【時空の絵旅人】画霊ランキング
時空の絵旅人に実装されている画霊の最強ランキングを紹介しています。ぜひ時空の絵旅人の攻略にお役立てください。
目次 (画霊ランキング)
画霊ランキング
時空の絵旅人のバトルでは、基本的に全体攻撃奥義で特に火力のある画霊を優先して育成するのをおすすめします。
画霊の強さについては様々な意見がありますが、このランキングでは主にステータスが高い・攻撃力や奥義ダメージ上昇効果を所持している・奥義ゲージ上昇/ゲージ速度上昇を所持している・HP回復/被ダメージ減/復活など耐久性がある画霊を上位に挙げています。
高難易度コンテンツや一部の強敵ではアタッカーのみでは厳しい時もあるので、場面に合わせて補助的な役割の高難易度バトル向け画霊を編成することも効果的です。
ガチャをたくさん回したり奥義を使って重ねた方が良いのは、イベント限定の強い画霊です。恒常の画霊はいずれ引くこともあるので覚悟を使うのはあまりおすすめしません。
また、補助的な役割の画霊も凸数はあまり関係ないことが多いので基本的には重ねる必要はないでしょう。
画霊SSランク(T0)
| カード | 特徴 |
|---|---|
![]() 海塩ココナッツ (紺碧の海島) | 色彩/全体 HP14976 / 攻撃8492 / 防御3743 基礎ステータスの攻撃力が高く、自身の奥義ダメージ上昇スキルに加えて味方単体への奥義ゲージ上昇+クリティカル率上昇スキルを所持。 奥義では大ダメージを与えるだけでなく、敵全体の防御を下げる効果も。 |
![]() 紅き月の冠 (闇夜の終章) | 感情/全体 HP14519 / 攻撃7949 / 防御3546 奥義を使う際にスキル1の攻撃力+奥義ダメージ上昇を同時使用かつHPが40%以下の場合は最高クラスの火力になる。倒れやすいので無敵付与や回復画霊のサポートが必要。 |
![]() 箱の中の誓い (運命の回廊) | 色彩/補助 HP16048 / 攻撃8239 / 防御4035 補助タイプで奥義は全体攻撃、スキル1は自身の攻撃力上昇だけでなくHPが低い時は無敵付与も。攻撃力や奥義ダメージ倍率も高いだけでなく敵に攻撃がヒットする度にHPが回復するので倒れにくく高難易度や長期戦で活躍できる。 |
![]() 終焉の賛美歌 (諸界帰一) | デザイン/無効 HP 17136 / 攻撃 8209 / 防御 4654 ステータス値が非常に高い上に、2ターンの間味方全体の奥義ダメージ上昇できるスキルが汎用的で、日常周回から高難易度など幅広く活躍できる。 (オートではゲージ凍結無効を優先して戦闘開始後すぐにスキル1を使用してしまうので手動推奨) 行動不能とゲージ凍結を無効化、必中(回避無効)や無敵解除と高難易度向けの効果を多数所持。 |
![]() 百錬の末 (期間チャージ報酬) | デザイン/全体 HP 15402 / 攻撃 7844 / 防御 3881 自身で奥義ゲージ上昇、被ダメージ減、復活付与、敵防御減少、HPが一定以下の敵には奥義ダメージ上昇と、攻守ともにひとりでこなすことができる。 奥義でデバフ付与できるので、浮影と編成する際は前に配置する。 |
画霊S+ランク(T0.5)
| カード | 特徴 |
|---|---|
![]() 雪のラブソング (雪降る眠れぬ夜) | デザイン/補助 HP17845 / 攻撃6705 / 防御3838 スキル1で味方全体に無敵付与して自身のHPを回復、奥義で敵に与えたダメージに対する一定量(6凸時は57%)のHPを回復できるので、非常に耐久性がある。 |
![]() 永久不滅 (諸界帰一) | メリハリ/氷結 HP 17530 / 攻撃 8150 / 防御 4307 ステータスが高くシーラン画霊の中でトップクラスの強さを誇る。 行動不能状態の敵へのダメージを上昇するスキルを所持し自身も奥義で行動不能を付与できるが確率は高くないため、行動不能付与できる画霊との編成を推奨。 |
![]() 千仞羽ばたけば (山海異獣録) | デザイン/氷結 HP 17483 / 攻撃 8105 / 防御 4278 ステータス値や奥義倍率も高めで、奥義で敵全体の防御を下げるのでなるべく左側に配置推奨、さらに行動不能も付与できる(基礎確率100%)。特にオート派向きで、凸を進めて奥義ダメージ倍率を増やすのも良い。 行動不能状態の敵にスキル2を使うと自身の与ダメージを増やせる。与ダメを増やすには他の画霊で敵を行動不能にできる場合は奥義を使う前のターン、または自身が奥義を使うターンにスキルを使用する。 |
![]() エンドロールへ (期間限定チャージ報酬) | 色彩/全体 HP 16300 / 攻撃 8031 / 防御 3898 パッシブ効果で初期ゲージが50上昇するので、チャージ報酬の絵巻[冬の目覚め]を装備すれば1ターン目で奥義を発動できる。日常周回や素材回収、オート派にも向いている。 奥義で残HPの少ない敵の奥義ゲージを減らしたり、スキルで敵の防御と奥義ゲージを下げることもでき、さらに回避と無敵解除もできる。 敵の防御を下げて味方の与ダメを増やしたい時は1番目、残HPの少ない敵の奥義ゲージを下げたい時は3番目以降に配置を推奨 |
![]() 贅沢な饗宴 (諸界帰一) | 色彩/全体 HP 15544 / 攻撃 8068 / 防御 3933 HPが30%以下の時に奥義ダメージが最大45%増えるのが特徴。色彩タイプ編成でさらにタイプボーナスも狙える。HP復活付与と無敵+挑発付与ができる光を統べる者、回復と復活付与できる茫漠の拍動や回復画霊などを編成してHP管理が必要になる。 スキル1は味方全体の効果命中率を60%上昇できるので、行動不能や復活を確率で付与する画霊の補助もできる。 |
![]() 彼方の礼讃 (イエセイ帰還) | 感情/全体 HP 14566 / 攻撃 7941 / 防御 3933 自身の奥義ゲージ速度とダメージを上げて、敵のゲージを止めたり下げることもでき、攻守で強く使いやすい。 編成では3番目かなるべく右側に配置推奨。オートでも使えるが特に手動でゲージ管理したい人におすすめ。 |
![]() 星に願いを (トリックナイト) | 感情/全体 HP14582 / 攻撃7673 / 防御3862 スキル1は行動不能を解除、味方1名の被ダメージを減少できるので強敵相手にも有効。スキル2は奥義ダメージを増加でき大幅に火力が上がる。オート派にも使い勝手が良い |
![]() 過ぎ去りし時 (運命の選択ゲーム) | 感情/全体 HP15607 / 攻撃7673 / 防御3940 自身の奥義ゲージとクリティカルダメージも上昇、さらに味方全体の攻撃上昇スキルで全員の火力が上がる(オート時は奥義ではないタイミングでスキルを使用、手動時の方が効果を実感できる) |
画霊Sランク(T1)
| カード | 特徴 |
|---|---|
![]() 魔法使いの憧憬 (累計チャージ報酬) | 感情/全体 HP 16253 / 攻撃 7718 / 防御 3968 自身で奥義ゲージ上昇ができるので早く奥義を使うことができ、HP回復と被ダメージ減で耐久性もあり使いやすい。日常周回から高難易度まで使えてオート派にも向いている。 |
![]() 狂宴の反響 (恒常チャージ報酬) | 色彩/全体 HP 17388 / 攻撃 7844 / 防御 3988 特にHPと防御のステータスが高く、さらに自身の防御上昇と回避付与ができるので耐久戦向き。奥義ダメージを増やせるスキルもあり、チャージ報酬で複数枚獲得して凸が進むとダメージ倍率も上がる。オートでも奥義発動時にスキル1を同時に使用するのでオート派にも使いやすい。 |
![]() 未完の勝負 (本にあるおとぎ話II) | 色彩/氷結 HP16931 / 攻撃7591 / 防御3874 敵単体の奥義ゲージを下げて自分のゲージを上げることができる。敵の奥義ゲージが貯まっているときや自分のゲージが90以上の時に使うと効果的。 自身の攻撃力を上げるスキル1は行動不能の敵に対してはさらに攻撃力が上がるので、行動不能付与できる画霊と編成すると良い。奥義の行動不能付与の確率も上がる(完凸で98%)ので覚悟を使って重ねるのも良い。 |
![]() 夢集りの息吹 (霧隠の都市) | 全体/感情 HP 17104 / 攻撃 8068 / 防御 3787 パッシブ効果で通常攻撃3回の後に3ターンの間奥義ダメージが増加する(完凸で30%増)ので、4~6ターン目で奥義を使うように手動で調整が必要。絵巻は最大で攻撃力を8%上げる[星の踊り子]がベスト。 奥義やスキル2で確率で敵の奥義を止めたり奥義ゲージを下げるので、自身の効果命中率を上げるスキル1を同時使用または味方の効果命中率を上げる画霊を編成すると良い。 |
![]() 浮影 (果てなき未来) | メリハリ/無効 HP 17451 / 攻撃 7949 / 防御 4004 スキル1で味方全体の奥義ゲージ上昇率を上げて、奥義では敵がデバフ状態の時に奥義ゲージを凍結できる。 自身でデバフ付与はできないので、デバフ付与スキルのある画霊を編成に入れたり浮影より前に奥義でデバフ効果のある画霊を配置すること。 |
![]() 宴の幕引き (期間限定チャージ報酬) | デザイン/全体 HP 17073 / 攻撃 7815 / 防御 4449 撃破した敵の数に応じて味方全体の奥義ゲージを上昇することにより、チームの奥義回転速度が上がるので特に中長期戦で有利に戦える。3番目に配置してこの画霊で倒しきるようにする。特に手動で調整できる人向き。 確率で行動不能付与もできるため、再構成など敵の行動不能時に有利になる画霊と編成するのも良い。ヨウケン編成でクリティカルダメージを増やしたい時は雪の融解との編成もおすすめ |
![]() 雪の融解 (神滅の紀元第2段階) | メリハリ/解除 HP16978 / 攻撃8284 / 防御3972 ステータスと奥義ダメージ倍率が高く、重ねて育成するのも良い。デバフや持続ダメージを解除して復活付与もでき、高難易度向きのスキルを備えている。 |
![]() 護るべきもの (君への信書) | メリハリ/全体 HP 15244 / 攻撃 7956 / 防御 3897 デバフ状態の敵への奥義ダメージを増やすことができる。メリハリタイプ編成や奥義ダメージを上昇できる画霊、奥義ゲージ/速度を上げる画霊と編成すると良い。 攻撃値も高い方なのでロタツ推しは覚悟を使用して奥義ダメージ倍率を上げるのも推奨。 |
![]() 芽生え (エデン→恒常) | メリハリ/全体 HP14850 / 攻撃8194 / 防御3940 基本ステータス値が高く、攻撃力も耐久力もある。スキル1と奥義を同時に出すと奥義ダメージを増やせる |
![]() 君を守るため (プリンセスデー) | メリハリ/全体 HP14661 / 攻撃8045 / 防御4035 基本ステータスが高い。スキル1が無敵解除+味方全体攻撃上昇、スキル2がクリティカル率上昇と優秀 |
画霊Aランク(T2)
| カード | 特徴 |
|---|---|
![]() 黒き戦車 (恒常 イエセイ/現代) | 感情/全体 HP15197 / 攻撃7494 / 防御4019 自身の奥義ゲージ上昇で早く奥義を打てる、クリティカル率が高い、奥義で敵に行動不能を付与 |
![]() 闇夜の幽光 (覚醒の章) | 感情/全体 HP15449 / 攻撃7226 / 防御3874 自身の奥義ゲージ上昇で奥義の回転が早い、奥義ダメージ増加 |
![]() 暁の夢 (夢の湯巡り) | 色彩/全体 HP16206 / 攻撃7867 / 防御3842 スキル1で敵への行動不能付与と自身の被ダメージ軽減を同時に行い、スキル2で自身の奥義ゲージを上昇できる。色彩タイプ編成で奥義ダメージボーナスを狙うことも可能。 初期奥義ゲージ上昇絵巻を装備して砕ける星々と編成すると、1ターン目から奥義を発動可能。敵を1体倒す毎に奥義ゲージが5%返却されるので、高凸で奥義ダメージ倍率が高ければ高頻度で奥義を使用することができる |
![]() 猫の集会所 (恒常 現代) | 色彩/全体 HP16080 / 攻撃7226 / 防御3527 奥義で敵の防御を減少させるので火力のある画霊と一緒に編成すると味方の威力がさらに上がる。味方の防御を上昇するので中長期戦で活躍できる |
![]() 氷雪の鏡灯 (本にあるおとぎ話) | デザイン/全体 HP16237 / 攻撃7308 / 防御4728 敵全体防御減少のスキルが役に立ち高難易度でも活躍できる。奥義ゲージ上昇率増加で味方の奥義回転を早める |
![]() 林にて虎を狩る (四季狩場) | 色彩/全体 HP15449 / 攻撃7589 / 防御3586 自身の攻撃力上昇、挑発解除+クリティカル率上昇スキルで火力が上がる |
![]() 光の紀元 (エリュシオン) | メリハリ/全体 HP 16332/ 攻撃7032 / 防御3818 味方全体の奥義ゲージ上昇と自身の奥義ゲージ上昇率も上げるので奥義の回転が非常に速い。奥義は確率で敵の奥義を凍結できる。攻撃力はあまり高くないので補助役と考えて別にアタッカーを編成すると良い |
![]() 過去という檻 (恒常 イエセイ) | 色彩/解除 HP15465 / 攻撃7166 / 防御3602 自身の攻撃力上昇と敵防御減少でスキルが噛み合っていて使いやすい。奥義ダメージの倍率が高く、特に重なるとさらに倍率が上がる |
![]() 心の拠り所 (期間チャージ報酬) | 色彩/全体 HP 16048 / 攻撃 7770 / 防御 3850 敵防御減少スキル所持で、HP30%以下の敵へ与ダメージを増やせる。色彩タイプ編成に入れると良い。攻撃力と奥義ダメージ倍率がやや不足しているので、メインアタッカーにするには3凸以上にしておきたい。 |
![]() 蜜色の想い (君との休日) | 感情/全体 HP15292 / 攻撃7822 / 防御3940 スキルで味方1名の奥義ゲージ上昇と回避(挑発も含むのでスキル1.2同時使用推奨) |







































