Gamerch
【マジカミ格ゲー部】MGCM Combat Edition 攻略Wiki【MGCMCE】

東山陽彩

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:ユーザー30004

東山陽彩

PV

評価

バトルタイプセミスタンダード、トリッキー
初心者おすすめ度★★★★☆
攻撃A+防御B
火力B+回収B+

キャラ性能

豊富な下段と飛び道具と強化技で、相手を嫌がらせてダメージを取っていく立ち回りに長ける。
最強クラスの起き攻めがある代わり、対空が貧弱で、無敵技も2ゲージ以上使用しないとやや頼りない。
しかし壁コンボの火力とゲージ回収能力は非常に高く、いかに自分の戦略に相手を落とし込めるかの頭脳が試される。

コマンドリスト

コンセプト

あらゆる状況を覆し、己の盤上に乗せる軍略を見せよ!

【オススメの戦い方】
有利状況の作りやすい優秀な打撃兼飛び道具の各種ブラックショットと、相手の位置をサーチして長い有利時間を取れる不可視の縛鎖Bによる固め能力がまず強い。

さらにそこへ、しゃがみA、アクセルスマッシュ、拍子崩し、プロテクションCといった分厚い中下段を仕掛けることで、容易に相手の牙城を崩すことができるだろう。

一度攻めを防がれた場合でも、隙消ししながら自己強化できるマジシャドウアーマー、マジ不可視の縛鎖といった優秀なゲージ技でフォローができる。

一度相手を崩してコンボを行なった場合は、アクセルスマッシュ・グラビティスマッシュ、プロテクションDなどを利用した運び能力と、プロテクションCによる叩きつけダウンから詐欺飛びや重ねによって強力な起き攻めが可能となるため、常に攻勢を維持できる。

防禦面に関しては、リーチの短さから不得手に思えるが、強力な判定と隙の少なさを持つ各種C攻撃による押し返し、動作中に部分アーマーを持つ各種プロテクションによる混戦適性、またゲージさえあれば、強制ダウンから再度起き攻めや追撃さえ可能な魔法軍師・マジ魔法軍師による切り返しにより一定以上の水準を確保している。

攻防両面から己の得意とする展開へ誘導し、勝負の行方をわがものとしよう!

備考

【マジデス対応技】
空中プロテクションC
【プロテクションのアーマー仕様】
防御アップバフがついている間、地上プロテクションDは空中/立ち攻撃に対してダメージを半減させるアーマーが付与されます。それ以外のプロテクションは、空中/屈み攻撃に対してダメージを半減させるアーマーが付与されます。
このため、シャドウアーマーによる防御アップバフが元からついていると、動作中全フレームにアーマーが付くこととなります。

コンボ

★:オートラッシュからの脱却に覚えておきたい小技からのコンボ

★★:さらに色んな状況に対応できる便利なコンボ

★★★:ダメージを取って勝ちに行ける初心者脱却コンボ

★★★★:ほぼほぼキャラを使いこなせてきたと言っていい中級者コンボ

★★★★★:全然できなくともよいが、こういうコンボパーツがあるということを知っておくだけでも得をするマニアックコンボ

2A>2A>5B>アクセルスマッシュB>5A>5B>プロテクションC小技からの基礎コンボ
★★2A>5B>アクセルスマッシュB>2B>5B>プロテクションD>2B>5B>プロテクションC運び能力に優れた発展コンボ
★★★(壁近く)2A>5B>ブラックショットB>グラビティスマッシュ>2B>5B>アクセルスマッシュB>2B>5B>ブラックショットA>ダッシュ5B >プロテクションC牽制から確認して運べるゲージコンボ
★★★★マジ魔法軍師>2C>グラビティスマッシュ>2B>5B>プロテクションD>2B>5B>プロテクションC>アクセルスマッシュA無敵切り返しからの拾いコンボ
★★★★★(壁際)2A>5B>アクセルスマッシュA>マジシャドウアーマー>2B>5B>アクセルスマッシュB>2B>5B>ブラックショットA>マジブラックショット>不可視の縛鎖B>ダッシュ6C>メモリー刻み>5B>アクセルスマッシュB>マジシャドウアーマー>2B>5B>ブラックショットA>アクセルスマッシュB>広がる黒闇マニアックコンボ
技名区分コマンド可能性消費
アクセルスマッシュAスキル↓/←+A(←+X)0
アクセルスマッシュBスキル↓/←+B(←+Y)0

備考

プロフィール

技性能

通常技

地上

  • A
  • 鍵を目の前で回す3段攻撃。上段。
  • 2段目までは距離が離れず、ヒット確認もしやすいためコンボに繋ぎやすい。
  • B
  • 鍵を振りぬく。上段。
  • リーチが長く、コンボの繋ぎ、牽制に頻用する。必殺技キャンセル可能。
  • 遠近共通。
  • C
  • 下から上まで鍵をゴルフスイングする。上段。
  • 攻撃判定が広く距離が離れるため、牽制、隙消し、A攻撃からの暴れ潰しなどに活用できる。
  • 遠近共通。

近距離

  • 近A
  • ビンタ。上段。ガードさせて有利。

しゃがみ

  • 2A
  • 鍵で足元を叩く。下段。
  • そこそこのリーチがあり連打可能。
  • 2B
  • 鍵を振り上げる。上段。
  • リーチは短いが発生4Fと早く、対空にも優秀。
  • 2C
  • 鍵で足払い。下段。ダウン追撃可能。
  • コンパクトで隙が少なく、困ったときに比較的気軽に振って行ける。

ジャンプ

  • JA
  • 膝蹴り。中段。
  • 発生、持続ともに優れ、めくり判定もある。セットプレイの主力。
  • JB
  • 斜め下を鍵で払う。中段。
  • リーチがあるため飛び込みに。
  • JC
  • 真横を鍵で振りぬく。上段。
  • 真横の判定が強く、ダウンを取るため、空対空を兼ねた飛び込みに有用。

特殊技

  • 地上投げ(プリストライク)
  • 掴んだ相手をゴルフスイングで弾き飛ばす。
  • 距離が離れるが、飛び道具重ねや自己強化に行ける。
  • マジデス投げ成立時は、画面中央でもグラビティスマッシュから追撃可能。
  • メモリー刻み
  • 前方斜め下に闇を設置し、本体は後ろに飛び退く。
  • 対空潰しや、空中での置き牽制、JAからのコンボに使える。
  • 相手方向に振り向くため、大きく相手を飛び越してからのめくりも可能。
  • 6C(拍子崩し)
  • 少し溜めてから跳ねて膝蹴りする発生19Fの中段。跳ねている間は下半身無敵。
  • キャンセルで出すと上段になる。
  • 崩しで非常に強く、中央でも2C、壁なら2B>5Bなどで追撃できるためリターンも高い。
  • 壁コンボの中継にも使える。
  • 3Cor3D(プロテクション)
  • 地上C版:くるっと回って宙返り踵落とし。
  • 発生が遅く隙も大きいがリーチが長い。動作途中に空中・しゃがみ攻撃へのアーマーが付く中段。浮かせコンボの締めや奇襲に。
  • 地上D版:低姿勢のダッシュ。
  • 上半身無敵かつ、動作途中に空中・立ち攻撃へのアーマーが付く。飛び道具抜けや強引な接近、崩しに。
  • 空中版:くるっと回って宙返り踵落とし。
  • 共に動作途中に空中・しゃがみ攻撃へのアーマーが付く中段。Cはその場、Dは大きく前進する。
  • めくり判定あり。
  • 空中C版は対空無敵がついており、マジデス対応技。
  • アーマーは『防御アップのついている間』発動するため、Bシャドウアーマー効果時間中は全フレームアーマーが有効となる。

スキル/マジスキル

  • アクセルスマッシュ(214+AorBorC)
  • ダウン追撃も可能な下段突進技。
  • A版:ダウンさせないものの発生が早く隙が少なく、固めや攻め継続に使用可能。
  • B版:B攻撃から繋がる程度の発生。ヒット時に浮かせて追撃可能でリーチが長い。コンボ始動の主力。
  • マジ版:グラビティスマッシュとなり、ヒット時に猶予の長い追撃が可能。
  • ブラックショット(236+AorBorC)
  • 鍵を振り下ろして、先端から闇の弾を放つ飛び道具。上段。
  • 初段は打撃判定で合計ダメージは高いが、全体硬直が大きく、飛び込まれるリスクもある。
  • A版:発生が遅く弾も非常に遅いが、隙が少ない。ガードされて有利。ダッシュで弾を追い越すこともできる。
  • B版:B攻撃から地上コンボで繋がる程度の速さ。弾速はやや早い。
  • マジ版:発生が早く判定が非常に大きい。弾速はさらに遅くなり3ヒットする。壁際コンボや固めに有用。
  • シャドウアーマー(22+AorBorC)
  • 攻撃力または防御力を強化する自己強化技。
  • A版で攻撃力1.5倍、B版で防御力1.7倍となるため時間中は非常に強力。
  • マジ版:攻撃・防御ともに約6秒間強化される上、隙が10Fと短い。
  • 隙消しやコンボ中継に非常に強力。
  • 「アクセルスマッシュ各種>入れ込みマジシャドウアーマー」で、強引に触りながら、ガードされていれば有利フレームから崩し、ヒットしていればコンボという強力な連携を組める。
  • 不可視の縛鎖(自分/相手)(421+AorBorC)
  • A版:約3秒間、速度1.5倍となる。非常に機動力が高くなる。
  • 3D(地上プロテクションD)などの接近性能も大幅に上がる。
  • B版:相手のX軸をサーチする設置型飛び道具。
  • 発生46Fと非常に遅いが、接触さえさせれば60F近く有利となる。どこからでもコンボや固めに行ける。
  • 起き攻めに置いておくだけでとてつもないプレッシャーになる。
  • マジ版:速度を約6秒間強化し、さらに発生22Fで相手のXY軸をサーチする飛び道具を発生させる。
  • ほとんどの状況で相手にガードを強いて、攻守逆転を狙うことが可能。

マジ神スキル

  • 魔法軍師(1ゲージ消費)(236+X)
  • 鍵を振り上げて、打ち上げた相手に大量の鍵を的中させて叩き落とすロック技。
  • 発生10Fで発生直前まで無敵がある。やや頼りないが対空・切り返しに使用可能。
  • マジ魔法軍師(2ゲージ消費)(236+Y)
  • 発生6Fで発生後まで無敵があり、最低保証ダメージも高い。
  • 対空の他、コンボの〆にも有用。
  • 広がる黒闇(1ゲージ消費)(214+X)
  • 鍵の先端から闇を放出する。飛び道具無敵
  • 魔法軍師より最低保証ダメージが高い。
  • 強制ダウンを取るなら魔法軍師(または地上プロテクションC)、ダメージを取るなら広がる黒闇でコンボの締めを使い分けよう。
  • マジ広がる黒闇(2ゲージ消費)(214+Y)
  • 画面全体に闇をぶつける。発生16Fの全画面攻撃。完全無敵。
  • マジ魔法軍師よりダメージは低い。

本当の力

  • レゾナンスゾーン
  • 攻撃を約9秒間強化し、しかもその間に、通常スキルまでの打撃と飛び道具のダメージを半減させるバリアを張る。
  • 発動時は暗転中に10F有利な状態で動き出すことができる。
  • 逆転性能が非常に高い。

起き攻め

中央

地上プロテクションCから

  1. 前ジャンプBor前アーバンジャンプA:詐欺飛びになりつつ表裏択で重なる。
  2. 不可視の縛鎖B:わずかに隙間があるが、ジャンプされても回避されても対応可能で、ガードさせれば大幅有利。

めくり空中プロテクションDから

  1. 垂直ジャンプA:相手にヒットした高度によって表裏が変わるため自分もわからない表裏択が可能。
  2. 垂直ジャンプAB:メモリー刻みを出す高度によって表裏が変わるため、垂直ジャンプAの場合とはさらに逆の表裏択が可能。

空中の相手に5B>ブラックショットA

初段の打撃部分だけヒットして、遅い飛び道具が残るため、追いかけることができる。

  1. ダッシュアーバンジャンプ攻撃各種:のっかり
  2. ダッシュ前方ユラギ避け:裏周り択
  3. 不可視の縛鎖B:固め継続
  4. ダッシュ低空プロテクションD:中段orめくり択
  5. ダッシュアクセルスマッシュ各種:下段択
  6. 不可視の縛鎖Aorシャドウアーマー各種orキズナ上げ:自己強化orゲージ溜め

5C~不可視の縛鎖B

ヒット状況によるがだいたい重なる。

画面端

地上プロテクションCから

  1. ジャンプA(>仕込みAB):仕込まなければ通常の詐欺飛び。仕込むとヒットorガードでメモリー刻みが出てコンボ・連携になり、嫌がってユラギ避けした相手にはマジデス投げが出て極大リターンが取れる。
コメント (東山陽彩)
  • 総コメント数0
新着スレッド(【マジカミ格ゲー部】MGCM Combat Edition 攻略Wiki【MGCMCE】)
注目記事
ページトップへ