Gamerch
Honor of Kings@攻略Wiki

【HoK Wiki】初心者向けプレイガイド

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: ぽぽたん
最終更新者: ぽぽたん

【掲載日:2025年6月16日(月)】
現在、当Wikiは制作途中の段階にあり、一部ページのレイアウトやデザインにつきましては、「非人類学園@非公式攻略Wiki」からの仮流用となっております。
順次、編集作業を進めてまいりますので、該当ページの更新まで今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。


こちらのページでは、「MOBAを知らずに始めた人が、Honor of Kings(HoK)を楽しく遊べるようになるまで」の大体の流れを紹介しています。

⓪ MOBAって何? Honor of Kingsってどんなゲーム?

 MOBA(モバ)は、「マルチプレイヤー・オンライン・バトル・アリーナ」の略称です。ものすごくざっくり言えば、自分が戦略ゲームの「駒」の一つになって、戦場で戦うようなゲームだと思っていただければOKです。

 プレイヤーは5人で1チームを組み、それぞれが選んだ「ヒーロー」というキャラクターを操作します。相手チームと戦いながら、ヒーローのレベルを上げたり装備を整えたりして強くなり、最終的に敵の本拠地を攻め落とすことができれば勝利です。

 ただし、敵の本拠地までたどり着くのは、そう簡単なことではありません。途中には強力な中立モンスターがいて、それをチームメンバーと頑張って倒したり──。

 優勢から一転、迫り来る敵の奇襲から防御塔を守ったり──。

 時には、1人で複数の敵と戦わなければいけないような、危機的状況に追い込まれたりすることもあります。

 使うヒーローの組み合わせやチームの動き方で、毎回まったく違った試合展開になるのがこのジャンルの醍醐味です。

 さらに、課金はスキン(着せ替え)などの見た目がメインで、ヒーローの強さには一切影響しない完全実力勝負になっているのも、本ゲームの魅力のひとつです。

豪華絢爛なスキンの一例

アンジェラ

夏侯惇(カコウトン)

アレン

貂蝉(チョウセン)

上官婉児(ジョウカンエンジ)

ハイノ

伽羅(キャラ)

孔明(コウメイ)

少司縁(ショウシエン)

 ヒーローの獲得には基本的にゲーム内通貨が必要ですが、初心者向けの無料特典で、たくさんのヒーローを最初から手に入れることができます。また、一定期間使える「ヒーロー(スキン)の体験チケット」も頻繁にもらえるので、いろんなヒーローを試しながら、気に入ったヒーローをじっくり集めていくことができます。


① チュートリアルをやってみよう

 ゲームを開始すると、まずはチュートリアルのコース選択が表示されます。

 「初心者です」を選ぶと、ゲームのルールを1から10まで順番に説明してくれるチュートリアルが始まります。戦い方や操作方法などを一通り学べるので、この時点でゲームの基本的な流れはつかめるはずです。

 「経験者です」を選ぶと、チュートリアルをスキップしてすぐに本編に進めます。別のMOBAゲームを長く遊んでいた方なら、こちらを選んでも問題ないかもしれません。

 チュートリアルを選ぶと、次にマークスマンヒーローの后羿(コウゲイ)、メイジヒーローのアンジェラ、タンクヒーローの廉頗(レンパ)の3人の中から1体を選ぶことになります。

 ただし、これはチュートリアルで使う操作ヒーローを決めるだけなので、チュートリアル終了後には3体とも無料で手に入ります。どれを選んでも問題ありません。

 チュートリアルが終わると、すぐに対人戦に進むこともありますが、ヒーローを動かしてスキルを使う敵の防御塔を壊すといった基本操作さえできていれば特に困ることはないと思います。


② AI戦でヒーローを動かしてみよう

 「まだ他プレイヤーと戦うのは緊張するなあ」、「そもそもヒーローの操作もよくわからないな」──そんな時は、AI戦で練習してみましょう。

 メニュー画面の右下にある「バトルモード」から、5人のAIと戦える模擬戦モード「実戦シミュレーション」や「ソロトレーニング」が選べます。

 なお、次の項目にもある通り、対人戦では「5つのポジション(役割)」に分かれてチーム戦を行うのですが、「手持ちのヒーローがそのポジションに対応していない」というケースもあります。

 そうした時にも、AI戦で気軽にヒーローの動きを確認したり練習したりするのがおすすめです。よほど適当に動かさない限り、まず負けることはありませんので安心して試してみてください。


③ 対人戦に挑んでみよう

 ゲームに慣れてきたら、ぜひHonor of Kingsのメインコンテンツ、対人戦の「5v5」に参加してみましょう。

 ただし、対人戦にはいくつか注意点があります。その中でも特に重要なのが、「チーム構成のバランス」です。

 それぞれのヒーローには、マップの中で担当するポジション(役割)があります。図にするとこんな感じです。

 クラッシュレーン(双剣のアイコン)、ミドルレーン(炎のアイコン)、ファームレーン(照準付きの弓のアイコン)の3つのレーンを、それぞれ1人のヒーローが担当します。

 そして、ジャングル(草葉のアイコン)と、ローム(翼が添えられた盾のアイコン)には、ジャングラーとサポートがそれぞれ入ります。通常、サポートはファームレーンのヒーローと一緒に行動することが多いです。

 (参考までに、「非人類学園 Extraordinary Ones」という別のMOBAをプレイしたことがある方は違和感を覚えるかもしれませんが、Honor of Kingsでは、サポートはジャングラーやミッドレーナーにはつかず、ファームレーナーに同行するのが基本です)

 なぜこのような形が主流になっているのかには理由がありますが、とりあえずは、この5人構成を守らないと、味方と喧嘩になる可能性があるということだけ覚えておいてください。

 また、これらのポジションはヒーローと完全に固定されているわけではありません。ヒーロー選択画面のチャットで、希望する役割をほかのプレイヤーと話し合って決めることができます。

 一例として、夏侯惇はクラッシュレーナー向けのアイコンがついていますが、ジャングラーとして使うことも可能です。ちなみに、このチャットで表示される役割名は、各プレイヤーの言語に合わせて自動翻訳されるので、安心して使ってみてください。


④ 初心者特典の報酬をもらおう

 新規プレイヤーには、たくさんの報酬がもらえる「初心者特典」が豊富に用意されています。

 たとえば「ルーキーログイン」では、8日間ゲームにログインするだけで、6体のヒーローとその一部のスキンが無料で手に入ります。

 また、「デイリー無料購入」では、毎日1回、選択肢に出てくる3体のヒーローの中から、好きな1体を無料で獲得することができます。この3体のラインナップについては、試合に参加することでシャッフル(更新)するチケットが得られるため、ほしいヒーローが出てくるまで繰り返し挑戦してみるのもおすすめです。

 どちらの特典も、序盤のヒーロー集めにとても役立ちますので、できるだけ毎日ログインして活用しましょう。


⑤ ヒーローを増やそう

 このゲームには100体以上のヒーローが登場しており、一部のコラボヒーローなどを除いて、ショップで直接購入することができます。

 ゲームを進めるうちに、「ステラ」や「バウチャー」といったゲーム内通貨が自然に貯まっていきます。それらを使って、自分好みのヒーローを購入していく流れになります。

 初心者のうちは、特定のヒーローが割引価格で販売されていることも多いため、気になるヒーローがいれば、こまめにショップをチェックしておくのがおすすめです。


⑥ 世界観を楽しもう

 各ヒーローの個別ページには、「ストーリー」と「関係」を見られるタブがあります。

 「ストーリー」では、そのヒーローにまつわる簡単な背景情報を読むことができます

 「関係」では、そのヒーローが他のヒーローとどんなつながりを持っているのかがわかります。CP(カップリング)として関係づけられているヒーロー同士には、共通テーマのスキンが存在していることもありますので、気になったヒーローがいたらチェックしてみましょう。

 なお、「ストーリー」タブの下の方にある「バックストーリー」ボタンを押すと、さらに詳しい背景情報を公式サイトで読むことができますが、残念ながら、2025年7月現在、日本語翻訳はまだ用意されていません

 ちなみに、本Wikiでは編集者による日本語訳(全文)を各ヒーローのページに掲載していますので、興味がある方はぜひご覧ください。


⑦ コミュニティに参加しよう

 チームを組んで戦うゲームである以上、避けて通れないのが「パーティ」、つまり知り合いと一緒にチームを組んで遊ぶスタイルです。

 Honor of Kingsは、中国サーバーと(日本を含む)グローバルサーバーが共通で運営されているため、プレイヤーによっては「日本語で気軽に会話できる仲間と一緒にプレイしたい」と思うこともあるかもしれません。

 そうしたとき、日本人プレイヤーとつながる方法はいくつかあります。

 まずは、ゲーム内で日本語名のアカウントを見つけたら、とりあえずフレンド申請を送ってみることです。日本人の割合はそこまで高くないため、申請が通りやすい場合もあります。

 次に、SNS(X/TwitterやDiscordなど)を活用する方法があります。「#HonorofKings」、「#HoK」、「#HOKJP」といったハッシュタグで検索すると、日本語で投稿しているプレイヤーが見つかることがあります。

 さらに、Honor of Kings公式Discordサーバーも運営されており、そこに参加することで日本語チャンネルなどを通じて交流することも可能です。

Honor of Kings公式Discordサーバー

 最後に、ゲーム内の「グループ機能」も活用してみましょう。最大で4つのグループに所属することができ、グループ内での活動によって報酬がもらえる仕組みになっています。スキンの無料体験なども入手できるので、ぜひ試してみてください。


 ここまでの解説では、ゲームの基本的な遊び方に絞って、細かい情報をあえて省いた形でご紹介してきました。

 もっと詳しく知りたい方や、実力を上げたい方は、以下のリンクから「王者峡谷 解説ガイド①」をご覧ください。


コメント (初心者向けプレイガイド)
  • 総コメント数0
この記事を作った人
やり込み度

まだ始めて2ヶ月ほどの初心者です。

編集者紹介

多宝が好き。

新着スレッド(Honor of Kings@攻略Wiki)
ゲーム情報
タイトル Honor of Kings
対応OS
  • iOS
  • Android
カテゴリ
  • カテゴリー
  • ストラテジー
    カジュアル
ゲーム概要 世界で最も人気のモバイルMOBAゲーム!究極の5v5バトルで最協の仲間と最高の勝利を!

「Honor of Kings」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ