ぼくは航空管制官4 攻略Wiki セントレア ゲームステージ ステージ6
ぼくは航空管制官4(ぼく管4) セントレア ゲームステージ ステージ6のSランククリア攻略情報です。
その他ステージはトップページへ。
ここに記載するSランククリアの方法はあくまで一例です。もっと良いクリア方法も当然あるかと思います。皆さん、独自の攻略方法を見つけてみましょう。
良さそうなものがあれば、Wikiを更新していただけるとありがたいです。
概要
ぼくは航空管制官4 セントレア ゲームステージ ステージ6の難易度は比較的高め(公式だと★3つ)です。羽田空港からタッチアンドゴーする機体が出現するシナリオになります。
公式説明によると、リモートでのタッチアンドゴーと記載があるのですが、どういう意味でしょう...もしかして、パイロット乗ってない!? 怖い。。。
近い将来、パイロットや管制官も在宅勤務できるようになる日が来るのでしょうか。
※以下よりネタバレ注意です。
シナリオ紹介
利用可能な滑走路はRWY18、担当時間は11:00~11:40です。
クリア条件:
・総合ランクC以上
・TBA8632のタッチアンドゴー訓練終了
担当セクション
DEL | GND | TWR | DEP | APP |
---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
~序盤~
タッチアンドゴー機(TBA8632)が出現します。
このタッチアンドゴー機は担当時間のほぼ最後までいることになります。
その他、出発機/到着機はそこまで多いわけではなく、特に気を付けるべきことはありません。
~中盤~
到着機が続々と降りてきますが、スポットに空きがない機体があります。
十分に注意してGND管制を行いましょう。
~終盤~
TBA8632のタッチアンドゴータイミングが難しいです。
クリア条件であるタッチアンドゴー訓練終了を目指しましょう。
Sランククリア動画
Sランク攻略のポイント
ポイント①
効率よく管制するため、出発機はインターセクションディパーチャーを積極的に利用しましょう。高速誘導路も積極的に利用してあげるとなお良しです。
シナリオ序盤の出発機JIP1507は到着機WAJ22の前に離陸させたいところ。
ポイント②
シナリオ序盤でタッチアンドゴー訓練機TBA8632とADO102のシーケンスに迷うことになるかと思いますが、以下の理由からTBA8632を先に着陸させましょう。
・タッチアンドゴーの方が滑走路の潜入時間がやや短い(たぶん)。
・TBA8632の方が、より空港側を飛行しているため。
というわけで、TBA8632のルート変更が可能になったら、直ちに最短経路を取るようなルートにしてあげましょう。上手くやると、ADO102を大回りさせる必要はなくなります。
ポイント③
到着機TTW212及び、ADO102は、持ち時間に余裕がある状態で着陸させると、スポットに空きがありません。ただし、ルート変更で上空で待機させる方針にすると、TBA8632のタッチアンドゴー訓練の邪魔になるかと思います。
大人しく、地上で待たせましょう。走行停止させるのを忘れないように!!!
ポイント④
到着機ANA758はビジュアルアプローチに入れることが可能です。ただし、タッチアンドゴー機との兼ね合いがあり、細心の注意が必要です。上手くいけば、TBA8632の2回目のタッチアンドゴーの後に、着陸することになります。
南西から飛来する到着機については、実はビジュアルアプローチに入れるタイミングでランディングタイミングに結構な差がでます。これはビジュアルアプローチに入れると、飛行速度が低下するためです。ギリギリまで通常の航路を飛行させ、ビジュアルアプローチに入れるのが最も効率が良いです。ビジュアルアプローチが可能なのは、ビジュアルアプローチが可能となってから、レーダー上の次の緯度方向の線に期待の▲がぶつかる位までと覚えておくと良いかと思います。
(参考までに)
訓練機TBA8632を最も効率よく運用させている状況下である場合、到着機ANA758は空港への到着を早めにすることをオススメします(すなわちビジュアルアプローチに入れるタイミングをぎりぎりまで遅くします)。
ポイント⑤
到着機SNJ94は遅延しているために、必ずビジュアルアプローチに入れましょう。ただし、このタイミングが嫌らしく、何も考えていないとTBA8632とニアミスする可能性が高いです。TBA8632を360度旋回させSNJ94との間隔を取ろうとしても、SNJ94がトラフィックパターンに接近しすぎている場合は手遅れの場合があります。このような状況を避けるため、ポイント④で示した方法で、SNJ94のビジュアルアプローチに入れるタイミングを調整したり、TBA8632の360度旋回タイミングを1周前のタッチアンドゴー実施前に行う必要があります。
(参考までに)
訓練機TBA8632を最も効率よく運用させている状況下である場合、4回目のタッチアンドゴーの前に、360度旋回させておきましょう。
各便の滑走路推奨利用順序
各便のRWY18推奨利用順序は下記の通りです。
ただ、他の順序でも可能だと思うのであくまで参考程度にしてください。
■RWY18
離陸/着陸 | 便名 | 備考 |
---|---|---|
着陸 | SKY132 | ー |
離陸 | JIP1507 | ー |
着陸 | WAJ22 | ー |
離陸 | AAR1021 | ー |
* | TBA8632 | タッチアンドゴー |
着陸 | ADO102 | ー |
離陸 | PAL579 | ー |
* | TBA8632 | タッチアンドゴー |
着陸 | ANA758 | ー |
離陸 | THA781 | ー |
* | TBA8632 | タッチアンドゴー |
離陸 | JAL703 | ー |
* | TBA8632 | タッチアンドゴー、この前に360度旋回を1度実施 |
着陸 | SNJ94 | 順序は出発機SFJ87と逆でも良さそう。状況による。 |
離陸 | SFJ87 | ー |
着陸 | JA5529 | ー |
* | TBA8632 | タッチアンドゴー、この前に360度旋回を2度実施。JA5529の飛行速度が遅いため、上手くするとJA5529の前に着陸できるかも。 |
離陸 | CSN439 | ー |