Gamerch
WAVEAT ReLIGHT V2【ウェビート】攻略wiki

難度表(レベル18)

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:r3

レベル18の難度表です。

評価方法について
  • 当wikiの難度表では、ランクSSS(98.00%)を獲得する上での難所となるような配置について、下記の5要素を5段階で評価します。
  • 評価は、以下のような想定に基づきます。
  • 初見難易度ではない
  • ポーズは原則使用しない
  • 2本指でのプレイ

要素

乱打配置の規則性の低さ・見切りにくさ
「複合」と重なる場合でも独立して評価します
ex. 多色二色単色
複合操作方法の異なるノーツ種などの混じり具合
ex. スライド複合ロング複合同時押し複合
スクラッチスクラッチ配置の物量・速度・複雑さなどの程度
「複合」と重なる場合でも独立して評価します
ソフラン速度変化前後にSPEEDオプションを調整する困難さ、SPEEDオプションを特定のBPMに合わせた時の低速地帯または高速地帯の演奏のしにくさ、等
その他上記の4つに当てはまらない、特徴的な難しさを持つ要素
ex. リズム難縦連打持久力

段階

- その要素を含む難所が無い。
1 許容失点に対してその要素を含む難所の割合が少ない、または、その要素が苦手でも、スコアを大きく落とす要因にはなりにくい程度。
2 その要素が得意ならスコアを大きく落とす要因にはなりにくいが、苦手ならスコアを大きく落とす要因になりやすい程度。
3 その要素が得意でも、スコアを大きく落とす要因になりやすい程度。
4 極端に突出したもの。

  • 楽曲ジャケットをタップ・クリックすると、ページ下部にあるその楽曲の要素傾向と雑記にジャンプできます。
楽曲許容失点乱打複合スクソフ
 bnw_rmx 1,830 311-2
 disord 1,56021---
 dtd 1,860242-2
 eatwav 1,810331-3
 goodr 1,860121-2
 t3_il 2,070212-1
 osaka_c
ROUTE C
1,31021-31
 osaka_d
ROUTE D
1,4103314-
 qdd 1,63034-1-
 qdd_rmx 1,53022-23
 truth_rmx 1,77014121
 renda1 2,590131-4
 volc 1,94022-1-
 wakefu 1,420222-1
 tamamo 1,940221-2
 ss_tenro 1,750233--



要素傾向と雑記

Brand New World(2step Mix)
乱打3多色
複合1スライド複合
スクラッチ1
ソフラン-
その他2リズム難
許容失点
1,830
雑記
 24分音符でハネたリズムが特徴の楽曲。
 難所は主に二ヵ所あり、いずれも24分音符2打の乱打が16小節に渡って配置されている。🟢を🟡と認識することで、一連の配置を16分音符の乱打として捌くこともできるが、ノーツ同士の間隔の狭さや"捻り"などによって認識が難しく、乱打が得意であっても不意にMISS.を出しやすい。
 また、要所に24分音符の縦連打やトリルが配置されており、先述の乱打と比較するとそこまで厳しい配置ではないものの、リズムや入りのタイミングを少し間違えるとハマりを起こしやすい。

▲レベル18楽曲一覧へ

Disorder
乱打2多色
複合1スライド複合
スクラッチ-
ソフラン-
その他-
許容失点
1,560
雑記
 許容失点は決して多くはないものの、難所となりうる箇所は、素直な16分音符のトリルかメロディーに沿った音取りがほとんどであり、色分業が得意であればSSS獲得は比較的容易な部類に入る。
 また、付点4分音符のスライド複合は、ほとんどが単押しの8分音符で構成されており規則性も高いが、バリエーションが豊富なため暗記は難しく、"見て捌く力"が問われる。

▲レベル18楽曲一覧へ

DTD Emperor
乱打2多色
複合4ロング複合、スライド複合
スクラッチ2
ソフラン-
その他2リズム難
許容失点
1,860
雑記
 圧倒的前半難
 類を見ない複雑なロング複合が16小節に渡って配置されおり、対策無しではNOMALゲージが空になることすら珍しくない。一応、8小節で繰り返しになっているものの、視覚的な複雑さに認識が引っ張られやすく、運指やリズムを暗記したとしてもかなりの難度を持つ。また、ロングノーツは始点を押せずにノーツが暗転した時点でMISS.が2つ分としてカウントされる。そのため、暗記が難しい場合には、始点を押せなかったとしても帯の部分にはできるだけ指を置く、といったMISS.を減らす工夫が必要。
 ロング複合を抜けた後は偶数混じりの乱打が大部分を占め、ラストには難解なスライド複合も存在するため、SSSを獲得する上では全体を通して気が抜けない構成となっている。

▲レベル18楽曲一覧へ

Eat.Wav
乱打3二色、単色
複合2スライド複合、同時押し複合
スクラッチ1
ソフラン-
その他3リズム難、縦連打、持久力
許容失点
1,810
雑記
 初代WAVEATの最難関楽曲。
 難解かつ多様な配置が容赦なく流れてくるため、極端にノーツ数が減る箇所を除いて全体的にスコアを落としやすい。
 基本的にはメロディーに沿った音取りになっているが、そのメロディーが非常にリズム難であり、それに加えてスライドが絡む箇所もあるなど、かなり骨のある譜面となっている。特に、スライドが絡む箇所は微縦連打が頻出し、運指が安定しにくくスコアを伸ばしづらい。
 また、中盤に登場する🔴の単色乱打は叩く順番を見切りにくく、一度叩く順番を間違えると立て直すのが難しい。
 三連符の縦連打は、縦連打が得意ならスコアを伸ばせる数少ない稼ぎとなるが、苦手な場合は先述したリズム難の乱打に並ぶ難所となる。

▲レベル18楽曲一覧へ

GOODRAGE
乱打1多色
複合2スライド複合
スクラッチ1
ソフラン-
その他2持久力、縦連打
許容失点
1,860
雑記
 三回登場する16分音符4打×4の回転配置や、一ヵ所だけある16分音符32打は、全てJUST!!で通す場合約14.8打/sを要し、持久力に乏しい場合は厄介な難所となる。また前者に含まれる左右レーン上の縦連打はそもそも捌きにくい配置であるため、縦連打が得意でもMISS.をポロポロと出しやすい。
 ワブルベースに沿った音取りのスライド複合は、微縦連打や同時押しが要所に絡むことで、一見して運指が組みにくくなっている。しかし、全体を通して配置はほぼ繰り返しになっており、どこか一ヵ所でもコツを掴めれば一気にスコアが伸びやすくなる。

▲レベル18楽曲一覧へ

iL - Artifact
乱打2多色
複合1スライド複合、同時押し複合
スクラッチ2
ソフラン-
その他1縦連打
許容失点
2,070
雑記
 移植元の「TAKUMI³」ではギミックを全面に押し出した譜面であるのに対し、WAVEATでは正統派な物量譜面となっている。
 SSSを獲得する上では前半の乱打が猛威を振るい、色分業ができるかがカギとなる。一方で許容失点が多く、そこさえ抜けてしまえば後はポカミスに気を付けるだけ……というプレイヤーも中にはいるかも。
 中盤からは12連続16分音符スクラッチが要所で登場するほか、一ヵ所のみ32分, 16分, 12分音符が混じる14打の縦連打が存在する。どちらも気を抜くとハマりを起こしやすい。

▲レベル18楽曲一覧へ

Osaka Driftin’(ROUTE C)
乱打2二色
複合1スライド複合
スクラッチ-
ソフラン3
その他1縦連打
許容失点
1,310
雑記
 ver.2.2.4現在、レベル18の中で許容失点が最も少ない。
 本楽曲の全ルートの中で唯一、BPM170で進行するセクションがある。そのセクションは、SPEEDオプションをBPM340に合わせた状態だとノーツが詰まって見切りにくく、その前後でSPEEDオプションを調整することも(可能ではあるが)難しいため、低速や暗記に自信が無い場合は対策が必須。
 低速を抜けた後は、直後に全ルート共通の例の配置が、そしてすぐに71打のトリルや乱打が登場するなど、休み無く終わりまで駆け抜ける構成になっている。なお、トリル・乱打は🔴と🔵の二色で、色分業がしやすくスコアも伸ばしやすいものの、出張や軸の交代など精度が崩れやすいポイントも備えている。

▲レベル18楽曲一覧へ

Osaka Driftin’(ROUTE D)
乱打3単色、二色
複合3同時押し複合、スライド複合
スクラッチ1
ソフラン4
その他-
許容失点
1,410
雑記
 ROUTE Cと比較して、許容失点がMISS.一つ分しか変わらないにも関わらず、同時押しやソフランの増加などによって、難度はあらゆる面で桁違いになっている。唯一、増加したソフランではある程度の規則性を持った配置が流れてくるため、比較的暗記しやすいのが救い。
 BPMが340に戻ってからの約20秒間は、終始🔴の単色同時押し複合が連続し、後半では🔵の量も増えていくなど、どんどん忙しくなる。同時押しのラッシュと8分音符はおおよそ交互に流れてくるため、譜面の構成をある程度把握しておくだけでもスコアを伸ばす一助となる。

▲レベル18楽曲一覧へ

quick DD
乱打3二色、単色
複合4同時押し複合、ロング複合
スクラッチ-
ソフラン1
その他-
許容失点
1,630
雑記
 常にOsaka Driftin'の難所を叩かせるような譜面で、許容失点も少ない。低速地帯を除いた平均密度は約9.28打/sと非常に高密度。
 前半について。乱打はトリルの傾向が強く、規則的で見切りにくいわけではないが、一部に捻りが紛れ込み運指が崩れやすい。また、終わりには短いロングの複合が登場し、見て叩くのが難しい配置となっている。
 後半について。同時押し複合は規則性こそあるものの、却ってゲシュタルト崩壊を起こしやすく、繰り返しプレイしすぎると癖がつく可能性がある。さらに、女性のサンプリングボイスが入る箇所からは、8分音符の乱打の末尾が同時押しになっている配置が登場する。
 このようにBPM360の箇所は全体が苛烈な難所であり、SSSの獲得難度はレベル18の中でもトップクラスであるといえる。そのため、特に難しい配置などが無い低速地帯はなるべく全てJUST!!で通過して、少しでも難所に余裕を残したいところ。なお、低速地帯の終わりにBPMが90まで落ち、32分音符が混じったタップ6打が登場するが、配置が短いため暗記が有効。
 ちなみに、この難度表では2本指でのプレイを前提にしているが、3本以上使う場合は全押しによるゴリ押しがかなり有効。特に同時押し複合では効果テキメン

▲レベル18楽曲一覧へ

quick DD(MegaBITE mix)
乱打2二色
複合2スライド複合、同時押し複合
スクラッチ-
ソフラン2
その他3縦連打、持久力
許容失点
1,530
雑記
 原曲よりも許容失点がMISS.一つ分だけ少ないが、全体を通して乱打の難度はほぼ一定で、長い連打や同時押しも少なく比較的スコアを稼ぎやすくなっている。ただし、後述する縦連打の直前はスライドや同時押しの複合が多く、スコアをポロポロと落としやすい。
 この譜面の一番の難所であるラストの8分音符縦連打の複合は、約14打/sで叩き続けなければならない上にスライドも混じる。正確なリズムと高い持久力が求められ、かなり鋭利な局所難となっている。
 ラストに登場するロングとスライドの同時押しは、リズムが独特かつ難所の直後ということもあり、焦ってタイミングを誤りやすい。最後まで気を抜かずに挑むことを忘れずに。

▲レベル18楽曲一覧へ

the truth is out there -shadow-
乱打1多色、二色
複合4スライド複合(混フレ)
スクラッチ1
ソフラン2
その他1縦連打
許容失点
1,770
雑記
 SPEEDオプションを常時BPM400に合わせる場合、BPM400になる直前の縦連打地帯が詰まって見切りにくくなるものの、配置のリズム自体は常に同じで、比較的認識しやすい。
 問題は混フレのスライド複合で、「歯抜けのスクラッチ+複数レーンから流れてくるBPM400の4分音符タップ」という、音楽ゲーム全体で見てもかなり複雑な部類の混フレになっている。特にWAVEATは、ノーツが揃った方向から流れてこないため、視覚的に把握することは困難。さらにこれが(BPM400で)32小節も続く。なお、HARD譜面は同混フレからスクラッチを除いた譜面になっているため、練習用譜面として活用することはできる。
 WAVEATに収録されている他のどの譜面とも異なるプレイングスキルが求められ、また同様の混フレを練習できる譜面もほとんど無く、SSSの獲得難度はレベル18の中でもトップクラスであるといえる。

▲レベル18楽曲一覧へ

ULTRA RENDA 1
乱打1多色
複合3スライド複合
スクラッチ1
ソフラン-
その他4縦連打、持久力
許容失点
2,590
雑記
 「縦連打のために創られた音楽」という楽曲コメントに違わず、譜面全体が多様な縦連打で構成されている譜面。縦連打が得意でも、運指が定まっていないと、混乱してスコアを落としやすい箇所が多い。またver.2.2.4現在、全譜面中で最もノーツ数が多い譜面であり、許容失点もかなり多いものの、言わずもがな縦連打はハマりを起こしやすく油断はできない。
 後半からはほとんど休符無く16分音符が配置され、全てJUST!!で通す場合、約11打/sで長時間叩き続ける持久力を要する。加えて、一部ではスライドが混じるなど、ゲシュタルト崩壊を一層起こしやすくなっている。
 ここまで縦連打について記述してきたが、中盤に登場する8分音符スクラッチも、曲が静かになりリズムが取りにくくなるため意外とスコアを落としやすい。
 全編を通して、曲をしっかりと聴いてリズムをキープすることがSSS獲得へのカギとなる。

▲レベル18楽曲一覧へ

volcanic
乱打2多色、二色
複合2スライド複合、同時押し複合
スクラッチ-
ソフラン1
その他-
許容失点
1,940
雑記
 道中は8分音符主体で難所といった難所が無く、中盤で捻りを含む16分音符トリルが二ヵ所ある程度。
 ただし最後の6小節は、同時押しやスライド、16分音符が多分に混じり、ノーツが詰まって見切りにくくなっている。SSSが獲得できるかはここが上手く捌けるかどうかで決まると言っても過言ではない。また最後の2小節の乱打は、独立して流れてくるなら比較的見切りやすい部類であるものの、直前のスライド・同時押し複合から間髪を入れずに登場するため、認識が難しくなっている。先述したようにこれらの難所は末尾にあるため、スコアが詰めにくいのも特徴。

▲レベル18楽曲一覧へ

WAKEFULNESS
乱打2多色
複合2スライド複合、同時押し複合
スクラッチ2
ソフラン-
その他1縦連打、持久力
許容失点
1,420
雑記
 許容失点は少ないものの、難所らしい難所は中盤付近にあるスライド複合のみ。ただし、そのスライド複合は微縦連打を含んでいるため運指が組みにくく、複合が苦手な人にとっては厄介な難所となる。一方で、繰り返しになっている配置が多く、感覚が掴めればスコアを伸ばしやすい。
 なお、人によっては休憩明けの同時押し複合もスコアを落とす要因になり得るが、配置も素直で大きな壁とまではいかないと思われる。
 ( ┥⁽'⁾▯⁽'⁾)

▲レベル18楽曲一覧へ

タマモッチ
乱打2多色
複合2スライド複合(混フレ)、同時押し複合
スクラッチ1
ソフラン-
その他2リズム難持久力、縦連打
許容失点
1,940
雑記
 偶数連打や裏の裏拍によるリズム難、24分・32分音符交じりのトリル、混フレのスライド複合など、全体に渡って特徴的な配置が登場し、総合的なプレイングスキルが求められる。一方で、許容失点が多く、配置の繰り返しも目立ち、苦手な箇所を誤魔化しながら捌いたとしても他の得意な箇所でカバーが利きやすい。
 「行きマスヨー!」からは要所に32分音符が、その先では32分音符に代わるようにスライドが混じり、リズムは分かっていても運指が混乱しやすい。いずれも配置されているタイミングはそれぞれでほぼ一定で、配置の把握は比較的しやすい。
 ラスト2小節は非常に独特な配置で、SSSを獲得する上で対策はほぼ必須。例に漏れずこちらも繰り返しになっているため、ゲシュタルト崩壊が起きやすくなっている。
 なお、二本指でのプレイに限って言えば、中盤の2-1打タップは、精度はおろかコンボを繋ぐことすら難しく、叩きやすい力の入れ方を模索するなどの対策は必要。

▲レベル18楽曲一覧へ

天牢雪獄
乱打2多色
複合3スライド複合
スクラッチ3
ソフラン-
その他-
許容失点
1,750
雑記
 曲が落ち着く中盤を除けば、ほとんど全域において引っ切り無しに乱打やスライド複合が流れてくる。
 スライドやスクラッチ配置が非常に多い譜面であり、スライド複合の登場頻度も相応に高いため、それらが苦手な場合は門前払いとなってしまう。特に16分音符のスクラッチは、全てJUST!!で通す場合約11.87打/sを要し、操作が忙しく意識が引っ張られやすい。
 最初と最後のサビはスクラッチ主体、最初のサビ後のセクションでは混フレのスライド複合や右下や左下などの捌きにくいレーンから流れてくるスライドが主体で、それぞれ異なる難しさを持つ。

▲レベル18楽曲一覧へ


難度表に関する意見および議論について

  • 評価に関する意見や議論は大歓迎です。
    ぜひ、コメント欄にお寄せください。
  • その際、「曲名」「要素・要素傾向」「段階」「その理由」をなるべく記述するようお願いします。
  • また、「得意な要素・苦手な要素」など自身のプレイングスキルも併せて記述することで、有意義な議論に繋がり、より優れた難度表を作る一助となります。
  • もちろん、難度表自体に対する意見でもOKです。
コメント (難度表(レベル18))
  • 総コメント数0
新着スレッド(WAVEAT ReLIGHT V2【ウェビート】攻略wiki)
Wiki内ランキング
データがありません
ゲーム情報
タイトル WAVEAT ReLIGHT ウェビートリライト - 音ゲー
対応OS
    • iOS
    • リリース日:2019/01/25
    • Android
    • リリース日:-
カテゴリ
  • カテゴリー
  • アクション
    音ゲー・リズム
ゲーム概要 「WAVEAT ReLIGHT ウェビートリライト - 音ゲー」 は SHO AOKI が好評配信中!

「WAVEAT ReLIGHT ウェビートリライト - 音ゲー」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ