【ウツロノハネ】「戦帥」紅嵐の攻略と簡単な倒し方
- ウツロノハネ攻略おすすめ記事 -
明末:ウツロノハネの「戦帥」紅嵐の攻略方法を掲載しています。簡単な倒し方やおすすめスキルなどもまとめているのでぜひつまった際の攻略の参考にしてください。
目次 (「戦帥」紅嵐の攻略と簡単な倒し方)
紅嵐のモーションと避け方
前半のモーションと避け方
前半 |
---|
・突進(下記の技に派生する場合あり) ┗2連パンチ→2連キック→踏みつけ ┗踏み込み斬り→踏み込み斬り ┗2連肘打ち→踏み込み切り ┗回転斬り→斬りつけ→踏み込み斬り ※各派生技は単体でも使用 ・ナイフ投げ |
突進は前に避ける
突進攻撃は紅嵐とすれ違うように前にステップをして避けましょう。
突進後は高確率で派生技をしてくるので、前ステップの後は後ろステップで距離を取ると、次の行動を楽に避けることができます。
ナイフは技の始まりをみる
紅嵐のナイフ投げはいろいろな技の後や、距離を取った際に急に使用してくることが多いです。
弾速も早く、近くにいると準備していないと当たる可能性があるため、技の始まりを見て避けるようにしましょう。
紅嵐が一瞬かがんだ後クルッと回りながらナイフを投げてきます。
近距離の場合は回転が頂点に達したあたりで回避すると楽に避けれます。遠距離の場合はナイフをしっかり見て避けましょう。
前半のモーションと避け方
後半 |
---|
・形態変化時:蹴り下がり→飛ぶ斬撃(縦)→飛ぶ斬撃(縦) ・飛ぶ斬撃(横) ・飛ぶ斬撃(縦) ・突進 ・踏みつけ ・斬り払い ・2連パンチ→斬り上げ ・突進→回転斬り→飛ぶ斬撃(縦)→踏みつけ ・大技:飛ぶ斬撃(縦)→ナイフ投げ→大回転斬り→飛翔斬り ※距離が近いと初段の飛ぶ斬撃は省略される |
飛ぶ斬撃は構えをみる
飛ぶ斬撃は放つ前に風を吸収するようなエフェクトを出す大きめの予備動作があります。
構えの予備動作を見た後は、攻撃に備え斬撃に合わせてステップで回避しましょう。
大技の後はバクスタのチャンス
大技の「飛ぶ斬撃(縦)→ナイフ投げ→大回転斬り→飛翔斬り」は避ければバックスタブのチャンスになります。
大回転斬りは斜め前に避け、飛び上がり後は着地のタイミングで敵の背後に入るようにステップを踏み、着地後溜め攻撃を背後から当てましょう。
紅嵐の簡単な倒し方
突進を誘発する
紅嵐は距離を取ると突進攻撃を繰り出してきます。突進攻撃はモーションが見やすく避けやすいため、対抗や須羽を貯めるチャンスになります。
基本的には距離を取り、敵の突進をひたすら誘発しましょう。
踏みつけ後のバクスタを狙う
紅嵐は前半、後半ともに踏みつけ攻撃を行ってきます。
この攻撃は比較的後隙が大きく、簡単に前回避で避けれるため硬直を狙いやすいです。
攻撃を差し込むタイミングが難しい場合は、踏みつけ後のバクスタのみを狙ってみると簡単に倒すことができます。
紅嵐戦のおすすめ武器とスキル
片手剣の法術ビルドがおすすめ
紅嵐の攻撃は突進を誘発することで回避がしやすく、「須羽」を簡単に貯めることができます。
また、攻撃のリーチも基本的に短く、遠距離攻撃も「飛ぶ斬撃」と「ナイフ投げ」の2つしかないため安全に法術で攻撃することができます。
清守御敵と風乗りが必須
片手剣のスキル「清守御敵」は法術を打つほど「須羽」の回復量が上がるスキルで、体力の多い紅嵐戦では非常に大きいリターンを得ることができます。
また、「風乗り」は片手剣の溜め攻撃が早くなるスキルでバクスタを狙いたいタイミングの多い紅嵐戦では非常に役立ちます。
片手剣で挑戦する場合は必ずこの2つのスキルを獲得しましょう。
明末:ウツロノハネのおすすめ記事
ウツロノハネ攻略記事
- ストーリー攻略チャート
- 初心者ガイドと戦闘のコツ
- 効率的なレベルの上げ方
- スキルの振り方とリセット
- おすすめ武器
- 心魔値の解説
- 心魔侵入の場所
- 厨子の機能と解放タイミング
- 淬羽経脈の使い方とおすすめ
- 羽露瓶の強化
- 羽族の追憶の場所
- 羽族の亡骸の場所
- タケノコの出現場所
- パンダの交換アイテム一覧
- トロフィー・実績一覧
- 骨の笛の使い方と入手方法
- NPCイベント一覧と攻略
- ステータスと用語解説
- 紅嵐の攻略
- スキルツリー一覧
- 武器一覧
- 衣装一覧
- 法術一覧
- 御言葉一覧
- 玉佩一覧
製品情報