Gamerch
Honor of Kings@攻略Wiki

【HoK Wiki】王者峡谷 解説ガイド①

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: ぽぽたん
最終更新者: ぽぽたん

【掲載日:2025年6月16日(月)】
現在、当Wikiは制作途中の段階にあり、一部ページのレイアウトやデザインにつきましては、「非人類学園@非公式攻略Wiki」からの仮流用となっております。
順次、編集作業を進めてまいりますので、該当ページの更新まで今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。


Honor of Kings内の戦場(王者峡谷)における、各種戦場システムについて解説しています。

大まかな試合の流れについて

 Honor of Kingsにおける一試合の大まかな流れは、以下の通りです。各用語については後述します。

① 序盤:試合開始 〜

・各ヒーローは、あらかじめ定められた自分の担当レーン、あるいはエリアへと向かい、それぞれ試合を進めていく。

② 中盤:試合開始4分経過 〜

・全ミニオンが強化され、「弩車(どしゃ)」が戦闘に参加する。弩車はそれまでのミニオンよりも高いダメージを与える。

・全防御塔の「タワーシールド」効果が消失する。

・全モンスターの「ジャングル保護」効果が消失する。

・大型中立モンスター「タイラント」および「オーバーロード」が出現する。

③ 終盤:試合開始10分経過 〜

・全ミニオンがさらに強化され、「戦車」が戦闘に参加する。戦車はそれまでのミニオンよりもさらに高いダメージを与える。

・大型中立モンスター「ダークタイラント」および「ダークロード」が出現する。

④ 決戦:試合開始20分経過 〜

・フィールド全体が薄暗くなり、雷雨の演出が加わる。

・大型中立モンスター「ストームドラゴン」が出現する。


試合の舞台について

マップについて

 Honor of Kingsにおける、対人戦の主な舞台「王者峡谷(おうじゃきょうこく)は、マップを拡大するとこのような構造になっています。


各オブジェクトについて

① 本拠地

 「ベース」とも呼ばれます。

 マップ左下の青丸と、右上の赤丸。それぞれ自軍・敵軍の本拠地を表します。内部には、以下の2つの設備が存在します。

・クリスタル

・リスポーン地点(泉)


 クリスタルは、破壊されると敗北となる設備です。範囲内に敵が侵入した場合、最も近い敵1体を狙って攻撃を行います。通常はミニオンが優先して攻撃を受けますが、敵チームのクリスタルの範囲内で敵ヒーローに攻撃を行うと、攻撃対象がそのヒーローに切り替わるため、注意が必要です。

 チームのサードタワー(後述)が1本でも破壊されると、クリスタルへの攻撃が可能となります。逆に言えば、サードタワーが1本も破壊されていない間は、クリスタルにダメージが一切通りません

 また、クリスタルは通常攻撃や一部スキルによってダメージを受けますが、周囲にミニオンがいない場合、被ダメージが大きく(55%)カットされます。攻撃を行う際は、周囲の味方ミニオンの状況をよく確認することが重要です。


 リスポーン地点(泉)は、ゲーム開始時やリコール時、デス後に復活する場所です。中にいるとHPMPが急速に回復し、さらに高倍率の加速効果を得られます。加速効果は、リスポーン地点を出ても短時間だけ継続します。

 なお、敵のリスポーン地点に誤って侵入すると、即死級の大ダメージを受けます。追撃中などに気づかず入り込んでしまうことが稀にあるため、注意しましょう。


② レーン

 マップ内の、薄い灰色で示された3本の道。これは本拠地から出てくるザコ敵「ミニオン」の進軍ルートを表しています。

・中央:ミドルレーン(別MOBAでは「ミッドレーン」とも)

・上:クラッシュレーン(「トップレーン」とも)

・下:ファームレーン(「ボットレーン」とも)


 クラッシュレーンとファームレーンについては、それぞれの所属するチーム(赤・青)によって、試合ごとに上下が反転します。ヒーローのピック(選択)画面や、試合序盤に足元に表示される目印などで確認可能ですが、くれぐれも間違えないようにしましょう。


◎ 上下レーンにまつわる補足

 クラッシュレーンとファームレーンの違いは、マップの隅にあります。


◇ クラッシュレーン

 試合開始1分後、クラッシュレーン側の隅には「精霊」と呼ばれる中立モンスターが出現します。精霊を倒すと一定量のゴールドと経験値が獲得でき、さらに「原初の魔法陣」がその場に出現します。

 魔法陣は10分間持続し、範囲内でボタンをタップすると、味方ミニオンや防御塔など、任意の味方ユニットの位置にワープすることができます。ただし、ワープには3秒間の詠唱が必要であり、その間に攻撃を受けたり移動したりすると発動が中断されてしまいます。

 また、使用後は45秒間のCD(全員で共有)が発生します。精霊は試合開始から4分が経過するまでは1分ごとに再出現します。


◇ ファームレーン

 試合開始30秒後、ファームレーン側の隅には「ファイアファルコ」と呼ばれる中立モンスターが出現します。ファルコは攻撃を受けると逃げ回りながら、定期的にノックバック攻撃を行ってくるのが特徴です(ただしダメージはありません)。

 ファルコを倒すと一定量のゴールドと経験値を獲得でき、さらにチーム全体に追加の100ゴールドが配布されます。こちらも再出現は1分ごとで、試合開始から4分まで継続します。


③ 防御塔

 マップ上に、チェスの駒のようなアイコンで示されているオブジェクト。各レーンに3つずつ、計9つが配置されています。

 別名「タワー」とも呼ばれ、敵陣側から見て味方の防御塔は、順に「ファースト(第一)タワー」、「セカンド(第二)タワー」、「サード(第三)タワー」と呼ばれます。

 防御塔はクリスタルと同様、範囲内に敵が侵入した場合、最も近い敵1体を狙って攻撃を行います。通常はミニオンが優先して攻撃を受けますが、敵チームのクリスタルの範囲内で敵ヒーローに攻撃を行うと、攻撃対象がそのヒーローに切り替わるため、注意が必要です。

 また、周囲に敵ミニオンがいないときには、被ダメージを大きく(55%)カットする防御効果も持っています。

 防御塔は順に進軍していく必要があり、前の防御塔が完全に破壊されるまでは、その先のタワーにダメージを与えることはできません(例:ファーストタワーが残っていると、セカンドタワーには一切ダメージが通らない)。

 加えて、試合開始から4分間は全防御塔に「タワーシールド」が存在しており、被ダメージをさらに大きく(25%)カットするため、序盤はタワー破壊が難しくなるように設計されています。


◇ ファーストタワー

 「タワーシールド」効果により、さらに被ダメージを40%カットします。

 試合開始から1分後、内側にライフフラワーが出現します。拾うと、5秒間かけて、自身のHPを210.0+(自身のレベル*15)+(自身の追加HP*2.5%)MPを16~72(自身のレベルに比例)回復します。ただし、効果時間中に敵からの攻撃を受けた場合、回復は即座に中断されてしまいます。ライフフラワーはファーストタワーが破壊されるまで、1分15秒ごとに再出現します。

 なお、ファーストタワーが破壊されると、3秒間、周囲の敵ミニオンの移動速度が25%低下します。


◇ セカンドタワー

 「タワーシールド」により、さらに被ダメージを25%カットします。シールドが消失してからは、4/10分経過ごとに、効果量が10/5%ずつ低下します。

 セカンドタワー破壊時は、3秒間、周囲の敵ミニオンの移動速度を50%低下させます。

 なお、クラッシュレーン・ファームレーン限定で、セカンドタワー破壊後の跡地には「視界の精霊」が出現します。精霊に触れると、最も近いジャングルエリア(青バフもしくは赤バフ付近の茂み)へと移動し、60秒間、周囲の視界を捕捉してくれます。

 ただし、精霊の設置場所に敵ヒーローが1秒以上とどまると、即座に消滅してしまうため、注意が必要です。

 消滅した後の精霊は、2分ごとに再出現します。


◇ サードタワー

 「タワーシールド」により、さらに被ダメージを25%カットします(時間経過による効果量の減衰条件は、セカンドタワーと同様)。

 サードタワーが破壊されると、3秒間、敵ミニオンの移動速度を75%低下させます。そして、破壊した陣営から該当レーンへ進軍するミニオンが永続的に強化されます。

 強化ミニオンは攻撃力・耐久力ともに高く設定されており、プレイヤーが関与せずとも、クリスタルに攻め込まれるリスクが生じます。


◇ 全ての防御塔が破壊されると……?

 9本すべての防御塔が破壊されると、敵陣営から出現するミニオンがさらに強化されます。この状態では、敵を全滅させてもミニオンの処理に追われるほどの苦戦を強いられるため、逆転は極めて困難です。

 裏を返せば、すべての防御塔を破壊すれば勝利は目前とも言えます。クリスタルの破壊が難しいと思われる場合は、全タワーの破壊を一つの目標として進行すると良いでしょう。

 劣勢時は、すべてのタワーを失わないように立ち回ることが重要です。


④ ジャングル

 マップ上にある★マーク付近が「ジャングル」と呼ばれるエリアです。主にジャングラーがモンスターを倒して経験値やゴールドを稼ぐために利用します。

 自陣の視点から見て、マップ上部には「ブルーゴーレム」(通称:青バフ)、マップ下部には「レッドゴーレム」(通称:赤バフ)と、それぞれモンスター数体と共に配置されています。敵陣側も上下が反転した形で同様に設置されています。

青バフ赤バフ

 モンスターを倒すと、HPを225.0回復し、追加のゴールドと経験値を獲得できます。

 また、青バフもしくは赤バフを倒した場合、1分10秒間、対応するバフ(強化効果)が付与されます。

青バフ赤バフ
❶ CD短縮+20%を獲得する。
自身のMPを毎秒(自身の最大MP*3%)回復する。
❶ 自身の通常攻撃が敵に命中した場合、2秒間、毎秒35~133(自身のレベルに比例)の確定ダメージを与える。対象がモンスターの場合は、与ダメージが倍増する。
❷ 自身の通常攻撃が敵に命中するたびに、2秒間、移動速度を15%低下させる。減速効果は2回まで重複する。
※いずれのバフも、「トドメ」を刺したヒーローのみが獲得できます。味方が狩っている際は、誤って最後の一撃(ラストヒット)を奪わないように気をつけましょう。

 各ジャングルモンスターは、1分30秒ごとに復活します。復活前にはミニマップにカウントダウンが表示されるため、こまめに確認しておくとよいでしょう。

 また、試合開始から4分経過するまでは、すべてのモンスターに「ジャングル保護」効果が付与されています。この間、敵チームのジャングルに侵入してモンスターを奪おうとしても、与ダメージが15%カットされてしまいます。盗みに失敗して反撃を受けるリスクもあるため、序盤の侵入は特に注意が必要です。


⑤ タイラント

 いわゆる「オブジェクト」と呼ばれる、大型中立モンスターのひとつです。

 試合開始から4分経過後、マップ上側もしくは下側の中央部に出現します。以降、倒されるたびに4分ごとに再出現します。

 タイラントの討伐に成功すると、チーム全員に1分30秒間持続する「君臨バフ」が付与されます。

君臨バフ
自身の通常攻撃もしくはスキルが敵に命中したとき、対象の周囲400ヤード以内に居る敵3体に伝播魔法ダメージを与え、移動速度を一定値低下させる。与ダメージの値は、対象がミニオンやモンスターの場合は60.0+(自身のレベル*30)、ヒーローの場合は20.0+(自身のレベル*10)となる。これらの効果には3秒間のCDがある。

 また、タイラント討伐後の1分30秒間は「原初の絆」というデバフ(弱化効果)がチーム全体に付与されます。この間、他の大型中立モンスター(オーバーロード)への与ダメージが50%カットされ、受けるダメージも大幅に上昇します。

 無理して他のモンスターを続けて狩ろうとすると、逆に奪われるリスクが高まるため、チーム内での連携およびタイミング管理が重要です。


⑥ オーバーロード

 いわゆる「オブジェクト」と呼ばれる、大型中立モンスターのひとつです。

 試合開始から4分経過後、マップ上側もしくは下側の中央部に出現します。以降、倒されるたびに4分ごとに再出現します。

 オーバーロードの討伐に成功すると、以下の恩恵が得られます。

オーバーロードバフ
以降2回(2ウェーブ分)、全レーンから出陣する味方ミニオンが「ロードヴァンガード」に強化される。
→ ロードヴァンガードは、防御塔から受けるダメージを50%カットする効果を持ち、さらに通常攻撃に減速効果を有する。

 なお、こちらもタイラントと同様、オーバーロード討伐後の1分30秒間は「原初の絆」がチーム全体に付与されます。


⑦ ダークタイラント(強化版タイラント)

 いわゆる「オブジェクト」と呼ばれる、大型中立モンスターのひとつです。通常のタイラントとは異なり、全身に暗黒のオーラをまとっているのが特徴です。

 試合開始から10分経過後、タイラントの居た場所に出現します。以降、倒されるたびに3分30秒ごとに再出現します。

 ダークタイラントの討伐に成功すると、チーム全員に1分30秒間持続する「君臨バフ」が付与されます。

君臨バフ
❶ 常時、移動速度が10%上昇する。
❷ 自身の通常攻撃もしくはスキルが敵に命中したとき、対象の周囲400ヤード以内に居る敵3体に伝播魔法ダメージを与え、移動速度を一定値低下させる。与ダメージの値は、対象がミニオンやモンスターの場合は60.0+(自身のレベル*30)、ヒーローの場合は20.0+(自身のレベル*10)となる。これらの効果には3秒間のCDがある。

 また、ダークタイラント討伐後の1分30秒間は「原初の絆」がチーム全体に付与されます。この間、他の大型中立モンスター(ダークロードおよびストームドラゴン)への与ダメージが50%カットされ、受けるダメージも大幅に上昇します。

 無理して他のモンスターを続けて狩ろうとすると、逆に奪われるリスクが高まるため、チーム内での連携およびタイミング管理が重要です。


⑧ ダークロード(強化版オーバーロード)

 いわゆる「オブジェクト」と呼ばれる、大型中立モンスターのひとつです。通常のオーバーロードとは異なり、全身に煌めくオーラをまとっているのが特徴です。

 試合開始から10分経過後、オーバーロードの居た場所に出現します。以降、倒されるたびに3分30秒ごとに再出現します。

 オーバーロードの討伐に成功すると、以下の恩恵が得られます。

ダークロードバフ
以降2回(2ウェーブ分)、全レーンから出陣する味方ミニオンが「ロードヴァンガード」に強化される。
→ ロードヴァンガードは、防御塔から受けるダメージを50%カットする効果を持ち、さらに通常攻撃に減速効果を有する。
❷ ダークロードのラストヒットを獲得したヒーローは、一度だけ任意のレーンに「ダークヴァンガード」を召喚することができる。
→ 召喚後、選択したレーン上の敵ミニオンをすべて一掃する。

 なお、こちらもダークタイラントと同様、ダークロード討伐後の1分30秒間は「原初の絆」がチーム全体に付与されます。


⑨ ストームドラゴン

 いわゆる「オブジェクト」と呼ばれる、大型中立モンスターのひとつです。

 試合開始から20分経過後、マップ上側もしくは下側の中央部に出現します。以降、倒されるたびに3分30秒ごとに再出現します。

 ストームドラゴンの討伐に成功すると、チーム全員に1分30秒間持続する「嵐の目覚めバフ」が付与されます。

嵐の目覚めバフ
以降3回(3ウェーブ分)、全レーンから出陣する味方ミニオンが「ストームヴァンガード」に強化される。
→ ストームヴァンガードは、防御塔に攻撃を行うたびに、5秒間、防御塔の機能を完全に無効化する。
❷ 自身の周囲に敵が居るとき、自動で雷電攻撃を行い、(対象の最大HP*5%)確定ダメージを与え、移動速度を一定値低下させる。対象がミニオンもしくはモンスターの場合は、与ダメージが20%上昇する。
❸ 常時、(自身の最大HP*20~50%)の耐久値のシールドを獲得する。このシールドは、非戦闘状態となるたびに復活する。
→ シールドの耐久値は、試合開始20経過後、さらに30秒が経過するごとに、1.5%ずつ上昇する。(最大50%)

 これらの効果からも分かるように、ストームドラゴンは勝敗を大きく左右する最重要オブジェクトです。

 たとえ劣勢であっても、ストームドラゴンを奪えれば逆転の可能性が十分にあるため、最後まで諦めずに挑戦することが重要です。


コメント (王者峡谷 解説ガイド①)
  • 総コメント数0
この記事を作った人
やり込み度

まだ始めて2ヶ月ほどの初心者です。

編集者紹介

多宝が好き。

新着スレッド(Honor of Kings@攻略Wiki)
ゲーム情報
タイトル Honor of Kings
対応OS
  • iOS
  • Android
カテゴリ
  • カテゴリー
  • ストラテジー
    カジュアル
ゲーム概要 世界で最も人気のモバイルMOBAゲーム!究極の5v5バトルで最協の仲間と最高の勝利を!

「Honor of Kings」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ