き」の攻略
星穿列車のソファーで休んだあと、ラウンジで姫子と会話する | |
マーカーに近づく | |
丹恒の元へ向かう | |
列車のラウンジへ戻る | |
ヴェルトに近づき、仙丹「羅浮」へ移動 |
ヴェルトに近づくと仙丹「羅浮」に行ける
列車のイベントを進めてヴェルトに近づくと、仙丹「羅浮」に行けます。仙丹「羅浮」に行ったあともマップからヤリーロⅥや宇宙ステーションヘルタへいつでも移動できるので、安心してクエストを進めましょう。
「流雲留まり、魔陰に堕ちる」の攻略
道に沿って先へ進み、停雲を助ける | |
停雲と話したあと、星槎の渡し場へ向かう | |
![]() 界域アンカー近くの制御装置を調べて「右へ移動」を選ぶ | |
![]() 先へ進んだ先の制御装置で「左へ移動」を選んで先へ進む | |
渡し場で「薬王秘伝・鍛錬者」と戦う 【ボスの弱点】 【取り巻き弱点】 | |
星槎に乗り込み「星槎海中枢」へ |
魔陰の身は復活する
弱点属性 |
---|
羅浮編で登場する敵「魔陰の身」は、一度倒してもHPを半分して復活します。弱点属性を突ける編成を組み、すぐに再度倒せるように準備しておきましょう。
「薬王秘伝・鍛錬者」と戦う
鍛錬者の弱点 | |
---|---|
兵卒の弱点 |
渡し場にいる「薬王秘伝・鍛錬者」は、取り巻きを召喚すると攻撃時に自身のHPを回復するようになります。取り巻きを一度倒すと回復が解除されるので、まずは「魔陰の身・兵卒」を倒しましょう。
「紫府へ謁見、将軍の策定」の攻略
「司辰宮」へ向かい、御空に謁見する 中央の階段が封鎖されているので、奥の階段から回り道する必要がある。 ![]() | |
「司辰宮」前にいる停雲と会話後、「司辰宮」の中でイベント | |
ヴェルトと会話する | |
「司辰宮」の外へ出て、停雲を探す | |
浥塵客舎へ向かう | |
ヴェルトとなのかと話し、丹恒へメッセージを送る |
丹恒にメッセージを送ると次のクエストへ
「丹恒にメッセージを送る」を選択すると、クエストが進行して丹恒視点に切り替わります。クエストはいつでも中断できるので、ひとまず先へ進めましょう。
「絶えぬ影、錯綜する追思」の攻略
丹恒1人で行動する
「絶えぬ影、錯綜する追思」では、丹恒視点でストーリーが進みます。序盤は丹恒1人行動ですが、ストーリー専用で育成済みの状態なので、安心して探索しましょう。
「薬王秘伝・鍛錬者」戦は途中で羅刹が合流する
「薬王秘伝・鍛錬者」戦の序盤では、丹恒と素裳の2人での戦闘です。戦闘を進めていくとイベントが発生し、羅刹が合流します。羅刹合流後は、ボスの一点集中で戦闘に勝利しましょう。
「犬の跡を追い、狐の跡に耳を傾ける」の攻略
主人公視点に切り替わる | |
停雲に話しかける | |
「諦聴」を使って3つの痕跡を追う![]() | |
停雲を見つけて話しかける | |
近くの船を調べ、「廻星港」へ向かう |
停雲が残した痕跡を探す
1つめ
2つめ
3つめ
「星は周り、未来を予知す」の攻略
カフカの手がかりを3つ見つける | |
マーカーをたどり、エレベーターに乗る | |
諦聴を使い、カフカの行方を追う | |
「雲騎軍・見廻兵士」を倒す 【弱点属性】 | |
マーカーを頼りに、カフカを追いかける | |
廻星港の最奥で「星核ハンター:カフカ」を倒す 【カフカ弱点】 【雲騎軍弱点】 | |
戦闘後、長楽天に移動 | |
長楽天広場の中央へ向かう![]() | |
「魔陰の身・兵卒」を倒す 【弱点】 | |
白露とのイベント後、符玄が遣わした使者を2人探す ▼符玄の使者の場所 |
カフカの手がかりを探す
1つめ
1つめの手がかりは、諦聴のスキルを使って探索すると見つけられます。スキル発動中に光っている箇所があれば調べてみましょう。
2つめ
2つめの手がかりは、壺を壊すと発見できます。諦聴のスキルを使って歩き回っていると見逃しやすいので、見かけた壺を割りながら進みましょう。
3つめ
3つめの手がかりも、壺の中に隠されています。壺を壊しながら先へ進めば、手がかりを取りこぼすことはないでしょう。
「雲騎軍・見廻兵士」を倒す
弱点属性 |
---|
カフカとのイベント後、「雲騎軍・見廻兵士」との戦闘が始まります。弱点属性を突けるアタッカー2人以上にヒーラーか耐久を1人編成しておくと、安定して戦えるのでおすすめです。
コンテナエリアの宝箱を回収する
順番 | 参考 |
---|---|
1 | ![]() 白いコンテナを右へ1回移動 |
2 | ![]() 白いコンテナを通って反対側の制御装置へ向かう |
3 | ![]() 赤いコンテナを右へ2回移動して左の宝箱を取る |
4 | ![]() 界域アンカー後ろの道を通り先へ進む |
5 | ![]() ロックされている扉を開ける |
6 | ![]() 赤いコンテナを左へ2回移動する |
7 | ![]() コンテナの上を通って扉の向こうへ |
8 | ![]() 階段を下りて宝箱を取る |
「カフカ」を倒す
カフカの弱点 | |
---|---|
見廻兵士の弱点 |
見廻兵士から先に倒す
カフカ戦で出てくる「雲騎軍・見廻兵士」は復活しません。そのため、まずは先に倒して敵の手数を減らすのがおすすめです。
精神支配は回復で解除する
カフカは定期的に精神支配攻撃をしてきます。精神支配状態の味方は、ランダムな味方に攻撃をしかけてきます。デバフを解除できるキャラを編成しておくのがおすすめです。
カフカ戦の攻略とおすすめパーティー
符玄が遣わした使者を2人探す
![]() 使者1人目 | ![]() 使者2人目 |
使者1人目はサングラスを付けた人物(松煙)で、2人目は「広大」となっています。それぞれ指定されたエリアの端に立っているので、近づいて話しかけましょう。
冒険クエスト「蝮に鴆鳥、万寿迢迢」が発生する
「大毫」との会話後、冒険クエスト「蝮に鴆鳥、万寿迢迢」が発生します。現状進めなくても問題ないクエストですが、先に「蝮に鴆鳥、万寿迢迢」を進めるとストーリーの流れに沿っているので攻略しておくのが良いでしょう。
「蝮に鴆鳥、万寿迢迢」の攻略ストーリー攻略の一覧はこちら