Gamerch
明末:ウツロノハネ攻略Wiki

【ウツロノハネ】淬羽経脈の使い方とおすすめ効果

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: 玉鋼
最終更新者: LL

アイキャッチ

明末:ウツロノハネの淬羽経脈の使い方とおすすめの効果を掲載しています。また、注意点や仕様もまとめているのでぜひ参考にしてください。

淬羽経脈の使い方

羽骨の針を装備しておく

羽骨の針

淬羽の機能が解放されると羽骨の針が装備できるようになります。

羽骨の針にはそれぞれ特殊効果が備わっており、発動させることで無常(プレイヤー)に特殊効果が反映されます

火炎以外はスキルツリーで入手可能

スキルツリー

スキルツリーの項目に「羽骨の針・○○」があり、これを開放すると対応する羽骨の針が入手できます。

項目をリセットするとその羽骨の針もなくなるので、必要な場合は解放しておきましょう。

淬羽経脈を使うと効果発動

淬羽経脈

羽骨の針を装備できたら、淬羽経脈を使用することで効果が発動します。

羽骨の針を装備しているだけでは効果が発動しないため注意しましょう。

「夢に遷る」で使用回数が回復

淬羽経脈は「夢に遷る」を選択すると使用回数が回復します。

そのため、気にせず積極的に使ってしまいましょう。

最大使用回数は3回

効果説明

初期段階で淬羽経脈は1回しか使用できませんが、スキルツリーの項目を開放すると最大3回まで使用できるようになります。

羽骨の針のおすすめ効果

吸血がおすすめ

吸血

淬羽では吸血の効果がおすすめです。

吸血は武器の攻撃が命中するとHPが回復するようになります。

そのため戦闘における耐久力が実質的に上がり、攻略難易度も下がるので初心者にもおすすめの効果です。

次点で羽化・道術がおすすめ

羽化・道術はそれぞれ法術のタイプとなっており、法術はどれも強力で戦闘において有利に進められます。

そのため羽化ダメージの法術なら羽化、道術ダメージなら道術の項目を開放しましょう。

状態異常系は敵に合わせて装備しよう

敵の弱点が分かっている場合は対応する状態異常を発動させてもよいでしょう。

ただし、弱点の分からない敵に対しては、無難に吸血や羽化・道術を装備するのがおすすめです。

砭石の装備と効果

砭石の装備

淬羽経脈は羽骨の針以外にも4か所砭石を装備するスロットがあります。

各ステータスに対応した砭石が存在し装備することで、淬羽経脈で効果発動中に対応したステータス補正が上昇するようになります。

スロットの解放方法

流転

スロットは4か所ありますが最初は1か所だけ空いています。

残り3か所はスキルツリーで該当スキルを取得することで解放されます。

砭石の入手方法

砭石は心魔侵入で登場する心魔を倒すことで入手できます。

詳しい出現場所などは以下のリンク先を参考にしてください。

砭石の入手方法はこちら

人喰い托鉢を倒すと解放される

「墓泥棒の首領」人喰い托鉢

淬羽は「墓泥棒の首領」人喰い托鉢を倒すと解放されます。

また、このタイミングで「羽骨の針・火炎」も入手できます。

明末:ウツロノハネのおすすめ記事

ウツロノハネの武器

ウツロノハネの掲示板

コメント (淬羽経脈の使い方とおすすめ効果)
  • 総コメント数0
この記事を作った人
やり込み度

Wikiにゲームが紐づいていません

編集者紹介

未登録

新着スレッド(明末:ウツロノハネ攻略Wiki)
注目記事
ページトップへ